fc2ブログ

ハロウィン

今日10月31日は、ハロウィンです。
といっても、何か特別なことをするということはなく、いつもどおり今日あった委員会(議会運営委員会)を傍聴、各部署の課長などに話を聞く、挨拶まわりなどなどといった一日でした。

お店によってはハロウィンの飾りつけがされていたりしてこの時期の雰囲気はとても好きです。

明日から11月に入り、今度はクリスマスシーズンへ突入。
足立区では、「光の祭典」というイベントを毎年行っています。
http://adachikanko.jp/light/
冬の風物詩として有名だった表参道のイルミネーションにも退けを取らないものなので、今年も楽しみです。


おまけ
少し前に脳内メーカーというものが流行しました。
今日教えてもらったのが、KAMONジェネレーター。
新発売のペットボトルのお茶「綾鷹」のサイトにあるKAMONジェネレーターは、自分だけの家紋を作れるというものです。
家紋の作り方は簡単。自分の名前と生年月日を入力するだけ。
脳内メーカー同様どんな根拠なんだろうとは思いますが、面白いですよ。

家紋

僕の家紋は【椿】でした。
ペンギンや猫など変わった家紋ができるらしいのですが、意外と普通でした・・・。

綾鷹 KAMONジェネレーター
http://ayataka.jp/#fun-kamon
スポンサーサイト



木にありがとう

今日はご近所さんからお誘いを受け、木登り会にお邪魔してきました。
木登り会ってどんなものだろうと思いながら、開催場所であるしょうぶ沼公園に行ってみると・・・
僕が想像していた「木登り」ではありませんでした。

木に素手で登るのではなく、ロープやサドルを使い安全性を確保して木に登っていく
「Tree Climbing(ツリークライミング)」
というものでした。
旗

まずは、みんなで輪になって準備体操。
準備体操

説明を受けたあとは、小さな子でもドンドン登っていきます。
ツリークライミング1

ロッククライミングに近いです。
ツリークライミング2

木から降りてきた子どもたちの顔がみんなイキイキとしていて、とても楽しそうでした。
僕も登りたくなりましたが、6才から小学6年生までが対象ということで断念。

また、木に登る前は木に手を当てて、
「よろしくお願いします」
木から降りた時は、
「ありがとうございました」
と挨拶をします。
自然を愛する心を育てていく、素晴らしい体験学習の場になっていました。

僕が小学生のころ、木登りは危ないからダメだとよく怒られました。
木の上に秘密基地を作るという夢があったのですが、木登り自体が禁止だったので草むらに秘密基地を作って我慢していました。
この「ツリークライミング」を覚えれば、木の上に秘密基地を作ることも可能だなと思いながら、子どもたちの笑顔を見ていました。

Tree Climbing Japan Official Website
http://www.treeclimbingjapan.org/

帰ってきました。

産業環境委員会の地方都市行政視察から帰ってきました。

山形市では環境施策について、福島市では産業施策について職員の方々から詳しく説明を受けてきました。
山形市・福島市の皆さんありがとうございました。

山形で食事した際に、ちょっとビックリしたことがありました。
店員さんに「もってのほかを食べる?」と聞かれ、僕の頭の中は「???」という状態に。
地元の料理だから食べてみなさいと言われ、注文したところ菊の花びらのお浸しでした。
「菊のご紋を食べるなんて、もってのほかだ!」ということでこの名前が付いたという説もあるそうです。
シャキシャキとした歯応えでとてもおいしくいただきました。

紅葉

山形から福島へ移動中に見えた紅葉。
今が一番キレイな時期だそうです。
今度は、ゆっくりと観光で行きたいと思います。

地方都市行政視察

明日から二泊三日で、産業環境委員会の地方都市行政視察に行ってきます。
調査都市
①山形県山形市 ②福島県福島市
調査事項
①山形市・・・環境施策(ゴミ減量事業、環境マネジメントシステムについて)
②福島市・・・産業施策(産学官連携による産業支援事業について)

僕にとって、委員会では初の地方都市行政視察。
またとない良い機会なので、しっかり勉強してきます!


今日は気になるニュースがありました。
【温泉マンションからレジオネラ菌】
天然温泉付き分譲マンションの温泉給湯設備から、国が定めた基準の最大8900倍のレジオネラ菌が検出された。
レジオネラ菌は、レジオネラ肺炎など多くのレジオネラ症を引き起こし、レジオネラ肺炎にかかると死亡率は15%~30%と高いようです。
今のところ、健康被害の報告はないということなのでまずは一安心しましたが、このマンションは僕の自宅のすぐ近く。
本当は、明日にでも保健所などに話を聞きに行きたいのですが、明日から行政視察・・・。
来週になってしまいそうです。

あだち3Rフェア

10月20日、21日の二日間で足立区役所にて「あだち3Rフェア2007」が開催されました。

あだち3Rフェア

3Rとは、リサイクル(Recycle)・リユース(Reuse)・リデュース(Reduce)のことです。
僕も産業環境委員の一員として、開会式に出席。
会場では様々な催しが行われました。

足立区にとって嬉しいニュースも。
「平成19年度容器包装3R推進環境大臣賞」を受賞しました!
これは足立区内のスーパーマーケットで実施しているペットボトル新回収システムなど「あだちエコネット事業」への取り組みが評価されたということです。
大人気によりペットボトル自動回収機に入れるエコネットポイントカードが足りなくなってしまい、現在急ぎで発注中という嬉しい悲鳴もあるようです。
僕もカードが出来たら登録させてくださいと環境部の方にお願いをしてきました。

環境問題は、言うまでもなく、積極的に取り組んでいくべきものだと思っています。
「3R」の中でも特に重要だと思うのが、リデュース。
リデュースとは、英語で「減らす」という意味です。
ごみになるものの発生を抑制するために、大量生産・大量消費、そして大量廃棄をやめ、最低限必要なもの以外は買わないという姿勢が問われます。
僕は、なるべくカバンを持ち歩いてレジ袋を使わないようにしています。
小さなことでも、ちょっと気をつけるだけで出来ることから実行していきたいと思います。

おまけ
「ちい散歩」というテレビ朝日の番組があります。
俳優の地井武男さんが、街の様子を紹介する番組なんですが、明日の「ちい散歩」は、生物園と元渕江公園です。
10月23日(火曜日)午前9時55分から10時30分までの放送。
足立区が取り上げられるのは嬉しいですよね!
僕は明日の9時から打ち合わせがあるので、録画予約をしていきます。

今日で足立区議会第三回定例会(略して三定)が閉会しました。

三定は、9月20日から始まったので、約一ヶ月間。
第二回定例会は、およそ二週間ほどだったので、この三定は僕にとっては初の本格的な議会ともいえるものでした。
決算委員会で、三回にわたっての質問。
そして今日行われた後期高齢者医療制度についての全員協議会では、各会派代表者のあとに無会派として質問させていただきました。

この一ヶ月間、まだまだだなと感じることが多く、落ち込むこともありましたが、充実した一ヶ月でした。

僕は「和をもって貴し」という言葉が好きですが、議員として「付和雷同」であってはならないと思っています。
一ヶ月間でたくさんの恥をかきましたが、これからも恥をかくことを恐れず、自分の思いは素直に発言していくつもりです。
当選証書

当選証書
いつまでもこの時の気持ちを忘れないようにしていきます。

坊っちゃん 千住にくる

2007年は夏目漱石生誕140周年ということで、11月10日から11月29日まで北千住のシアター1010にてわらび座による「坊っちゃん!」が公演されます。
坊っちゃん!

今日は、わらび座の方が説明に来てくださり、色々とお話を聞かせていただきました。

僕は「足立区に野音を!」という政策を掲げ選挙に挑んだのですが、足立区を文化芸術を発信する街にしたいという思いがあります。
ミュージカルを見に行ったことはないのですが、ミュージカル映画のCHICAGOドリームガールズは大好きなので、今回の「坊っちゃん」見に行ってみようと思います。
足立区民は特別割引で、S席 4,000円 A席 3,500円で鑑賞できるので、今年の秋は芸術の秋にされてみてはいかがでしょうか?

ミュージカル「坊っちゃん!」
場所 シアター1010
入場券 S席 5,500円 A席 5,000円
足立区民特別割引 S席 4,000円 A席 3,500円

チケットの申し込み、お問い合わせ
わらび座関東事務所
TEL. 048-286-8730 FAX. 048-286-8731
http://www.warabi.jp/

ユニバーサルデザイン

先日、家族ぐるみでお世話になっているお宅のオープニング見学会に行ってきました。
寝室

画像通りとても素敵なお宅でした。
もちろん手すりが付いていたり、お風呂場などなるべくフラットで段差のないようにと配慮されてます。

障がい者やお年寄りだけが暮らしやすいようにバリア(障壁)を排除した「バリアフリー」ではなく、すべての人が使いやすく、見た目の美しさも追求したまさに「ユニバーサルデザイン」の家でした。

足立区でもバリアフリー化を進めなくてはならないところはたくさんあります。
駅にエレベーターを設置したり、使いやすいトイレを作ったり。
そういった「バリアフリー」も大事ですが、美しさも追求した「ユニバーサルデザイン」であってほしいと思います。

「一番のセールスポイントはなに?」
と聞いたところ、
「一日の疲れを癒しながら、ゆっくりお酒を楽しめる空間」
との答えでした。
照明

いつの日か、こんな素敵な家に住んでゆっくり晩酌ができればと思いますが、僕が住むとすぐに資料で山積みになってしまって、「宝の持ち腐れ」となりそうな気もします。

TVで綾瀬が放送されるもモヤモヤ・・・

昨日、テレビ東京で放送された「モヤモヤさまぁ~ず2」をご覧になったでしょうか?
テレビ東京のホームページによると、
『さまぁ~ずと大江アナが、ただの街をぶらぁ~りと歩き、地域住民と触れ合いながら
街を活性化させる、全く新しい形の地域一体型のゆる~い街歩きバラエティ。』
といったコンセプトの番組です。
昨日は常磐線スペシャルということで、綾瀬が取り上げられました。

綾瀬の街でガチャガチャ(おもちゃが出てくる機械)で遊んだり・・・。
しかも、微妙に綾瀬じゃないところが取り上げられたり・・・。

この「モヤモヤさまーず」という番組を初めて見たのですが、見事コンセプト通りにモヤモヤとさせられました。
綾瀬で生まれ育ち今も暮らしている僕としては、テレビで取り上げられるとテンションが上がってしまいます。
友人たちも同じ気持ちだったようで、
「いまテレビで綾瀬がやってるよ!」
と連絡がきました。
みんな嬉しくなってしまうようです。

ただ一つ、気になる点が。
画面にテーマがずっと出ていたのですが、
「特に何もないマイナーな街で無謀な街ブラ in 綾瀬」
となっていました。
これはバラエティーだからと理解しようとしても、引っかかります。
違った表現をしてもらえれば、諸手を上げて歓迎できるのですが。
その辺りも、モヤモヤさせるための策なのかもしれませんね・・・。

あだっちボール

10月13日、14日に開催の『あだち区民まつり A-Festa2007』で行われた「あだっちボール大会」を見てきました。
あだっちボール大会

画像のちょうど真ん中あたりにあるのが、この競技で使用する「あだっちボール」です。
わかりづらいので、拡大。
あだっちボール

フワフワしています。
このボールなら当たっても痛くなく、ケガの危険性も少なさそうです。
僕は小学生のころ、体育の授業でドッジボールになると大ハシャギするタイプだったので、すごく参加したくなりました。
小学生チームのみの大会でしたが、大人部門を作っても面白そうです。
枕のような独特のボールで投げにくさがあり、そんなに体力差の出る競技じゃないので、小学生部門の優勝チームvs大人部門の優勝チームなんてやれば盛り上がるんじゃないかなと思います。

『あだち区民まつり A-Festa2007』では、多くの方々とお話をさせていただきました。
「へんみさんでしょ?投票しましたよ!」
と声をかけてくださる方もいて、非常に嬉しく感じました。

来週は『あだち3Rフェア 2007』が足立区役所で開催されます。
僕も参加予定なので、声をかけていただけると励みになります!

あだち3Rフェア 2007
http://www.city.adachi.tokyo.jp/040/d06400020.html

あだち区民まつり A-Festa2007

今日から『あだち区民まつり A-Festa2007』が二日間開催され、荒川土手の虹の広場、そしてシアター1010で様々なイベントがおこなわれます。
僕も遊びに行ってきました。
ものづくりフェスタ


今日は主にシアター1010で行われている「足立ものづくりフェスタ」を観覧。
A-Festa

足立区の地場工業製品、伝統工芸品を展示しています。
江戸木彫刻・江戸刺繍の実演もあり、まさに匠の技を見させていただきました。

そのシアター1010で足立区の友好都市である長野県山ノ内町の方々が販売されていた巨峰を購入してきました。
巨峰

いまから食べるのが楽しみです。

シアター1010では「ああ、懐かしの秘蔵 TV・ラジオ脚本展」も開催されています。
脚本展


明日も朝10時から『あだち区民まつり A-Festa2007』が開催されます。
僕は明日も行くつもりなんですが、気になるイベントがあります。
それは、「あだっちボール大会」
区民まつり生まれの枕投げとドッジボールを組み合わせたゲームだそうです。
生れてから26年間足立区に住んでいますが、全く知りませんでした。
どんな競技なのかちょっと想像がつきませんが、明日の「あだっちボール大会」が楽しみです。

あだち区民まつり A-Festa2007
http://adachikanko.jp/afes/

最終日

本日は、決算特別委員会(決特)の最終日。
今回の決特は一般会計と国民健康保険、介護保険、老人保健医療(3特別会計)の平成18年度決算審査でした。
足立区議会では、唯一の無所属として意見表明をしました。
足立区は今年の6月から新区長になりましたが、この平成18年度の決算は鈴木恒年前区長が二期八年の仕上げの年として予算を編成し、執行されたものです。
区政の着実な伸展が図られたものと判断し、四議案を認定しました。

初めての決特が終わり、昨日もブログで書きましたが、正直に言って少しホッとしました。
が、明日からは常任委員会など他の委員会が始まります。
僕は、明日の午前10時から産業環境委員会に出席します。


さて、このブログの記事を作っているちょうど今テレビで「3年B組金八先生」の第8シリーズの放送がスタートしました。
この金八先生は、足立区立鹿浜中学校で撮影をしています。
いままで、金八先生のドラマの中で「桜中学校」として撮影をしていた足立区立第二中学校は2005年3月31日で廃校になり、東京未来大学になっています。

金八先生を見ていると荒川の土手で、友人たちと色々な話をしたことを思い出します。
よく荒川で話をしていた友人の一人は今は足立区を離れ遠くにいますが、足立区に帰ってきたら久し振りに一緒に土手に行ってみようと思います。

発言者

今日も決算特別委員会に出席し、午後の13時から25分間質問をしてきました。

発言者席

委員会室の発言者席です。
画像の左上にある「25」という数字が持ち時間を表していて、時間が経つにつれ、ドンドンと数字が減っていきます。

今日のテーマは、
『青色防犯灯の設置について』
『青色パトロール隊の支援について』
『学校選択制について』
『モンスターペアレント、指導力不足教員について』
『耐震助成事業について』
などです。

今日も含め、10月2日から3回の質問でトータル65分でした。
初めての経験だったので、もう少し色々とできたのではないかと不完全燃焼な思いもありますが、正直に言えば少しホッとしました。
次回は完全燃焼できるように、今後も努力していきます。

ペーパーレス化

決算特別委員会の初日に資料のペーパーレス化について質問したということをこのブログで書き、様々なところで話もしたところ、
「具体的にはどういったことを質問したの?」
と、聞かれました。

僕は今回初めて決算書などを手にしたんですが、最初に感じた感想を正直に言うと、こんなに大量にあるんだ!と驚きました。
決算書類
決算書類

この他にも、色々と資料があります。

例えば、画像の中の緑表紙の決算説明書は765ページあります。
50人の議員全員に配布しているので、この説明書だけで約二万枚弱の紙が使用されていることになります。
今はパソコンも普及し、ペーパーレス化を進めていかなくてはならない時代になっているので、この決算書などのデータをCD-ROMに入れて配布をする、更に言えばCD-ROMも資源を使うので、データをダウンロードできるシステムを作っては?と、質問しました。

答弁は、検討していくとのことでした。

データがあれば、すぐに検索できるなど作業の効率化も図れますので、ぜひ実現してほしいと思います。


先日、千住エキゾチックフェアで北千住の街を歩いていたところエコグッズを販売しているキレイなお店がありました。
早速、購入してきたものがコレ。
ミル・カフェ
ミル・カフェ

1000回使えるコーヒーフィルターです。
我が家はコーヒー好きな一家なので、毎日フィルターを使ってコーヒーを入れています。
フィルターも一回で使い捨てはもったいないなぁと普段から思っていたので、見つけた瞬間に手に取っていました。
一枚750円ほどでしたので、地球にもお財布にも優しい商品でオススメです。

千住エキゾチックフェア 二日目

今日も千住エキゾチックフェアに行ってきました。
昨日も書きましたが、千住をブラブラと歩いていると色んなところで大道芸に出会います。

サンキュー手塚さん
サンキュー手塚

表情豊かなパフォーマンスに楽しませてもらいました。
見ていた子どもたちの楽しそうな顔が印象に残りました。

アンザイ ノリエさん
アンザイ ノリエ

アコーディオンの音色も衣裳もキレイだったアンザイ ノリエさん。
とても素敵な音楽を聴かせていただきました。

チャタさん
チャタ

一人プロレスということで、人形相手に壮絶な試合をくりひろげていました。
千住の街を人形をかついで走り回っていて、ときどき路地裏で人形と肩を組みながら休憩している姿もユニークでした。

中国雑技芸術団  張 海輪(チョウ カイリン)さん
中国雑技芸術団

サントリー「燃焼系アミノ式」飲料のCMに出ていた方だそうです。
高所恐怖症の僕としては、ドキドキしながら見ていました。


東京都では、ヘブンアーティストとして大道芸人やミュージシャンの皆さんに公共の場での活動を認める資格制度を行っています。
僕はこれには大賛成です。
子どもたちのワクワクした顔を見て、僕が子どもの時も大道芸を見ている間は非日常を感じられて楽しかったことを思い出しました。
あんなに楽しい空間を創り出すことのできる方々が、もっと活躍できる場が多くなるといいなと思います。

千住エキゾチックフェアでは、大道芸以外にも高校の美術部の生徒さんが作ったTシャツコンテストなど色々なイベントが行われていました。
今年で八回目になるそうですが、実は今回初めてこのイベントを見に行きました。
気持ちいい秋晴れの中の本当に楽しいイベントでしたので、今年行かれなかった方も来年は是非遊びに行ってみてください。
エキゾチックな体験ができますよ!

千住エキゾチックフェア

北千住にて、『千住エキゾチックフェア』が今日と明日の二日間(10月6日、10月7日)開かれています。
http://www.kitaroad.jp/

今日は千寿本町小学校で、高校生と区長の対談が行われ、僕も聞きに行ってきました。
対談

高校生の皆さんの話を聞いていて、自分は高校生の時にこんなにちゃんと考えていたかなーと思いながら、区長との対談を聞いていました。

高校生の発言で衝撃を受けたのが、
「足立区は住みにくい区になってしまった」
「大人になったら足立区に住みたいとは思わない」
というものでした。

高校生が社会人になっても住み続けたいと思える足立区にしていくために頑張らなくては、
との思いを強くしました。

さて、千住エキゾチックフェアでは、街角にたくさんの大道芸人の方々がいます。

デビット クレイパッチさん
大道芸

しおじゃりさん
一輪車

顔面紙芝居 ピカさん
顔面紙芝居

明日も千住に行こうと思っています。
楽しいイベントですので、みなさんも千住でエキゾチックな思い出をつくられてはいかがでしょうか?

第二打席

昨日は決算特別委員会(決特)で二回目の質問でした。
決特二日目


テーマは、
『若者の就労支援について』
『指定管理者制度について』
『公園の管理について』
など。

若年層の就労支援というのは、主に自分と同じ20代の人々に向けられた事業であるということから注目しています。
足立区には「あだち若者サポートステーション」があり成果をあげています。
先日も現状を見に行ってきましたが、今後もあだち若者サポートステーションには期待していきたいと思います。

次の質問は、10月10日(水)の13時から25分間。
今回の決特では最後の質問になります。
まだ言いたいこと、言わなくてはならないと思っていることもありますので、悔いの残らないようにシッカリ準備・勉強をして臨みます。

初打席が終了!

決算特別委員会(決特)が今日から始まりました。

今までも、常任委員会・特別委員会では質問、発言をしてきましたが、区長以下部課長(100人ほど)の前での質疑というのは初。
今日の13時から質問だったのですが、昼休憩では緊張により何も喉を通らず、結局食事を取らずに挑みました。
発言者席に座り、13時になるのを待つ間が一番緊張しました。

20分間の質問で、テーマは2つ。
『区役所内の資料のペーパーレス化について』と『外部監査制度について』です。
質問を始めてしまえば、緊張しながらも予定どおりに進めることができました。
質問が終わってホッとしたら、昼食をとっていないのでものすごくお腹がすいてしまいました。

次は、明後日の10月4日(木)13時から。
明後日の質問に向けて、これからまた準備です。

決特初日

足立区功労者表彰式

午前10時から足立区功労者表彰式に来賓として出席してきました。

功労者名簿

様々な分野で、足立区のために頑張ってきてくださった172名の方々、本当におめでとうございます。
また、今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


さて、とうとう明日が決算特別委員会での質問になりました。
区長をはじめ部課長100人ほどの前に一人で立ち、一問一答形式で進みます。
与えられた時間は20分。
いまの心境は、大軍勢に一人で挑む兵士のようなものでしょうか・・・。
すでに緊張しはじめていますが、以前も書いたとおり恥をかくことを恐れずに思い切って突撃してきます。
お昼休憩が終わってすぐの午後13時から質問します。
どなたでも傍聴できますので、お時間のある方は足立区役所の中央館8階までお越しください!
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク