fc2ブログ

ご無沙汰しております。

へんみ圭二です。
こちらのブログをなかなか更新できず、申し訳ありません。

Instagram、Facebookにて日々の活動報告をさせていただいております。

Instagram
http://www.instagram.com/henmi.keiji

Facebook
http://www.facebook.com/henmikeiji

是非、Instagram、Facebookもご覧いただければ幸いです。
また、現在メールアドレスが使用できない状態となっておりますが、明日には復旧する予定です。

よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



総務委員会

週初めの積雪。
朝の通勤、お疲れ様でした。
僕も、恐る恐る区役所へ向かいました。



今日は、総務委員会が開催。
報告事項は8件。

1. 足立区個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例施行規則の制定について
2. 足立区教育大綱(案)のパブリックコメントの実施結果について
3. 足立区政に関する世論調査結果(速報)について
4. 番号制度施行に伴う基本方針と管理規則の制定について
5. 足立区財政援助団体等に関する調査委員会の設置について
6. 栗原職員寮の廃寮・解体について
7. 入札・契約制度の変更について
8. 「足立区公共施設等総合管理計画」の策定状況について

栗原職員寮の廃寮・解体について。
開設から38年が経過し、29室中4室しか入居していません。
女性寮で、共同トイレ・共同浴室・四畳半。
今後、入居する女性職員が増えるとは思えません。

昨年の決算特別委員会で、「解体して土地を有効活用すべきだ」と提案した僕としては大賛成。

今後は、29年度中に解体となる予定。
施設解体後の方針は決まっていませんが、土地の有効活用を求めてまいります。

決算特別委員会でも述べたのですが、四畳半に共同トイレ・共同浴室。
まるで「トキワ荘」のような昭和を感じさせる建物。
解体までしばらくかかる予定ですので、ドラマや映画のロケ地として使えるのではないでしょうか。

また、僕のように、そうした昭和情緒のある建物に入ったことのない区民に対して、公開をしても面白いのではないかと思います。

あだちの里

社会福祉法人あだちの里、設立20周年記念式典。
我が家のすぐ近くにある綾瀬ひまわり園をはじめ、多数の施設を運営されています。
足立区内に住む知的障害者の皆さんのうち、20%の方々があだちの里の施設を利用。

施設の利用者さんから、スピーチがありました。
パンを焼くことに苦労した思い出、友達ができた喜び。
心に響くとても素晴らしいスピーチでした。

障害者の皆さんが笑顔で過ごすことのできる街は、誰もが笑顔になれる街。
地域の中で安心して生活できるように、そして、活躍の場を作ることができるようにお手伝いをしていければと思います。

画像は、今日の式典でいただいたあだち菜うどん。
足立区の特産品である小松菜を練りこんだうどんです。

足立区 成人の日の集い 2016

東京武道館にて成人の日の集い。

「足立区 成人式」とYahooで検索すると、関連検索欄に「足立区 成人式 荒れる」と出てきます。

新成人の名誉のためにも、負のイメージを払拭するためにも、はっきり言わなければならないのは「足立区の成人式は荒れていない」ということ。

ニュースで目にするような荒れた成人式ではないので、ご安心ください。

会場の外を歩いていると「へんみさん」と数名の新成人の方に声をかけていただき、とても嬉しく思いました。
僕が20歳の頃は、区議会議員の名前を知りませんでしたから。
有難いですね。
身の引き締まる思いです。

6159人の新成人の皆さん、おめでとうございます!
これからの未来に幸多かれ!

表彰状

久しぶりの表彰状です。

今日は、足立消防団の始式。

優秀消防団員ということで表彰していただきました。
表彰状は、高校生の時に写生大会で表彰されて以来なので17年ぶりぐらい。
自分では全く優秀だと思っていませんが、嬉しいです。

消防団員としてもまだまだ未熟な僕ですが、いつもご指導いただいている第3分団の皆さんに感謝。
ありがとうございます。

今年も、精一杯街の安全を守るお手伝いをさせていただきます!

AGB467

我が綾瀬東町会の新年会。

綾瀬東町会にはコーラスがあります。
その名も、AKB48ならぬ「AGB467」。
「綾瀬のおじいさんおばあさん、4丁目6丁目7丁目」という意味。

大好きな映画「アンコール!!」では合唱団の名前が「年金ズ」でしたが、「AGB467」の歌声は「年金ズ」に勝っていました。

そして、今日の嬉しかった言葉。
町会の方に「今年もよろしくお願いします」と挨拶すると、「へんみ君のことは今年だけじゃなくて死ぬまで応援するよ」と。

僕は幸せ者です。

年賀状

議員は年賀状を出すことが禁じられているのですが、今年も沢山の年賀状をいただきました。
ありがとうございます。

僕に届いた年賀状の最年少は小学一年生の男の子。
自筆で「たまにあそぼうね」と書いてありました。

彼は、僕を応援してくださっている方のお孫さん。
彼が生まれた時からよく一緒に遊んでいたのですが、確かに去年は選挙もあり忙しかったため、あまり遊べませんでした。

近々、遊んでもらいに行かなくちゃ。

優しさを感じる出来事

「へんみ君の看板にイタズラされてるよ」
と、メールをいただき画像を開いてみるとガムが顔にベッタリ。

この場所の看板は、勝手に外されてゴミ捨て場に置かれたり、蹴破られたりと狙われがちなのです。

すぐに看板の場所へ。
ガムを油で溶かして、洗剤でゴシゴシ。
綺麗になりました。

実は、普段の活動の中で色々な嫌がらせがありますが、その度に人の優しさを感じることができます。

今回も、
◯僕の看板にイタズラされているのを教えていただいたこと。

◯現場に向かってみると、どなたかがガムを剥がそうとした跡があったこと。

ありがたいです。

ポジティブに頑張ります。

獅子舞

スーパーの初売りをお囃子で盛り上げてきました。

獅子舞、ヒョットコも登場。

皆さんニコニコしてくれましたが、獅子舞が怖くて泣いてしまう子供がチラホラ。
泣かれた獅子舞もオロオロ。
優しい獅子舞なんだよー。

とても寒かったのですが、心は熱く太鼓を叩かせていただきました。
綾瀬の街にお正月らしさを演出できたとすれば嬉しいなぁ。

平成28年 元旦

明けましておめでとうございます!

消防団の夜警

綾瀬稲荷神社にてお囃子で年越し

スーツに着替え午前5時から元旦の式典に出席

そのまま足立区の初日の出を拝観

元旦から多くの方々にお会いできました。
今年も、沢山の笑顔を創り出せるような活動をしていきたいと思います。

そして、ブレることなく「闘う無所属」として精進してまいります。

本年もよろしくお願い申し上げます。



大晦日

2015年も残りあと2時間。

今年は選挙もありました。
数えきれないほど多くの出会いがありました。

たった一人では何もできません。
皆さんに支えていただいているからこそ、2015年も区議会議員として生まれ育った大好きな足立区で働く事が出来ました。

皆さん、1年間お世話になりました。
心から感謝申し上げます。

さて、ただいま年末恒例の消防団特別警戒中。
綾瀬の街を「火の用心」で周ります。

そして、消防団が終わった後は、そのまま綾瀬稲荷神社でお囃子。
消防団の姿のまま太鼓を叩きます。

綾瀬稲荷神社では、初詣の参拝客にくじ引きがあり、運が良ければ1万円が当たります!
午前2時頃まで僕も綾瀬稲荷神社にいる予定です。
ぜひ綾瀬稲荷神社にお越しください!

ではでは、皆様良いお年をお迎えください。

宮下トモヤ選手

涙がこぼれました。

「この勝利を4年前に亡くなった宮下トモヤさんに捧げます。遅くなってごめんなさい」
という所英男さんの言葉に。

『宮下トモヤ』
総合格闘技の世界で活躍した彼は、僕と同い年。
北海道出身で足立区に移住というのも我が父と同じ。

彼と知り合ったのは、癌を摘出し復帰に向けて頑張っていた頃です。
格闘技ファンの僕に色々な事を教えてくれました。
しかし、白血病が発覚…。
30歳という若さで永い眠りにつきました。

トモヤ君と親しかった所英男さんは、テレビ放送された昨日の試合で勝利し、冒頭の言葉をマイクで伝えてくれたのです。

明日は、ついに僕の小学校の後輩でもあるシング・心・ジャディヴ選手の大一番。
同じジムでトモヤ君と一緒に練習していたシング君が、あの人類最強ヒョードルと闘うのです。
トモヤ君が眠りについた大晦日に。

なんという巡り合わせ。

「やっぱり格闘技って素晴らしいなぁ。」
そんなトモヤ君の声が聞こえるような気がします。

トモヤ君、遺書に「僕の事忘れないで下さい」と書いていたけれど、みんな忘れていないよ。
いつの日か必殺のフロントチョークを伝授してくださいね。

光の祭典の魅力アップを

メリークリスマス!

ということで、足立区の4大イベントの1つである「光の祭典」へ。



カップルやファミリーを横目にイルミネーションを一人で見るという荒行、いやいや、現場の状況確認をしてきました。
観光交流協会の評議員ですし。

「例年に比べると人出が少ないような気がする」という地元の方の声があり、先日の産業環境委員会で確認したところ、昨年よりも2割ほど来場者が多いとのことでした。

今日もクリスマスということで、なかなかの来場者数だったように見えました。
大盛況とは言えませんが。

今年の新企画は、
「歩いてかなえる願いのツリー」。
隠されている6つの動物オブジェを探せば、ガチャポンを回せるという企画。

正直、新たな来場者を呼べるかといえば企画として弱い気がしました。

また、イルミネーションが寂しく見えてしまう部分も。


「光の祭典」も定着してきましたが、そろそろ大幅なリニューアルをしても良い時期ではないかと感じました。

イルミネーションの配置の変更だけでなく、例えば、映画やアニメとのコラボレーションなど、他のイルミネーションイベントに負けない企画が必要ではないかと。

以前から、「イルミネーションの専門家の視点を取り入れるべきだ」と求めていました。
今年の「光の祭典」からは、そうした外部のチェックが入ることになっています。

エンターテインメント色の濃い分野こそ、民間の力を活用すべきだと思います。

茨城県常総市へ

昨日、足立区議会議員のボーナスが上がったとご報告しました。

僕は反対をしましたが、賛成多数で可決されたので、僕のボーナスも上がります。

本来であれば、増額分を足立区に返して足立区の為に使ってもらいたいのですが、公職選挙法により選挙区内への寄付が禁じられています。

反対と言うだけで、ボーナスの増額分をしっかり受け取るというのは筋が通りません。

考えた結果、他の自治体への寄付であれば認められるので(選挙管理委員会に確認済み)、今年9月の豪雨で甚大な被害を受けた茨城県常総市に89755円を寄付しました。

1日でも早く平穏な日常が戻りますように。

またもや足立区議会議員のボーナスアップ

またもや。

「足立区議会議員のボーナスが上がりました」
と書いたのは2月27日。

そして、今年最後の本会議となった今日、またもや「足立区議会議員のボーナスが上がりました」。
89,755円の増額。
当然、反対しました。

この件についての意見は、2月27日のブログに記載してあります。
http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-499.html

今日の本会議では、自民党・公明党などの賛成でボーナスアップが決まってしまいましたが、足立区議会の空気が変わってきたとも感じました。
2月27日にボーナスを上げる際は、全ての政党、全議員が賛成する中、反対したのは僕ひとり。
ところが、今日の本会議では、反対する議員が14人に増えたのです。

険しくとも自分が正しいと信じる道を突き進んでいくことで、光が見えてくる。
来年も信念を持って闘い続けます。

がまぽん

昨日は、イルミネーションサンアヤセの点灯式に参加。
寒かった!

綾瀬駅東口、ハト公園のイルミネーションは12月25日まで。
以前に比べて綾瀬駅前は寂しい状況ですが、少しでも華やかになってくれればいいですねぇ。

画像は、足立区商店街振興組合連合会のキャラクター「がまぽん」。
区役所が税金を使って無駄にキャラクターを増やすことには反対ですが、民間の方々がキャラクターを作るのはドンドンやっていただければと。

「がまぽん」は、がま口のお財布がモチーフ。
がまぽんのホッペタに比べると、我が財布は膨らみません…。

東加平小学校卒業生 vs 人類最強の男

大晦日に行われる格闘技大会RlZINのメインイベント、「人類最強の男」「60億分の1の男」と呼ばれたヒョードル選手の対戦相手が発表されました。

我が母校、東加平小学校出身のシング・心・ジャディブ選手!!

シング選手は「へんみ圭二 友の会 新春の集い」にも参加してくれました。

シング選手の身長は195cm。
かつてヒョードルに勝ったアントニオ・シウバよりも大きいのです。

ヒョードル越え、きっとやってくれます!

そして、足立区の子供達に「世界とだって闘える」と勇気や希望を与えるような闘いをしてほしい!

大晦日、楽しみです!

【RIZIN】ヒョードルの対戦相手決定、K-1アジア&DEEP王者
http://efight.jp/news-20151218_229327

シング・心・ジャディブ選手とへんみ圭二

検討検討検討

区議会議員になってから、好きではない言葉が増えてしまいました。
それは「検討」という言葉。
議会で質問や提案をすると、「検討します」という答えが多いのですが、その場しのぎのように聞こえます。

今日のエリアデザイン調査特別委員会でも、綾瀬駅東口のビルが閉鎖となっていることや、交通広場・旧子ども家庭支援センターの今後など綾瀬の現状を住民にもっと報告すべきではないかと質問。
「具体的な日時は決まっていないが、検討しています」という相変わらずの答え。

19日(土)には、綾瀬駅近くのハト公園でイルミネーションイベントが開催されます。
そのイベントには様々なブースが設けられるので、「綾瀬エリアデザインの現状報告」としてのブースを設けて、住民への説明責任を果たすべきだとも提案。
しかし、足立区としては、その考えはないようで…。

これまで何度も何度も住民との対話を求めているのは、「足立区」が街づくりを進めるのではなく、「足立区民」が街づくりを進めていくべきだと思うからこそ。
僕は「なんでもお上が決める」という政治を変えたいのです。

足立のものづくり展

殆どのスーツや靴などを足立区で購入しています。
今日も役所で行われている「足立のものづくり展」で靴を購入してきました。

「足立のものづくり展」は、昨日今日が「あだち地場工業製品フェア」、17日(木)18日(金)が「足立伝統工芸品展」です。
是非、この機会に「足立のものづくり」を体感していただければと思います。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

買い物をしながら出展者の方とお話をしていると、「なんだか去年よりお客さんが少ない気がするんだよねぇ」という方が。

「足立のものづくり展」をPRしているのが、「あだち観光ネット」のこちらのページ。
http://adachikanko.net/event/12.html

「足立のものづくり展」の開催日時が12月中旬のまま…。

以前から、「イベントの開催日時が10月中旬などの記載では、PRにならない。日程が決まり次第、正確に記載すべきだ」と指摘をして、光の祭典などは具体的な日時が記載されるようになったのですが。

なにかイベントが近づくたびに、逐一指摘をしなければ修正されないのだろうかと憤りすら感じてしまいます。

本気でPRをするつもりなら、これぐらいの事はすぐに出来ますよね。
民間企業であれば、考えられないことだと思います。

マッチポンプ

所用で代官山へ。
洒落た街並みですが坂が多い。
「坂のある風景」は好きですが、ほとんど坂の無い平坦な足立区がやっぱり暮らしやすいなぁ。
ますます高齢社会が進む中、足立区の隠れたセールスポイントだと思います。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マッチポンプ】
自分で起こしておいた揉め事の収拾を持ちかけて利を得ようとすること。

軽減税率の報道で感じるのは、マッチポンプばかりだなと。

その最たる例は、新聞業界。
「低所得層対策として軽減税率を導入すべき」と声高に叫びつつ、「新聞にも軽減税率の適用を」とこっそり主張。
「知識や教養を普及する役割を果たすため」だそうで。

では、書籍や雑誌、映画や演劇、音楽にも軽減税率を適用すべきですよね?
それから、ゲームにも知識や教養が身につくものがありますよ。
なぜ新聞だけは特別なのですか?

マスコミに嫌われたくない国会議員の皆さんは、新聞業界に逆らえないのでしょうか。

また、財源不足を補うために、公明党はタバコ税の増税を主張しているとのこと。
ふむふむ。
取りやすいところから、ガッツリ取るつもりですね。

僕は、軽減税率そのものに反対。
OECDやIMFの税制に関する報告書でも、軽減税率に対して反対が多数。
軽減税率は非効率だからです。

更に言えば、現時点で消費税を増税すること自体、僕は反対です。
毎年1兆円も増え続ける社会保障費。
増税の前に、社会保障の抜本的な改革が必要。
よく言われることですが、現状では穴の空いたバケツに水を入れ続けるようなものです。
高所得者は年金を減給するなど、所得の再分配のための「覚悟ある改革」をすべきです。

そしてそして、なによりも国会議員の定数削減はどうなったのですか?
足立区議会でも、56人→45人と約2割の定数削減をしています。
増税ばかりドンドン進めるのではなく、国会議員の覚悟を見せてください。

産業環境委員会

10時から産業環境委員会。
議案はなく、報告事項が3件。

1.足立区産業展示会「あだちメッセ」の開催について
2.高校生向け就労支援事業の実施状況について
3.平成27年度「足立ブランド企業」の認定について

区内中小企業の優れた技術力をPRする「あだちメッセ」が1月22日23日で開催されます。
http://adachi-messe.org/

次回の「あだちメッセ」から、自社ホームページを保有していることを出展条件にしたとの報告。
たしかに、ホームページのない企業は商談に繋げるのが難しくなっているでしょう。
しかし、いままで「あだちメッセ」に参加していた企業でも、自社ホームページを所有していない企業が参加できなくなってしまいます。
足立区がおこなっているホームページ作成の補助金を活用して、自社ホームページを所有していない企業へフォローアップをしていくべきだと指摘。

高校生向け就労支援事業については、就職活動がうまくいかず「既卒」となってしまった求職者への対応を質疑。
全力を挙げて対応していくとのこと。
大卒についてより顕著ですが、新卒一括採用は日本社会の変革していくべき点だと思います。

生きがい奨励金

足立区議会の定例会がスタート。
会期は12月21日まで。
もう今年も残りわずかですね。
今日は、自民党と公明党の代表質問。

「生きがい奨励金」について質問がありました。
「生きがい奨励金」とは、足立区内にお住まいの70歳以上の方に、年に1回、3000円分の足立区内共通商品券を支給する足立区独自の施策。

区は、毎年3億5000万円以上の支出をしています。
そして、高齢社会が進む中で、この負担は年々増加していきます。

「生きがい奨励金」について、僕も3年前に提案したことがあります。
それは、
「3000円では生きがいに繋がらない。毎年3000円を支給するのではなく、日本の平均寿命を超える85歳になったら5万円、100歳になれば100万円など節目の年齢で支給するようにすべきではないか」
ということ。

区の支出は削減となり、高齢者の方々にもその年齢を目指して生きがいを持っていただけるのではないかと思うのです。

僕の祖父が住んでいた北海道の黒松内町では、100歳になると100万円が支給されるという制度があり、「100歳まで生きる!」と日々健康づくりに熱心でした。
96歳で亡くなってしまいましたが、80歳を超えてもマラソンに参加していたほど元気。
祖父を見ていて、やはり目標設定が大切だなと感じました。

高齢者の皆さんに、毎年3000円を支給する方が票には繋がるのかもしれません。
しかし、高齢社会がますます進み、区の財政負担も増え続ける中、本当の意味で生きがいを持っていただくためにはどうしていくべきなのかということを考えていかなくてはならないと思います。

画像は、94歳の祖父と25歳の僕。
野球が大好きな優しいおじいちゃんでした。

おじいちゃん

政治資金

【荒稼ぎ? 政治資金パーティー】
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6182419

「開催費用22万5000円、収入1258万円で、利益率98.2%というパーティーも」
たった一回のパーティーで1200万円以上もの利益。
年収が1000万円を超える国民が5%もいない世の中で。

政治資金とは、こうしたパーティーなどでかき集められたお金+政党交付金(税金)が入っていることも。
確かに政治活動にはお金がかかります。
国益のために使われるのであれば、まだ理解もできますが、政治資金の使われ方としてこんなニュースも。

【政策にコミット!? 民主・小見山議員、政治資金でライザップ】
http://www.sankei.com/…/af…/news/151129/afr1511290014-s.html

【民主党・福山幹事長代理の団体が六本木のガールズバーに「会合費」支出】
http://www.sankei.com/…/af…/news/151128/afr1511280005-s.html

ライザップについて、
「政治家としてスポーツ振興に取り組んでおり、自ら体験することでスポーツをする人たちの気持ちを感じるのが目的」
ガールズバーについては、
「内容は当時の政治状況についての意見交換であり、会合費としての支出は適切であると考える」
と説明。

…。
「なめてるな」の一言。
ライザップに通おうがガールズバーに行こうが自由ですが、自腹で行ってください。

ゆるキャラ

保育園の入所申し込み、健康診断、災害対策など相談を受けた件について、今日も役所内をグルグルと。

役所の7階にいました。
名前は「ビュー坊」。



足立区には沢山のキャラクターがいることをご存知ですか?
足立キャラクター図鑑
https://www.city.adachi.tokyo.jp/…/2016_moushikomi_syoshiki…

お助けキャラクターを除いても22体。
こんなにキャラクターが必要でしょうか。

ゆるキャラブームと言われて久しいですが、キャラクターを作るのも血税。
(ビュー坊の着ぐるみは寄付で作られていますが)
どんどんキャラクターを作るのではなく、代表的なキャラクターを決めて名前を広めていくべきではないか。
区長選挙、区議会議員選挙のダブル選挙に合わせてキャラクター選挙も同時に行えば、選挙のPRにもなるのではないか。
と議会で提案したこともあります。

個人的には、TVでも注目された「アダチン」を推していましたが、公式キャラクターからお助けキャラクターへと格下げ…。
税金が効率的に活用されている足立区政なのかということが、こうしたキャラクターを通しても見えてきます。
ビュー坊だけでなく、ミリー・ドリー・リリーというキャラクターの着ぐるみも区役所にあります。
せっかくあるのですから、子供たちに喜んでもらえるように、役所の一階ロビーに飾れば有効活用になるのではないでしょうか。

2日連続の母校

2日連続で母校の東加平小学校へ。
土曜日は「東加平まつり」。
日曜日は「避難所運営訓練」。

両日とも沢山の人出でした。
お天気だったのでなによりです。

校庭にいると、何人もの小学生が話しかけてくれました。
中には、小学一年生も。

「チェリー幼稚園に通ってたんだよー」と色々な会話をしながら少し遊び。
「おかーさーーーん、へんみくんが来てるよー!」
と大きな声でお母さんの所へ走っていきました。

お母さんは、
「へんみくんじゃなくて、へんみさんでしょ」
と注意していましたが、全く問題ありません。

僕としては、小学一年生が名前を覚えてくれていることがとても嬉しいのですから。

オレンジリボンママフェスタ

「オレンジリボンママフェスタ」へ。
たくさんのブースで賑わっていました。

胎児の成長がわかりやすく紹介されているブースも。
始めは粒のように小さな小さな命が、35週で45㎝・2kgもの大きさに。
しかも、当たり前のことですが人間のお腹の中で成長。
胎児の成長スピードに驚くと同時に、あれほど大きな胎児を体内に包み込む女性の強さが目に見えました。
月並みな表現かもしれませんが、まさしく「生命の神秘」を実感。
児童虐待の報道があるたびに、親に対して嫌悪感や憎悪感を持ってしまいます。
しかし、虐待をするために、あれほど苦労をして出産する母親はいないはず。
子育てに悩み苦しんだ結果、虐待に繋がってしまったケースも少なくないのではと思います。

まずは、なによりも子供の命を守る体制を構築する。
その上で、お母さんがたった一人で悩み苦しみ、涙を流すことのない社会を創っていくにはどうすべきなのかと考えさせられました。

下り急行線

竹ノ塚駅の連続立体交差事業の現状を視察。
下り急行線の高架橋が随分と出来てきました。


赤山街道に橋が架かりました。


高架橋の上から見る踏切。


まだまくら木もありませんが、年内には下り急行線の高架橋本体が完成予定。


高架橋の上を周辺住民の皆さんにお披露目する「レールウォーク」も時期を検討しているとのことです。

この下り急行線の高架橋が運用されるのは、来年4月〜5月を予定しています。
ピーク時は、60分のうち3分しか開いていない踏切。
下り急行線の高架橋が完成すれば、ピーク時の60分のうち4〜5分は開くようになるとのこと。
1日で計算すると、およそ1時間ほど踏切の開いている時間が長くなります。

全体的な高架化の完了は5年後の平成32年度。
5年後に向けて着々と進んでいることが確認できました。

七五三

綾瀬稲荷神社で七五三。
お囃子でお出迎え&お見送り。

地域の皆さんが準備やおもてなしをされ、雨の中でも無事に七五三が行われました。
こうした伝統行事を守っていくために多くの方々が支えてくださっているのだと改めて実感。

可愛らしい姿の子供たちを見て、自分はどうだったかなぁと写真を引っ張り出してみました。
数えてみると30年も経っているんですねぇ。



就任披露パーティー

昔から大変お世話になっている(有)三幸の会長・社長就任披露パーティーに出席させていただきました。
会長の還暦祝いも重なり、とてもハートフルなパーティー。
素敵な宴に参加させていただき、ありがとうございました。
今後も「足立区のものづくり」をリードしていただきたいと思います。

僕の席は、元カリフォルニア州知事(足立区在住)のお隣でした。
愛用のショットガンを構えてツーショット。
銃刀法違反ですよ!

委員会とオレンジリボン

産業環境委員会に出席。
報告事項は6件でした。

1.あだち区民まつり「A-Festa2015」及び「足立ものづくりフェスタ」の開催結果について

今年のA-Festaには34万人が来場。
2日目の日曜日が雨でなければ40万人を超えたかもしれません。
初めての試みであったチャンバラ合戦のように、子供だけでもなく大人だけでもなく、老若男女が一緒に楽しめる場を作るようにと提言。

2.産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の一部変更について

区内の創業を促進するため、創業支援を行っている9事業者と連携した「創業支援事業計画」を6月に策定。計画内容の一部変更に伴い、計画変更申請を提出し国に認定されました。

3.第三次足立区環境基本計画策定コンサルティング業務委託事業者の特定について

次期環境基本計画の策定に向け、計画策定を支援するコンサルティング事業者が決定。
株式会社建設技術開発所。

4.第二次足立区環境基本計画改定版の平成26年度実績報告について

平成26年度の実績報告。
S、A、B、Cで評価。
S 46%
A 16%
B 26%
C 12%

子どもエコクラブの参加団体が伸び悩んでいます。
複数ある子供への環境学習についての政策を一本化すべきでないかと提案。

5.平成27年度上半期 不法投棄対策の実施状況について

昨年度、不法投棄総合窓口を開設。
27年度上半期の状況報告。
前年度同時期に比べ12.1%減。
不法投棄についてのご相談は「不法投棄110番」の03-3880-5300(ゴミゼロ)までお願いいたします。

6.平成27年度上半期 生活環境保全対策事業の進捗状況について
平成24年度から進めているごみ屋敷対策。
27年度上半期の状況報告。
空き地の草刈についての対策も進めています。
デング熱対策における蚊の発生抑制に対する関心が高まっているため、相談件数も1.5倍に。
相談受付から3日以内の現場確認を徹底していくとのことです。

委員会終了後、ギャラクシティで行われた「オレンジリボンフォーラムinあだち」へ。
児童虐待の防止に向けて行われているイベントです。
11月19日にも、シアター1010にて「オレンジリボンママフェスタ」が行われます。
是非皆さんにも足を運んでいただき、児童虐待のない足立区を実現させる契機になればと思います。

プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク