fc2ブログ

‘青色’で町を守れ!

昨日のフジテレビ「ニュースJAPAN」ご覧になられましたでしょうか?
昨年の足立区議会議員選挙の際に、僕が政策をして掲げていた「青色防犯灯」が取り上げられていました。
足立区では、昨年の11月から六町3丁目町会で「青色防犯灯」が設置され、昨年15件発生した犯罪が今年に入ってからは0件。
六町3丁目町会長の小松健さんのインタビューが放送されました。
六町三丁目町会長 小松健さん
小松会長には、毎月の防犯パトロール隊などでいつもお世話になっています。

足立区の防犯対策が、これだけ全国ニュースで取り上げられることは珍しいのではないでしょうか。
青色に人を落ち着かせる沈静効果があるから犯罪が減るということがよく言われますが、ただ防犯灯を青色に変えただけではあまり効果がありません。
青色防犯灯がきっかけとなり、地域の防犯意識が高まることによって、犯罪が起こりにくくなります。
犯罪を抑制するために青色防犯灯を足立区の他の地域にも広げていくよう、これからも区へ提言していこうと思っています。

また、ここ数日、足立区がテレビで取り上げられたことが他にもありました。
5月27日のテレビ朝日「ちい散歩」では綾瀬が取り上げられ、フジテレビの「奇跡体験!アンビリバボー」では、北千住でストリートライブをされている「アツキヨ」さんが放送されていました。

マスコミに足立区が取り上げられる場合は暗い話題が多いのですが、こうして足立区で活躍されている方々がテレビで取り上げられることは、とても刺激になります。
もっともっと素晴らしい部分がマスコミに取り上げられるような街づくりをしていかなくてはと思います。

テレビ朝日 ちい散歩
5月27日 「綾瀬」
フジテレビ 奇跡体験!アンビリバボー
2008年5月29日 アツキヨ 7年間の軌跡
スポンサーサイト



環境に優しい蛍光灯型LEDランプ

「足立ブランド」認定製品・技術は11社。
今日は、「環境に優しい蛍光灯型LEDランプ」で認定を受けた鳥海工業株式会社に伺ってきました。

蛍光灯型LEDランプ

製品開発で苦労されたのは、全方向に光が届く蛍光灯に比べ、LEDは90度の角度に光が出るという点。
そこで、LEDの列を二列に角度をつけて並べ、広い範囲に光が届くように開発されています。
蛍光灯型LEDランプ 拡大

蛍光灯型LEDランプは、イニシャルコスト(初期経費)が蛍光灯よりかかります。
しかし、寿命は10倍、消費電力も軽減され、ランニングコスト(設備や装置などを維持していくための経費)は安くなります。
また、蛍光灯に使用される水銀が使われていないため環境に優しく、ノイズが少ないので目にも良いなどなどメリットを上げればきりが無いほど。
そして、画像は青色のランプですが、青色には人の心理を落ち着かせる効果があり、防犯効果も見込めます。(もちろん青色だけではなく、白色のランプもあります)

今年の足立区の予算は、三つのキーワードが重点項目です。
それは、子ども・環境・治安。
この青色LEDランプは、三つのうち環境・治安の二つで非常に効果が期待できます。

鳥海工業株式会社のある六町三丁目町会には、六町駅があり、つくばエクスプレスが開通後、犯罪発生回数が増えてしまいました。
そこで、昨年11月に青色LED防犯灯を設置したところ、今日まで犯罪ゼロとのことです。
六町 青色防犯タワー
↑は六町三丁目に設置された青色LED防犯タワー。高さ6m15cm。

偶然ですが、僕は足立区議会議員選挙の際に「青色防犯灯の設置」と政策に掲げました。
環境、治安回復に効果が期待できる青色LEDランプが足立区の企業で開発され、足立ブランドとして認定されたというのは、とても嬉しく思いました。

鳥海工業株式会社ホームページ
→ http://www4.ocn.ne.jp/~chokai/

潜在意識に働く青の力

元永しずか先生

昨日、保塚地域学習センターでおこなわれた「安心・安全まちづくり」講演会へ参加してきました。
主催は足立区六町三丁目町会。
このブログでも何度か書いていますが、僕は政策のひとつに「青色防犯灯の設置」と掲げています。
主催の六町三丁目町会は、昨年11月に都内で初めて青色防犯灯を設置し、活発に防犯パトロール活動もおこなうなど区内でも防犯意識の高い町会の一つです。

講師は、色彩心理研究家の元永しずか先生。
・青色は、日本人が古くから最も好んできた色。
・ビジネスの世界でも効果的に赤と青を使い分けられていて、回転率を上げたい飲食店などは赤を基調に、ゆっくりと落ち着いてもらいたい店舗は青を基調にインテリアデザインをしている。
・人間は五感の中で視覚を一番使っている。(視覚83% 聴覚11% 身体感覚 6%)
・青い街灯は見えがよく人目につき、心理的にも落ち着くため、らくがき、喧嘩、ひったくりなどの防犯に特に有効。
・人は、無意識に必要な色を求める傾向=犯罪者は「青色」を求めず「リスクがある」と思わせる効果あり。

などなど、青色の効果についてお話を伺ってきました。

青色防犯灯は、ただ設置したからといって犯罪が少なくなるわけではありません。
しかし、日本で率先して青色防犯灯を設置した奈良県では、様々な防犯活動の一環として青色防犯灯を設置した結果、犯罪が30%も減少しました。

足立区は、東京23区で犯罪発生件数ワースト1位という現実があります。
汚名返上に向け、青色防犯灯の設置を更にすすめなくてはと改めて感じました。

関連記事
・六町三丁目町会 青色防犯灯点灯式 (http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-52.html)
・六町防犯パトロール隊に参加 (http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-75.html)

人生初のインタビュー

昨日は地下鉄8号線整備促進大会の後、六町へ。
六町は、月に一回の夜間パトロール(http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-75.html)、青色パトロール車の毎日巡回、そして僕が選挙の際に掲げていた青色防犯灯を都内でも先駆けて設置(http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-52.html)などなど、足立区の中でも町会の皆さんの防犯意識がとても高い地域です。

その六町三丁目町会が韓国ESBテレビ局から番組制作の撮影取材を受けるというご連絡をいただき、僕も六町に行ってきました。
EBS

防犯パトロール隊のパトロール風景を撮影していました。
今回、青色防犯灯と地域の方々の防犯活動を取材にこられたようです。

僕も一緒にパトロール活動をさせていただき、帰ろうとしたところテレビ局の方から、
「インタビューさせてください」
と声をかけられました。
青色防犯灯を政策に掲げていた議員としてインタビューをしたいとのこと。

人生初のテレビインタビュー。
それも韓国のテレビ局。
街角でインタビューを受けたのですが、突然だったこともあり緊張してしまいました・・・。

番組名は「人間の二つの自我」というそうです。
放送に使われるかどうかわかりませんが、良い経験になりました。

自分たちで守る!

今日は、防犯パトロール隊へ参加。
六町駅前へ。
とても寒かったのですが、多くの方々が参加されていて驚きました。
110番

先日の本会議質問でも「防犯パトロール隊への更なる支援を!」と訴えました。
六町パトロール隊は足立区内でも、活発に防犯活動を行っている防犯パトロール隊の一つ。
町会や自治会の方々の「自分たちの街は自分たちで守る」という姿勢は本当に素晴らしいことだと思います。
下町の足立区でも、隣近所との付き合いが無くなってきていると言われていますが、この防犯パトロール隊は、地域の方々の防犯意識を高め、更にご近所さんとの交流の場にもなっていると感じました。
六町パトロール隊

防犯パトロール隊の皆様と一緒に歩きながらの防犯パトロールで、色々なご意見を頂きとても勉強になりました。
暖かく迎えてくださった皆様ありがとうございました!


さて、いよいよ明日22日は、イルミネーションサンアヤセ・クリスマスイベントが行われます。
今日ハト公園の前を通ったところ、準備が進められていました。
ハト公園

ツリー型オブジェ
綾瀬クリスマスツリー

イルミネーションサンアヤセの紹介はこちら↓
光の祭典連携イベント イルミネーションサンアヤセ

綾瀬駅東口の都立東綾瀬公園(ハト公園)で、11時30分~17時30分まで。
魚沼市の物産展を始め、やきいも・おでんなどの模擬店やふわふわトランポリンもあります。
またステージでは様々なパフォーマンスが行われます。
11時30分からのトップバッターは、チェリー幼稚園の園児による合奏・ダンス。
チェリー幼稚園は、僕の卒業した幼稚園なのでとても楽しみです。

では、明日ハト公園でお会いしましょう!

防犯の地域力

午前中は所属する自立支援調査特別委員会に出席。
生活保護受給者への就労支援について報告事項がありました。
生活保護受給世帯の中の15才から23才までの若年層に対する就労支援は、生活保護受給世帯を減少させていくのに非常に重要なことだと思います。
また、それだけでなくニートや引きこもりと呼ばれてしまっている人々の人生を素晴らしいものに変えるためにも重要なことです。
先日の決算特別委員会でも就労支援について質問したばかりですが、今後も注目していきます。


今日は六町3丁目町会の青色防犯灯点灯式に出席させていただきました。
この青色防犯灯は、僕の選挙時の政策に掲げていました。
防犯灯だけでなく防犯タワーも設置され、本当に防犯に対する意識が高い地域だなぁと思いました。

防犯タワー
防犯タワー

高さが6メートルあります。

青色防犯灯
青色防犯灯

私道に設置された青色防犯灯。

なぜ青色にするのか?
それは、青という色には人の心を和ませ鎮静化させる効果があるからです。
実際に、奈良県で青色防犯灯が設置され30%も犯罪が減少したという実績もあります。

足立区は東京23区内で最も犯罪発生件数が多い区です。
犯罪抑止のために、今後青色防犯灯の設置がドンドン広がっていくように微力ながら尽力していきたいと思います。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク