fc2ブログ

足立区音楽祭

今日は、いよいよ明後日に迫った決特の質問に向け朝から準備。
調べることがあり、足立区役所のホームページを見てみると、

第3回足立区音楽祭「今年の音楽祭は秋色」
今年は「音楽の秋」と決め込んで、ぜひ、秋の1日を足立区音楽祭でお過ごしください。

とありました。

自宅で決算資料との格闘をしていたのですが、音楽祭と聞いたらウズウズウズウズしてしまい、音楽祭の途中から行ってきました。
会場は西新井文化ホールで入場料は無料。
足立区の出身、在勤、在住の方々が出演され、ピアノ連弾、ハワイアン、そして琵琶などなど色々な音楽を聴いてきました。

メゾピアノ・ソロで歌われた方がいらっしゃったのですが、なぜあれほどキレイで大きな声を出せるのかなと感嘆しました。
カラオケで歌ったら、どんな感じになるんでしょうか?

足立吹奏楽団

最後は足立吹奏楽団。
僕は吹奏楽を聴いていると、ドラゴンクエストやディズニーランドを思い出してウキウキしてしまうのですが、「宝島」という曲は自然と体が動いてしまうような本当に楽しい曲でした。

やはり、どんな音楽でも生で聴くと迫力が違います。
残念だったのは今日は雨が降ったことも関係あると思いますが、お客さんが少なかったこと。
素晴らしい音楽祭だったので、来年はもっと多くの方々に楽しんでもらいたいと思います。
スポンサーサイト



サーマルリサイクル

10月1日からサーマルリサイクルのモデル地域が拡大されます。

サーマルリサイクルとは、「不燃ゴミ」として出していたプラスチック、皮革類、ゴムを「可燃ゴミ」として出せるようになり、可燃ゴミの日が週に3回、不燃ゴミの日が隔週1回になります。
今まではモデル地域として、神明、六木、舎人地域でしたが、今回は主に千住地域を中心にモデル地域が拡大に。
平成20年度から足立区全域でサーマルリサイクルが始まります。

「ごみの分け方変更(廃プラスチック等のサーマルリサイクル)」のモデル収集
http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d06300033.html


実は現場を知るために、今年の6月にゴミ収集の体験をしてきました。
モデル地域である、神明、六木地域と自分の地元である綾瀬地域をまわりました。
ゴミ収集

ゴミの収集というのはツライものだろうなと予想してはいましたが、想像を超えるツラさ。
清掃員の方々の気力と体力には驚き、感服しました。
しっかりとゴミ分別をしていて、ご近所さんがゴミ収集車を待っていてくれる場所もあれば、分別されていなくてかなりのにおいの場所も。
スプレー缶がゴミ袋のなかに入っていることもあり、そのままゴミ収集車に入れてしまうと爆発し、火事になってしまいます。

ゴミの分別はしっかりしましょう!

あだち国際まつり2007

13時30分からの区民委員会を傍聴。
たったいま終わったところです。

区民委員会での報告事項として、
「あだち国際まつり2007」の開催について
というものがありました。

「あだち国際まつり2007」
平成19年11月3日(土)午前10時~午後4時まで
ベルモント公園(梅島1-33-7)

イベントの内容
(1) 世界の食テント
  ・各国の民族料理、民芸品の販売など
(2) 特設ステージ
  ・世界の音楽と踊り、世界のファッションショー
  ・外国人による日本語スピーチ
などなど、多くのイベントがおこなわれます。

足立区は2007年9月1日現在の外国人登録者数が22,136人。
一年前の2006年9月1日現在の外国人登録者数が21,288人ですから、一年間で848人の増加です。

ちょっと計算してみました。
一年間で足立区の人口の増加が住民基本台帳登録数では1.008倍。
それに対して外国人登録者数の増加は1.039倍。
外国人登録者数の増加は5倍近いのです。
外国人登録者数が足立区は東京23区内で、新宿区に次ぐ第二位。
外国人登録自治体ベースとしては、全国でも第四位の人数の外国人が生活しています。

この多くの外国人と上手に付き合っていくために、足立区では多文化共生の地域づくりを進めていて、その一環として「あだち国際まつり」を開催するということで、昨年の来場者数は1万人を超えたそうです。
外国人による犯罪が多発していますが、こういったイベントで外国の方々と交流を持ち、日本人と外国人が一緒になって犯罪のない安全な街づくりをしていければいいなぁと思います。

今日のランチ

10時からの総務委員会を傍聴。

昼すぎに委員会が終わったので、そのまま区役所で昼食をとりました。

足立区役所には、南館14階に展望レストラン『ピガール』があります。
もう一つ、北館の地下1階にも食堂があることをご存知ですか?
意外と知られていないんじゃないかと思います。
僕は、議員になるまで知りませんでした。

展望レストランは見晴らしもよく、気持ちいいのですが僕はだいたい地下1階で食事しています。
なんといっても安さが魅力。

今日のランチ
そば・うどん定食

そば・うどん定食
ソバに鳥の照焼き丼がついて460円。おいしかったです。

脱メタボ!ということで、健康ランチもあります。
食堂


「足立区役所には北館の地下1階にも食堂があるんですよ」
とお話すると、
「職員用の食堂じゃないの?」
と聞かれますが、どなたでも食事できます。

足立区役所にお越しの際は、一度ご利用されてみてはいかがですか?
看板

自治体の広報の役割

今日も13時からの本会議に出席。

その後、9月25日号のあだち広報の訂正があるとのことで、市街地・立体化推進室の方から説明を受けました。

「千住旭町地区地区計画の都市計画原案の縦覧期間の変更について」
縦覧期間
変更前:平成19年9月25日(火)から10月9日(火)まで
変更後:平成19年11月5日(月)から11月19日(月)まで


じゅう‐らん【縦覧】
自由に見ること。思うままに閲覧すること。しょうらん。


9月25日号あだち広報の6ページ二段目と三段目に都市計画原案の縦覧について載っています。

あだち広報に掲載する記事は、だいたい発行の一ヶ月前に決めるとのこと。
それでは足立区の最新情報を載せる媒体としての機能が果たされていないのではないでしょうか。

都との協議の中で、縦覧期間が40日ほど遅れることが決まったのが9月20日ごろ。
9月25日号のあだち広報の記事を変えるのは、今回の件では難しかったとは思いますが、今後は最新の情報が掲載されるあだち広報にしていかなくてはならないのではないかと思います。


千住旭町地区地区計画の都市計画原案の縦覧期間等について(変更)
http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d08000056.html

Music Lover

三連休でしたが、皆さん楽しく過ごされたでしょうか?
僕はといえば、10月からの決算特別委員会での質問に向け、数字ばかりの決算書の読み込みで悪戦苦闘しています。
「う~ん・・・」と唸りながら資料と睨めっこ。

今日は気分転換も兼ねて、音楽blogにします。
僕は音楽が大好きで、TOWER RECORDSのコーポレート・ボイス『NO MUSIC, NO LIFE.』はまさにその通り!と思っていました。

僕が好きなジャンルはR&B、REGGAE、HIPHOPなど。
黒人をはじめとするマイノリティーの人々が生みだしたとされ、今では世界中に広がる素晴らしい音楽です。
中学生になり、初めて買ったCDはTLCのアルバム「CrazySexyCool」
CrazySexyCool
こんなにカッコイイ音楽がアメリカにはあるんだー!
と衝撃を受けました。

最近はすっかり音楽を聴く時間も少なくなり、主に移動の際に車の中で聴いて楽しむぐらいになってしまいました。
たまにCDを買いに行くことが、良い気分転換になっています。


最近買ったCD
Common / Finding Forever
Finding Forever

Kanye Westとのコラボレーションは素晴らしいの一言に尽きます。
Lilly Allenが参加している4曲目「Drivin' Me Wild」がお気に入り。
また亡くなってしまったJ Dillaが制作した9曲目「So Far to Go」は僕がドップリと音楽に浸かっていた高校生の頃の音を彷彿させつつ、なおかつ古臭さを感じさせない暖かい仕上がりで流石です。
J Dillaが昨年32歳という若さでこの世を去ってしまったことが改めて悔やまれます。


KREVA / よろしくお願いします
よろしくお願いします
僕が高校生の時に、BY PHAR THE DOPESTとしてシングル「切り札のカード」でデビューしたKREVA氏。
「切り札のカード」を友達の家でよく聴いていました。
KREVA氏が働いていた原宿の洋服屋に行って話をした良き思い出があります。
僕が今年の3月に選挙に立候補すると決めたときに、このアルバムにも収録されている『アグレッシ部』をよく聴いていました。
10代に向けた応援歌ですが、選挙前の様々な局面で臆しそうになった時、「ネガティ部」から「アグレッシ部」に変身するテーマソングになりました。

こんな音楽を車の中で聴きながら、日々活動しています。
もし足立区で運転中の僕を見かけたら、「あ~、気分転換してるんだな~」と暖かい目で見てもらえるとありがたいです。

さぁ、また決算書の読み込みに戻ります!

テーマ : HIPHOP,R&B,REGGAE
ジャンル : 音楽

質問時間確定

10月から始まる決算特別委員会(決特)での、質問時間と日時が決まりました。
10月2日(20分)、4日(20分)、10日(25分)のそれぞれ13時からです。

事前通告なしの一問一答形式です。
間違いなくかなり緊張するでしょう。
新人議員なので、恥をかくこともありそうですが、しかし恥をかくことを恐れずに行政に思いをぶつけたいと思います。

もがれた翼

今日は水曜日に行った東京芸術センターにまたまたお邪魔してきました。

21階の天空劇場で、子どもたちと弁護士がつくるお芝居「もがれた翼 Part14 地図のない教室」を鑑賞。
テーマは「イジメ」です。

実は、僕も中学生のころイジメのようなものを受けたことがあります。
中学1年生の時、父が衆議院議員選挙に初出馬し、結果は次点でした。
同級生に「お前の親父はダメな人間なんだ」と言われたことを今も思い出します。
当時は親に心配させたくないという思いが強く、家族にバレないようにお風呂場で泣いたりもしました。
自分の親は何も恥じることはしていないと思っていたので、意地でも学校には行き続けた結果、しばらく経つと誰も何も言わなくなりました。

今回の芝居では、いま騒がれている「学校裏サイト」が取りあげられています。
「学校裏サイト」とは、子どもたちが独自に立ち上げ、学校の情報交換を目的としたサイトで、学校の情報交換だけではなく実名をあげて誹謗中傷がされているようです。
まさに今時の新しいイジメです。

まるで携帯電話が全ての元凶であるというような風潮がありますが、携帯電話をなくしたからといってイジメがなくなるのでしょうか。
イジメという卑劣な行為は許されるものではありません。
しかし、誤解を恐れずに言えばイジメが無くなることはないと思います。
極力イジメが無くなるようにすることはもちろんですが、イジメが起こってしまったとしても、被害を受けた子の心の傷がなるべく最小限で済むように対応していくことこそが大事だと思います。

弁護士、そして高校生のみなさんの大熱演で色々と考えさせられました。

東京弁護士会
http://www.toben.or.jp/abouttoben/comittees/kodomo/tsubasa.html
NPO法人カリヨン子どもセンター
http://blog.goo.ne.jp/carillon-children-center


おまけ
高校生たちによる学校生活の芝居を見たあと、偶然ですが高校、大学の同級生と会ってきました。
いまや立派な一児のパパ。
ナナちゃん
同級生の子ども「ナナちゃん」のドアップです。

いじめることもいじめられることもなく、スクスク育ってね。

ジェダイ・マスター

20日から第三回定例会(三定)が始まりました。

議場入口
議場入口

各党の代表質問、一般質問が行われています。

「政治」の世界に入り、早5ヶ月がたとうとしていますが、「政治」のいろいろな面が少し見えてきました。
本会議に出席し質問を聞いていましたが、やるせなさ、侘しさを感じてしまうことがあり、今日は落ち込んでしまいました。

そんな気持ちでしたが、夜はミニ集会を開いていただくことに。
会場となったお店のご主人から、落ち込んでいることを察知したかのように素敵なプレゼントをいただきました。

どんなプレゼントかというと・・・


ヨーダ

なんだかわかりますか?
映画スターウォーズに出てくるキャラクター、ヨーダです。
一枚の折り紙で作られたそうで、とても精密にできています。
ヨーダ2


僕は昔からスターウォーズが大好きで、高校生のころはグッズを集めていました。
ヨーダコレクションの仲間入りです。
ヨーダ3

ジェダイ・マスターであるヨーダに勇気づけられました。

スターウォーズでいう「ダークサイド」に引きずり込まれないように、自分の正しいと思う道を堂々と進んでいかなくては。

あだち若者サポートステーション

あだち若者サポートステーションってご存知ですか?
若者の就労支援、自立支援を行う施設です。

今日は、その『あだち若者サポートステーション』の現状を見に行ってきました。
北千住の旧区役所跡地にある東京芸術センター
東京芸術センター

デカイ・・・。
この東京芸術センターの8階にあります。
6~8階は東京ハローワークです。

あだち若者サポートステーション入口あだち若者サポートステーション

統括責任者の方にじっくりとお話を伺ってきました。
足立区の自立支援、就労支援に関するプログラムは全国的にも注目されていて、各地の自治体から視察に訪れるそうです。
あだち若者サポートステーションでは、様々なセミナーを行っています。
現場を知るためにも今度参加をさせてもらおうと思っています。

この『あだち若者サポートステーション』、若者という名前が付いていますから、20代の人々がターゲットの中心です。
足立区議会で20代の議員は僕だけなので、若者の気持ちが少しは理解しやすい、その気持ちを行政に伝えていかなくてはならないと思っています。

僕は産業環境委員会、自立支援調査特別委員会に選任されていて、今までも委員会の中で『あだち若者サポートステーション』について2回質問しました。

『あだち若者サポートステーション』を知っているか同級生や知人に聞いたところ誰も知らず、まだ若者に認知されていない。どのようにPRしているのか?チラシをどんなところで配布、宣伝しているのか?と質問。
その答えが、「町会・自治会の掲示板や回覧板など」というもの。
僕は、「若者は町会の掲示板や回覧板は見ない。ターゲットである若者にもっとアピールできるよう若い人々の集まる場所(例 ネットカフェ、カラオケ、ファミレス等)でPRしてください」と要望しました。

確かに町会や自治会の掲示板などでPRすれば、保護者の方が目にするとは思います。
しかし、当の本人である若者の目に付く場所でPRすることが、もっと広く認知されていくことに繋がるのではないでしょうか。

これからの足立区を支えていく若者が、一人でも多くイキイキと活躍できるように応援していきます!


おまけ
全く関係のない話題になりますが・・・
『あだち若者サポートステーション』を後にし、北千住の町並みを見ながら歩いていたところ、路地で一匹の猫に出会いました。
千住猫

すごく人懐っこく、遊んでいたら後ろから「お兄ちゃん猫が好きなの?」と声が。
振り返ると3人のおばさんたち。
しばらく猫談義をし色々なお話もしてきました。

細い路地で猫と遊びながら、近所のおばさんたちと会話。
なんだかホノボノとしました。
やっぱり足立区っていいなー。

野外音楽堂

足立区議会議員選挙で、僕はいくつかの政策を掲げて戦いました。

その中で、一番目に掲げていたのが、
『足立区に野音を!』
という政策です。

確かに足立区には様々な問題があります。
しかし、だからといって暗い話題、政策ばかりでいいものなのか。
もっと夢を作り出し、足立区のイメージを大きく変えることができないかと考えました。

僕は自分自身が大好きな音楽で足立区に多くの人々を呼び込み、また若者たちに夢を与えるようなステージという構想で、『野外音楽堂を建設したらどうか』となったわけです。

足立区を文化芸術発信基地にしたいという思いでしたが、様々な反響がありました。

選挙中に必ず演説の際には言っていましたし、選挙公報にも書いていたので、多くの方々から「野音作るんでしょ」と声をかけていただきました。

先日も久しぶりに会った同級生に、「野音はどうなってんの?」と聞かれました。

しっかりと政策まで覚えていてくれたことをとても嬉しく感じました。

また今でもメールで、「野音楽しみにしています」という応援を頂いています。

皆さんの期待を感じています。


さて、前置きが長くなりましたが、今日はその野外音楽堂を視察に日比谷公園に行ってきました。

一人で行ったのですが、館長、副館長にご案内していただき、音楽堂内を隅々まで見てきました。

日比谷野音の入場口野音入口


ステージに上がりました!
ステージ上


ステージから見た客席
客席


野音の裏側
野音裏


楽屋
楽屋


今の野音は三代目で、昭和56年に日本宝くじ協会の寄贈によりつくられました。
宝くじ


定員3119人(座席 2664席+平米数から計算された立見席 450席+車椅子席 5席)
定員




僕は、舎人公園内に作れば来年3月に開業する「日暮里・舎人ライナー」の大きな目玉施設になると考えています。

騒音の問題などいろいろとありますが、今後も継続調査していきます。

代々木公園や上野公園など全国にある野外音楽施設の視察に行きたいと思います。

決特

いよいよ今週の20日(木曜日)から、足立区議会第三回定例会が始まります。

第三回定例会は9月20日~10月19日の日程。

10月2日~10月11日まで決算特別委員会(略して、決特と言うそうです)が開かれ、僕は決算特別委員になりました。

まだ正式決定ではありませんが、決特で65分の質問時間をいただける模様。


平成18年度の決算書や説明書、そして関連資料などなど。
決算書

決算書2

数字にはあまり強い方ではなかったのですが、今は必死に読み進めているところです。
全ての資料にしっかりと目を通し初の決特に挑みます。

三タコ

涼しくなりだいぶ過ごしやすい季節になってきたと思いきや、今日は暑い一日でした。

本日は、ソフトボールチームの試合に出場。

小学生のころ、綾瀬東町会の綾瀬ガッツで野球をしていたので、
「ソフトボールなら活躍できるだろうなぁ~」
と考えていたのですが・・・。
ソフトボール


甘くみてました。

今日の相手チームのピッチャーは、女性でしたが本格的なフォームからくりだされる剛速球に手も足も出ず、結果は三打数ノーヒット。
俗に言う「三タコ」でした。

守備でも、野球に比べボールが大きいので感覚がつかめずフライを取ることも難しい・・・。

試合は大接戦の末、10-9で勝利!
三タコでも救われました。

チームには、僕の両親と同じくらいの年齢の方々も多く、ピッチャーをしている方は66才ですがとても元気。

僕も負けずに元気に頑張らなくては、と良い刺激をもらいました。

びっくりしました

昨日の安倍首相突然の辞任会見には誰もが驚いたのではないでしょうか。

僕は、昨日の午前中から区議会の全員協議会という会議に出席し、そのまま区役所に残っていたところ、
「安倍が辞任だ!」
という連絡を知り合いから受け、テレビにかじりついていました。

参議院議員選挙であれだけの惨敗であっても続投宣言をし、そして臨時国会を招集して所信表明までしたばかりで辞任会見を開くというのは、よっぽど精神的に追い詰められ体力的にも辛いものがあったのだと思います。

ですが、やはり一国の首相があのような無責任な投げ出し方をしてしまったというのは残念です。

朝青龍の騒ぎで「解離性障害」という言葉を最近はよく耳にしますが、まさに安倍首相こそがその「解離性障害」ではないかと心配にまでなってしまいました。

次期自民党総裁選挙には現時点で、麻生太郎幹事長、額賀福志郎財務相、福田康夫元官房長官が出馬の模様です。

この先の(とりあえず総選挙まで)日本を舵取りするのは誰になるのでしょうか。

ニュースで足立区が続々と・・・

夕方のニュースで、足立区という文字が続々と目に飛びこんできました。

試験前、校長に問題用紙配布=都の学力テストで足立区教委(時事通信)

足立区教育相談員が電車で痴漢、逮捕 (JNN)

奇しくも、二つのニュースには「教育」という言葉が。

足立区は学力テストの結果が23区中で毎回下位を争っています。

基礎的学力を向上させようとするのは当然のことです。

そして、教育というものはある程度競争があるのも当然のことだと思います。

しかし、勉強のできる、できないだけで判断をしすぎているような気がします。

音楽の好きな子、運動の得意な子、絵の上手な子・・・

学力を上げることだけではなく、それぞれの生徒の好きなこと、得意なことを伸ばしていってあげることもとても重要だと思います。

子供が持つ力をトータルで判断する教育であることを望みます。


そして、足立区教育相談員が痴漢、逮捕・・・。

絶対にあってはならないこと。

教育相談員とは臨床心理の専門家です。

これ以上足立区の信頼を損なうようなことは勘弁してほしいというのが、一区民としての思いです。

電気を大切に

昨日(9月9日)から今日(9月10日)にかけて、福島に行ってきました。

目的は、発電所の視察です。

お世話になっている団体の視察に参加させていただき、猪苗代第一水力発電所、福島第一原子力発電所を見学してきました。


一日目は猪苗代第一水力発電所を視察。

水力

巨大なタービン(羽根車)

水力発電所

水力発電所の前で。大量の水が出てきます。

猪苗代湖から毎秒67.5トンの水が出ていて、どれぐらいの水の量かというと、25メートルのプールが3秒ほどでいっぱいになる量です。



二日目は福島第一原子力発電所を見学。

原子力発電所

原子炉縮尺模型

原子炉

原子炉の上部から中をのぞく。

以前は実際に原子炉を見ることができたそうですが、アメリカの同時多発テロ以降は警備上の都合により模型の視察となってしまいました。


福島で様々な工夫をこらして作りだされた電気が、普段自分の生活している東京まで送られていることを改めて実感し、感慨深いものがありました。

発電電力の割合は、火力60%、原子力30%、水力10%。
安定した電力供給のためには、もはや原子力は欠かすことのできないものになっています。

7月の新潟県中越沖地震では柏崎刈羽原子力発電所の問題がありました。
日本はエネルギー資源に乏しいこと、二酸化炭素を排出せず地球温暖化対策に有効であることなどメリットの多い原子力発電ですが、やはり耐震など安全性には万全に万全を重ねた対策を講じていかなくてはなりません。


苦労して作られている電気を無駄に消費しないためにも、ブログの記事作りを少しでも早く終えられるようにしていかなくては・・・。

第八回足立凧まつり

           凧まつり

今朝は7時に起床。

昨夜の荒川の状態だと台風9号の影響で開催できないかなと思い、すぐに学校地域連携課推進係に電話したところ、無事に足立凧まつりが開催できるということだったので、9時から参加してきました。

たくさんのお子さんが楽しそうに凧あげをしている姿を見て、小学生のころに図工の授業で凧を作り、しょうぶ沼公園で凧あげをしたことを思い出しました。



ということで、11時からの表彰式に出席させていただいた後で、久しぶりに僕も凧あげをしてきました。
凧あげ

なかなか風をつかむのが難しい。
凧

僕のあげた凧です。

久しぶりの凧あげは、糸の摩擦で指をヤケドしましたがとても楽しかったです!



また、会場には色々な種類の凧があがっていて、見ているだけでも飽きません。

大凧

僕の身長以上の大凧

ばた足

こんな「バタ足」の凧もありました。
イギリスから輸入しているそうです。


親子で一緒に参加ができる足立区の名物イベントでした。
これから更に発展していくよう、微力を尽くさせていただきたいと思います。

大型台風9号通過

荒川


昨夜から今朝にかけて大型台風9号が通過。

昨夜21時45分に、JR常磐線が強風のためJR常磐線各駅停車との直通運転を中止したことにより、綾瀬駅にはタクシー待ちの長蛇の列ができていました。


土木部、危機管理室からの報告によると、現時点では、

・区役所総雨量 90mm
・道路冠水(私道) 1件
・倒木 40本程度

とのことでした。

職員の方々が、倒木の撤去など夜通しで行ったそうです。
あの雨と強風の中、本当にお疲れ様でした。

また、区内で大きなケガをされた方もいらっしゃらないということでまずは一安心。


と思っていたところ、友人から
「荒川が増水して大変だよ」
という電話をうけました。

荒川に行ってみると確かに水位がとても高くなっていて、河川敷のグラウンド近くまで水が迫っていました。

明日(9月8日)には、荒川河川敷「虹の広場」で第八回足立凧まつりが行われます。

現時点では、予定どおり開催する方向ですが、今後の増水によっては中止になることもあるようです。

無事に明日の「足立凧まつり」が台風一過の気持ちいいお天気の中で開催されることを祈ります。

「足立凧まつり」へは、明日の朝7時より下記の連絡先でご確認の上ご来場下さい。

学校地域連携課推進係
電話番号 03-3880-5985

友好自治体議員連絡協議会

友好自治体議員連絡協議会

(うっかりデジカメを忘れてしまい、携帯電話で撮影)

足立区の友好自治体である魚沼、山ノ内の方々を足立区にむかえ、西新井大師前にある「中田屋」さんで友好自治体議員連絡協議会・交流会が行わました。

それぞれの自治体の議員の方々から、興味深いお話をお聞きしました。

魚沼市、山ノ内町ともに行ったことはないのですが、僕はスノーボードをするので、いつか伺いたいです。

来シーズンにでも行きたいのですが、時間が取れるでしょうか・・・。


魚沼市役所ホームページ
http://www.city.uonuma.niigata.jp/

山ノ内町役場ホームページ
http://www.town.yamanouchi.nagano.jp/



さて、大型台風9号が近づいています。
足立区では土のうの貸し出しを行います。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d06800121.html

みなさんお気をつけ下さい。

先生?さん?議員?くん?

足立区議会議員選挙に当選してから早いもので、四ヶ月が過ぎました。

議員になってから、おかしいと思うことが多々あります。

その中の一つが議員の呼び方。

先生と呼ぶ方がいるのです。

自分の親のような年齢の方々に先生なんて呼ばれるとむず痒くなってしまって・・・。

「へんみさん」とか「へんみ議員」と呼んでくださいとお願いしているのですが、議員を先生と呼ぶことに慣れてしまっている方々は、なかなか難しいようです。

最近では、昔からお世話になっている、それこそ生れたときからオムツのお世話になっていた近所のおばさん達などからも、
「けいちゃん先生って呼ばなきゃねー」
なんて言われてしまう始末。

いつまでも「けいちゃん」と呼ばれたい。

そして、先生と呼ばれることにむず痒さを感じるこの感覚をいつまでも持ち続けている議員でいたいと思います。

議員証

僕の議員証です。

健康第一!

健康あだち21


昨日は足立区総合防災訓練の後、防災服からスーツに着替え、足立区役所庁舎ホールで行われた健康あだち21フォーラムに参加。

今日は、健康推進課長にお話を伺ってきました。

てっきり足立区として行っているイベントだと思っていたのですが、主催は健康あだち21フォーラム実行委員会の区民の方々なんです。

合言葉も最初は
「まちが応援 主役はあなた」
で考えていたそうですが、区民運動なんだということで
「まちが応援 主役はわたし」
に変更したそうです。

当日は健康推進員の方々が大活躍をされていました。

健康推進員の皆さん、お疲れ様でした。

会場では活動発表のほかにも、健康体力測定や血管年齢チェック、脳年齢チェックなどができるコーナー、それから健康資源部会コーナーでは、フラワーセラピー、おいしい冷茶の試飲など色々なことが行われ活気にあふれていました。

僕も体力測定や脳年齢チェックなどやってみたかったのですが、防災訓練で間に合わず行えませんでした。

残念。

来年はもう少しゆっくり参加したいと思います。


僕の祖父も今年94才になりましたが元気に暮らしています。
祖父がよく言う言葉です。

「みなさん御身大切に!」

おじいちゃん

祖父と。昨夏のお盆に北海道にて。

~区民の命を救え~

今日は8時30分から、荒川河川敷にて足立区総合防災訓練に参加。

防災服を着て出席。(人生初の防災服です!)

各防災関係機関・各協定機関、そして区民との協力体制をより強化するために様々なプログラムが行われました。

展示・体験コーナーもあり、色々な専門知識をお持ちの方々からお話を伺ってきました。

煙体験ハウス

<煙体験ハウス>
火災時に煙が充満している部屋を再現したもので、中に入ると予想以上になにも見えません。
少し焦ってしまい一緒に入った方にぶつかりそうになりながらもなんとかゴール。
消防士の方でも時には方向感覚が狂ってしまうこともあるそうで、慌てず落ち着いて行動をすることが大事だと改めて実感。

その他にも、
起震車
起震車


水嚢の作り方
水嚢

などなど体験・見学コーナーが充実していました。


マイクロチップ犬

この子の首には動物用個体識別マイクロチップが装着してあります。
実際に首の辺りを触ってみましたが、どこに埋まっているのかほとんどわかりませんでしたし、体に害もほぼないとのことです。
震災時は、迷子になってしまう犬も多いのでマイクロチップを装着することが、愛犬を助けることにつながります。


足立区は、大地震が直撃した際に区内のほぼ全ての地域が液状化すると予想され、被害が甚大なものになることは間違いありません。

防災関係機関の災害時の対応や連携体制の強化ということでも有意義だったと思いますが、自分も含め、区民の方々の防災への意識を高めるという意味で良い防災訓練になったのではないかと思います。

団塊世代の“これから”を応援します!

足立区には、いわゆる団塊世代の方々が約3万3000人いらっしゃいます。

足立区では、団塊世代の方々に今後の生活上の不安や悩みを解決し、これまで培った知識や経験を生かしながら、地域でいきいきと過ごしていただく為に平成18年度から「団塊世代の地域回帰推進事業」を実施しています。

~セカンドライフ満喫講座のごあんないより抜粋~

「団塊世代の地域回帰推進事業」ってなんだか小難しい感じがしますが・・・。

さて、今日はその団塊世代の地域回帰推進事業基調講演に参加してきました。

団塊世代、シニア世代に関する講演、執筆などを行っていらっしゃる松本すみ子さんの講演会と、ハワイアンミュージックに親しもう!ということで上原勇作・淑子ご夫婦&仲間たちの演奏が行われました。

松本さん

松本さんの講演ではセカンドライフをどう過ごしますか?というテーマでお話をされていましたが、いま消費者として団塊世代が注目されていて、団塊世代向けの雑誌も増えているそうです。

その中でも男性向けの雑誌で『Z』(ジー)という雑誌があるのをご存知ですか?
ジジイのジーだとのことです。

http://www.ryugusha.jp/z/index2.html

『青二才禁止! 生涯現役でしょ!!』

なかなか強烈です。


ハワイアン

そして、上原勇作・淑子ご夫婦とお仲間たちによるハワイアンミュージックの演奏は皆さんとても楽しそうで、本当に格好良く感じました。

僕の両親も今年還暦を迎えた団塊世代なので、今日は母も一緒に行ったのですが、「同世代がいきいきとしている姿を見られて楽しかった」とニコニコ顔。

足立区にカッコイイおじさん、おばさんがたくさん増えるように微力ながら応援していきたいと思います。


あだち団塊世代情報サイト
http://adachi-dankai.genki365.net/

松本すみ子さん 有限会社アリア
http://www.arias.co.jp/

上原ファミリーのホームページ
http://www.asahi-net.or.jp/~mi8y-uehr/

よろしくお願いします。

はじめまして。

足立区議会議員のへんみ圭二と申します。
足立区議会では最年少(26才)、そして唯一の無所属の議員として活動させていただいています。

本日9月1日からブログを始めました。
足立区議会議員として、感じたことなどを素直に書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク