fc2ブログ

New FC ADACHI

平成20年度の「足立ブランド」認定企業が決定し、認定授与式がおこなわれました。
認定となった企業の皆さん、おめでとうございます!

平成20年度「足立ブランド」 認定授与式 200812011

今年、認定された企業は9社。
昨年度、認定された企業と合わせて、「足立ブランド」は20社になりました。

僕は、昨年度、今年度と産業環境委員会に所属していますので、「足立ブランド」として様々なイベントに出展している現場を見てきました。
その現場でいつも感じることは、認定企業の方々が「足立区のために」という熱い思いをお持ちであるということです。
これは、足立区の基本理念である「協働」の良い例だと思います。

足立区には素晴らしい技術、独自性を持つ企業がまだまだたくさんあります。
足立区の産業が活性化するためにも、更に「足立ブランド」を区内外に広めていけるように考えていかなくてはと思います。

平成20年度 「足立ブランド」認定企業
○偏光版アート技術のマジシャンが紡ぎだす 遊び心満載のびっくり夢工房物語!
 (有)プリントアート
○三代に渡りレンズ研磨ひとすじ 今やサファイアガラス研磨では国内随一!
 沼田光器
○これから必然の水性塗料による板金塗料技術 父子のチームワークで2代目の全国行脚の旅が!
 (株)よろず自動車
○「上吊り式横引き」で内需を牽引する シャッター業界のパイオニア!
 (株)横引シャッター
○精密金型製作からプレス、スクリーン印刷まで 短納期・高品質・低コストを実現する一貫型中核工場!
 ザオー工業(株)
○その技は全国技能グランプリ優勝で折り紙つき 好立地な場所で本畳・本物志向を展開!
 野村畳店
○先進機械と高感度技術の融合 地場の鞄袋物産業を活性化する刺繍技術の宝庫
 (株)グレイスエンブ
○身障者向け三輪車を作って30年 ユーザーからの限りない感謝を継続の力にして!
 堀田製作所
○「病気と立ち向かう気持ちを支えたい」の一念 革命的に低価格高品質の医療用かつらを提供!
 (株)洋かつらセンター ルミアン
 
スポンサーサイト



最高級黄楊(つげ)

今日で33日間にわたった第3回足立区議会定例会が閉会しました。
今回の定例会では決算特別委員会が開かれ、僕も委員として3回質問に立ちました。
(詳細はこちらをクリックしてください⇒ Part.1Part.2Part.3

決算特別委員会の最終日には、各議案を認定するという立場から無会派として意見表明もおこないました。
今回の決算特別委員会では、議員として一年半が経過し、区政運営を自分の目で見てきた中で疑問に感じた点などを、若者らしく率直に質問しました。

今後も臆することなく、区政に対する思いをぶつけていこうと思います。


さて、タイトルの最高級黄楊(つげ)を使ったストラップが自宅に届きました。
和風花 抜き文字 圭二 20081024
足立ブランドに認定されている「ミユキアクセサリー」の和風花です。⇒http://wahuuka.main.jp/

先日の「足立ものづくりフェスタ」で注文しました。
和風花 抜き文字 あずさ 20081024
↑ こちらは姉のストラップ。

姉の場合は、平仮名なので文字と文字を繋げることができそうですが、僕の名前の場合「圭二」と横棒ばかりで繋げるのは難しいだろうなと思っていたのですが・・・
出来上がったものを見ると、「圭」と「二」の文字がうまく繋がっていて、スゴイなぁと驚きました。

携帯を取り出すのが楽しみになりました。自慢の一品です!

FC ADACHI in 東京ビッグサイト

午前中から、有明の東京ビッグサイトへ。
午後4時、足立区に戻り区役所にて打ちあわせ。
その後、区内をまわり、夜は会合が一件。

東京ビッグサイトでは、今日から第66回東京インターナショナル・ギフト・ショーが開催されています。
ギフト・ショーは、パーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市であり、出展社数約2,200社、新商品点数約300万点、総展示面積は86,410㎡(東京ドーム6 個分)と日本最大規模のトレードショーです。

このギフト・ショーに、足立ブランドとして認定された区内11企業がブースを出してPR活動をおこなうということで視察と応援を兼ねて行ってきました。
FC ADACHI in 東京ビッグサイト 2008
↑ 足立ブランドのブース

足立ブランドには「FC ADACHI」というチームとしての名前もあるのですが、今日のイベントでチームという表現がピッタリだなと感じました。
医療用器具の会社の社長さんが、ご自分の会社のものではないパット印刷の「なんでもくん」という製品のPRをしているのです。
足立ブランド認定企業の皆さんから、自社PRだけでなく足立ブランドを盛り上げようという意気込みがヒシヒシと伝わってきました。

このギフト・ショーへの出店は今年が初めてですが、「FC ADACHI」の熱意をもっとダイレクトにお客さんに伝えるために、足立区として更に工夫していけるなと思う部分もありました。
所属する産業環境委員会などで取り上げていこうと思います。

しかし、東京ドーム6個分の広さがあるので、足立ブランドのブースにたどり着くまでに一時間以上迷ってしまいました・・・。
歩き回った分だけ、世の中にある最先端の製品などをたくさん見ることができましたが、さすがに疲れました。


平成19年足立ブランド認定製品・技術
http://www.city.adachi.tokyo.jp/005/d03500029.html

第66回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2008
http://www.giftshow.co.jp/tigs/66tigsinvitation/index.htm

「足立ブランド」で至福のひととき

昨日、足立ブランド認定企業である「三祐医科工業株式会社」に伺ってきました。
「三祐医科工業株式会社」は、医療用手術器具を手作りで製作されている会社です。
一つ一つの製品が芸術品のように美しく、まさに匠の技といった世界。

昨日は、父の日のプレゼントを購入するために伺いました。(一日遅れですが)
「なぜ医療用手術器具の会社へ?」と思われますよね。
母の日は花をプレゼントしますが、父の日は毎年何をプレゼントしたらいいのか悩んでしまいます。
今年も例年どおり悩んでいたのですが、ブックマークしている「三祐医科工業株式会社」の社長さんのブログで、オリジナル耳かきの販売を始めたと書かれていて、「今年はこれしかない!」とひらめきました。

↓こちらが世界に誇る技術で作られた「オリジナル耳かき」&「耳かきストラップ」です!
三祐医科工業株式会社 オリジナル耳かき & 耳かきストラップ

耳かきストラップは、PDAやニンテンドーDSなどのタッチパネルにも最適です。

↓オリジナル耳かきの先端部。
三祐医科工業株式会社 オリジナル耳かき 先端部


父の日のプレゼントですが、しっかり自分の分も買ってきてしまいました。

帰宅し父にプレゼントしたところ、すぐに耳掃除をはじめていました。
耳かきをしている人の表情って、とても幸せそうな顔になります。
至福のひとときといった顔をしている父を見て、今年は最高のプレゼントができたと思いました。

「三祐医科工業株式会社」の社長さんと、「足立ブランド」についてなど、色々なお話もさせていただきました。
お父様の後を継がれて社長になられた方ですので、僕にとっても貴重なお話をお聞きすることができました。
良い先輩とお会いすることができたと嬉しく思っています。

オリジナル耳かきは、「三祐医科工業株式会社」で絶賛発売中!ですので、皆さんもいかがでしょうか?

三祐医科工業株式会社ホームページ
http://www.medicare-net.co.jp/sanyu/

三祐医科工業株式会社 社長のブログ (僕のことも書いていただいています)
職人経営者を目指します。

デザイン・フェスタ Vol.27

有明にある東京ビッグサイト(東京国際展示場)へ。
5月17日、18日と開催されている「デザイン・フェスタ Vol.27」に行ってきました。
デザイン・フェスタ Vol.27
デザイン・フェスタは、世界中から様々なジャンルのアーティストが集まり作品を発表・実験をする場。
まさに「ものづくりの原点」であり、「芸術の出発点」と言える空間でした。

デザイン・フェスタ 紙製のランプ
↑紙製のランプ。
デザイン・フェスタ ダンボールでできた街
↑ダンボールで精密に作られている街。
デザイン・フェスタ P-マンさん
↑謎のヒーロー「ピーマン」さん。

会場では、ライブやファッションショーなどもおこなわれていました。
デザイン・フェスタ ライブステージ

デザイン・フェスタ ショー


足立ブランド認定企業である「ミユキアクセサリー」も出展!
デザイン・フェスタに行った一番の目的は、「ミユキアクセサリー」の応援です。
↓社長と社員さんと。
デザイン・フェスタ ミユキアクセサリー 3ショット
(社長のブログにも、画像をのせていただきました。ありがとうございます!⇒http://blog.livedoor.jp/alohaozawa1955/archives/51276315.html

会場で一番の集客ではないかと思うほど、若い女性たちが「ミユキアクセサリー」のブースに押し寄せていました。
デザイン・フェスタ ミユキアクサセリー
足立ブランド認定企業がこんなに大人気であることを、自分のことのように嬉しく思います。


世界中のアーティストが発表している作品を眺めていると、色々な発想・アイディアがあるものだなぁと感じます。脳を活性化することができました。
デザイン・フェスタは、2日間で5~6万人の集客。
東京ビッグサイトのように大きな会場が必要になりますが、足立区でも若手アーティストが発表する場、表現する場ができないものかと考えながら、会場を後にしました。

デザイン・フェスタ ホームページ
http://www.designfesta.com/

ものづくりの現場

ものづくりの現場を見たいと思い、足立ブランドに認定された会社、三幸へ伺ってきました。
三幸は、アクリルで様々なアクセサリーなどを製作されている工場です。
ウェルカムボード
熱烈な歓迎を受け、とても嬉しい!

工場見学(名付けてミユキツアー)の前に、社長(ボス)、専務、僕の3人で、会社の方針、職人としての姿勢、アクリルについて、後継者や若者の育成方法、そしてこれからの足立区をどうしていくべきかなどなど、様々な話題で盛り上がりました。
三幸 事務所

ミユキアクセサリーは、世界的な超一流ファッションブランドや名前を出せば誰でも知っている企業とも強い信頼関係で結ばれており、技術力は「スゴイ!」の一言。
取引をしている有名な会社名を出せばPRにもつながりますが、そこは守秘義務を徹底しているので、僕もブログには書くことはできません・・・。
これは、職人が前に出ていって万が一にも「夢」を壊してしまうようなことが無いようにというボスの職人としての哲学でもあります。

工場では、最先端のファッションには最先端の技術で加工するという考えから超精密な機械や世界で一つしかない機械でハイクオリティな製品が作られています。
また、大量のアクリルが保管されていますが、過去から現在、そして未来まで継承していくという姿勢から、「在庫」と呼ぶのではなく「ストック」と呼ばれているそうです。
アクリル

会社としての夢は、海外でミユキアクセサリーの個展をひらきたいとのこと。
あれほどの素晴らしい技術、斬新なデザイン能力であれば、実現する日は近いだろうと思います。

三幸 集合写真

お仕事中にお邪魔したのも関わらず、楽しく暖かい三幸の皆さんでした。
ありがとうございました!
今後足立区でおこなわれる「ものづくり展」などで、ミユキアクセサリーの製品を見ることができると思いますので、是非多くの方々にご覧になっていただきたいと思います。

三幸(ミユキ) ホームページ
→ http://www.ann.hi-ho.ne.jp/m-co/index.html

足立ブランド PR大作戦 part 2

昨日ブログが混みあっていて、アップできなかった画像です。

キッズアミ
ナース鞄工(株) ランドセル 自社ブランド「キッズアミ」


ヤングホリイ
(株)ヤングホリイ 革の焦がしによる光沢・艶出し技術 革の絞り込みや編み込み技術


ニティ
(有)中村鞄製作所 ランドセル 自社ブランド「ニティ」


新美産業
新美産業(株) プラスチック成型品(リュース技術)

足立ブランド PR大作戦

今日は有楽町へ。
「ベストフリーマーケットin東京国際フォーラム」に行ってきました。
FC ADACHI

3月4日に認定となった足立ブランド認定製品・企業(全11社)のPR第一弾です。
お天気も良く、大勢の人々で賑わっていました。

先日の足立ブランド認定授与式でも認定製品が展示されていましたが、ゆっくりと見ることができなかったので、今日は企業の方々からじっくりと製品の説明をしていただき、足立区にはこんなに素晴らしい企業があるんだと改めて誇らしい気持ちになりました。

小松社長
僕は、青色防犯灯で治安強化と政策に掲げていますので、青色LED防犯灯で足立ブランド認定を受けた鳥海工業(株)の小松社長と、防犯対策、環境問題について意見交換。
六町では私道に青色LED防犯灯が設置されましたが、設置後は犯罪が起きていないそうです。


トラック用電気毛布 ぬくぬくブランケット
(株)ヨシオのトラック用電気毛布「ぬくぬくブランケット」を体験。(通行している人々に注目され、照れ笑いになってしまいました)
本当にあったかい!ぬくぬくしました。
安全面でも万全の対策がほどこされ、エンジンを切っても使用できるという優れもの。
寒冷地のトラック運転手の方々は重宝するのではないでしょうか。


手術用医療器具
三祐医科工業(株)の超高品質の医療用器具。
手作りで製作され、芸術品のような美しさ。
機械でも創り出せない精密さを人が生み出すということに感動しました。


小沢社長
ミユキアクセサリーの (有)三幸、小沢社長と記念撮影。
とてもダンディーで素敵な社長。
もちろん、アクセサリーも素敵でした。
ヘッドフォン専用ハンガー
↑が僕の心をガッチリとつかんだミユキアクセサリーのヘッドフォン専用ハンガー。
すごくカッコイイ!!
(小沢社長のブログ→http://blog.livedoor.jp/alohaozawa1955/にも僕とのツーショットを掲載していただきました!)

焚経香
(株)安心堂の焚経香。
お香に般若心経など文字が書いてあるのですが、燃えて灰になっても不思議と文字が残ります。
どんなものにでも印刷できる「なんでもくん」という印刷機で、足立ブランド認定を受けました。
「なんでもくん」で印刷体験したかったのですが、残念ながらタイミングが合わず・・・。
是非一度「なんでもくん」体験をさせていただきたいと思います。


大型パネル
(株)アートレーザー技術のLED使用の省エネ・薄型・大型ライトパネル。
薄いアクリルの中に書かれた文字が七色に光ります。
すごくキレイなので、看板やお店の窓などで使用すると、とても素敵だと思います。


いろは毛抜き
倉田製作所の倉田満峰のいろは毛抜き。
毛抜きといっても、ひげ抜き、産毛抜き、トゲ抜きなど色々あり、僕が一番驚いたのはまつ毛抜き!
逆さまつ毛を抜く時などに使うようです。

(他にもまだまだ製品はあったのですが、ブログ環境の関係でアップできず・・・すいません)
本当に素晴らしい製品、技術ばかり。
僕も『FC ADACHI』というチームの裏方になったつもりで足立区産業の更なる発展に協力させていただき、盛り上げていきたいと思います!

FC ADACHI

FC ADACHI (FC足立)ってなんだと思いますか?
サッカーチームではありません。

FC=Free Conpany=自由なつながり、自由な仲間という意味。
では、FC ADACHI とは?
それは区内事業主たちの、業種を超えた集合体。
足立区の地場産業を押し上げるために、チームが結成されました!

2月28日に『足立ブランド(FC ADACHI)』の認定企業が決定し、今日『足立ブランド』認定授与式が足立区役所の庁舎ホールでおこなわれました。
足立ブランド

15社から応募があり、今回認定が決定したのは11社。
認定された企業の皆さん、おめでとうございます!
また、今回惜しくも非認定となった製品についても、次年度以降の認定に向けての技術等アドバイザーの派遣や研修会への参加支援がおこなわれます。

区内産業の優れた製品・技術を認定し、その素晴らしさを全国にPRし、ネットワークを広げていくことで区内産業のより一層の発展と足立区のイメージアップを目的とした事業が『足立ブランド』です。
『足立ブランド』は三年間に渡り、大規模なイベントなどでPRしていきます。
まずは、3月9日に「ベストフリーマーケットin東京国際フォーラム」に出展し、展示・販売などのPRを展開。
せっかく『足立ブランド』として認定したわけですから、今後どのように区内外に広めていくのかが重要です。
僕は、産業環境委員会に所属し少なからず『足立ブランド』に関わってきましたので、足立区の誇れる技術・製品をPRしていくことができるように応援していきます!

今回『足立ブランド』に認定となった企業・製品
・手動式卓上パッド印刷機「なんでもくん」を開発販売 
 (株)安心堂
・世界的なブランド「倉田満峰のいろは毛抜き」
 倉田製作所
・世界的なデザイナーズコレクションにも参加のアクセサリー
 (有)三幸
・ランドセル 自社ブランド「キッズアミ」 
 ナース鞄工(株)
・超高品質の医療用器具、機械、手術機械の製造
 三祐医科工業(株)
・LED使用の省エネ・薄型・大型ライトパネルなどの開発
 ㈱アートレーザー技術
・革の焦がしによる光沢・艶出し技術 革の絞り込みや編み込み技術
 ㈱ヤングホリイ
・24V携帯型トラック用電気毛布「ぬくぬくブランケット」
 ㈱ヨシオ
・ランドセル 自社ブランド「ニティ」
 ㈲中村鞄製作所
・環境にやさしい蛍光灯型LEDランプ
 鳥海工業㈱
・プラスチック成型品(リュース技術)
 新美産業㈱
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク