fc2ブログ

カレンダーも残りあと一枚

ゲート

すでに足立区の冬の風物詩とも言える「光の祭典2007」が今日からスタートです。
点灯式が行われた竹ノ塚駅前へ。
光の祭典

今年のテーマは、「光が映す 四季の彩り」。
元淵江公園と竹ノ塚駅前から元淵江公園までの街路樹が会場です。
11月30日(金)から12月25日(火)まで行われます。

また、綾瀬でも光の祭典連携イベントとして「イルミネーションサンアヤセ」が行われます。
明日12月1日(土)から25日(火)まで綾瀬駅前街路樹が点灯、12月15日(土)から25日(火)までハト公園内にツリー型オブジェとイルミネーションが出現。

街にもイルミネーションされた家が多くなってきて、もう年末なんだなぁと実感します。
今年も残りあと一ヶ月。
来週には初の本会議質問もあるので体調管理に気をつけなくては。

「光の祭典2007」ホームページ(あだち観光ネット)
http://adachikanko.jp/light/index.html
スポンサーサイト



坊っちゃん!鑑賞

シアター1010にて、わらび座によるミュージカル「坊っちゃん!」を鑑賞。
本当はもっと早く見に行きたかったのですが、なかなか時間が取れず最終日になってしまいました。
坊ちゃんっ!

足立区民特別割引で4,000円。
会場は満員。神奈川の学校からもたくさんの生徒が来ていました。
最終日だからなのか脚本・演出をされたジェームス三木さんの姿も見えました。

ミュージカル映画(シカゴ、ドリームガール、ヘアスプレーなど)はとても好きなのですが、生でミュージカルを鑑賞するのは初めて。
月並みですが、やっぱり生で見ると迫力が違いました。

「坊っちゃん!」は学校の先生が主人公なので、学校が舞台です。
ゲンコツをゴツンと決める先生の姿が気持ち良く見えました。

わらび座の方によると、来年は手塚治虫さん原作の「火の鳥」を予定しているそうです。
来年も楽しみです。

質問通告書

勤労感謝の日にブログを更新してから、少し間が空いてしまいました。
何をしていたのかというと、12月3日から始まる第四回定例会で一般質問をすることになり、土、日、月曜日と質問内容を練っていました。

質問通告書というものを提出するのですが、今日の正午が提出締め切り。
初めての質問なので、何度も何度も文章を作り直し、現状がどうなっているのかを各部署に聞くため昨日は区役所内をウロウロしていました。

無事出来上がり、本日午前11時に提出。
とはいっても、区民のためになるようにより良い質問をすべく、これから本番までの間にまた原稿の練り直しをしていきます。
発声練習もして、噛まないように練習しなくちゃ。

一般質問をする日は12月5日(水)です。
お時間のある方は、ぜひ傍聴にいらしてください。

勤労感謝の日

足立区役所の14階にある展望レストラン「ピガール」へ。
「あだち団塊世代のネットワーク交流会」が開催されていて、第2部の「青春再現!歌声喫茶でフォークパーティ」に行ってきました。
歌声喫茶

会場は満員。
歌声喫茶というものを知らなかったのですが、大勢で一緒に歌うカラオケといった感じ。
皆さんとても楽しそうでした。

団塊世代の地域回帰推進事業に参加するのは、二回目。
http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-3.html
団塊世代の方々がイキイキと活動されている一つの完成形だと思いました。

帰り際、ピガールから見える夕焼けがとてもキレイだったので、撮影してきました。
夕焼け

画像だとわかりづらいですね・・・。

また、会場で「ホームページ見てます」とお声をかけていただきました。
ありがとうございます!


その後、酉の市が行われている花畑の大鷲神社へ移動。
酉の市

酉の市2

酉の市3

沢山の人々が訪れ、多くの屋台も出店していてとても活気あるお祭りでした。
さすが、酉の市の発祥地。
足立区の誇るお祭りとして、もっとPRすべきだなと感じました。

一般質問をすることになりました

12月2日から始まる第四回定例会にて本会議で一般質問をすることになりました。
まだ正式に日程が決まっていませんが、僕が質問するのは12月5日の午後3時ごろからになりそうです。
与えられた質問時間は25分。

本会議での質問というのは、代表質問と一般質問があります。
代表質問とは、会派を代表し区政全般に関しての質問をします。
わかりやすく言えば、ほぼなんでもありです。
それに対して、一般質問は二つのテーマに絞って質問をすることになります。

僕は会派に所属していないため一般質問。
質問したいことはたくさんあるので、二つのテーマに絞ることに頭を悩ませています。
質問通告書というものを11月27日までに提出しなければならないので、それまでじっくり考えます。

彌左衛門橋問題

先日ブログで書いた彌左衛門橋問題。
http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-54.html
担当部署と協議してきました。

東京都は彌左衛門橋の改修を今年度中に行う方針ということです。
2008年3月までが今年度なので、それまでの間に事故が起こらないことを祈ります。
本格的な改修に入るまでの間、木が腐り落ちてしまっているところを板で補強するなどの応急処置を要望してきました。

東綾瀬公園は都立の公園ですが、公園内に流れている水路は区で管理しています。
水路の上にある東屋も区で管理。
しかし、彌左衛門橋は水路の上でも通路と通路を結んでいる歩道のため都の管理。
また一つ勉強になりました。

秋を大満喫

午前中は、綾瀬の勤労福祉会館(プルミエ)で開催された秋の大収穫祭へ。
綾瀬駅西口にある「あだちふれあい旬感プラザ」の5周年記念イベントです。
足立区の取れたて地場野菜の販売や、姉妹都市である新潟県魚沼市の新米を使った餅つき会、炊きたてご飯の試食などなど。
大収穫祭

取れたての大根など買ってきました。
また、足立区産の小松菜を使ったけんちん汁が配られ、僕もいただいてきました。
とてもおいしかった!
足立区の野菜のおいしさをもっともっと広めなくてはいけないと改めて感じました。


午後は、ユニフォームに着替え久し振りにソフトボールの試合へ。
ユニフォーム

7番ファーストでフル出場しました。
前回の試合では3打数ノーヒット(3タコ)でしたが・・・。
今日は3打数1安打で2打点!
試合結果も6-5で勝利!!
ポカポカと気持ちいい秋晴れの下で、思いっきり全力疾走し心地良い疲れを感じています。
体を動かしてリフレッシュできたので、また明日から頑張ります!

危ない橋を渡る

東綾瀬公園という綾瀬駅から続く大きな都立公園があります。
野球場や温水プール「すいすいランド」があり、春にはたくさんの桜が咲く美しい公園です。
小学生のころから野球の試合をしたり、友達と遊んだりしていたので、とても愛着があります。

この東綾瀬公園の中には小川が流れていて、カルガモの親子が泳いでいたりとても微笑ましい光景が見られます。
この小川に架かっているのが彌左衛門橋(やざえもんばし)。
彌左衛門橋

木製の橋です。

公園で散歩をしている方など多くの方々が使用する橋なのですが・・・
彌左衛門橋2
赤の矢印の部分は、腐ってしまいボロボロに。

彌左衛門橋3

欄干もすき間が空いてしまっています。
彌左衛門橋4


今年の八月にはアメリカ・ミネソタ州ミネアポリスで高速道路の橋の崩壊という衝撃的な事故が起こってしまいました。
ミネアポリスの事故に比べれば、はるかに小さな橋ですが、このままであれば彌左衛門橋で事故が起こりかねません。

東綾瀬公園は都立の公園なので、東京都が修理をする問題なのですが、都立であろうと区立であろうと足立区内の公園で事故を起こさないようにしていかなくてはならないと思います。
足立区の公園担当の部署に改善を要望してみます。

この彌左衛門橋。
名前の由来は、この橋のある公園一帯に彌左衛門さんという方が住んでいて昔から彌左衛門屋敷跡と呼ばれていたそうです。
彌左衛門という名前を残そうということで地域の方々が考えてつけられた名前です。
ボロボロになった橋を見て、彌左衛門さんも嘆いているのではないでしょうか・・・。

Ario西新井

先週の11月9日にグランドオープンしたArio西新井に行ってきました。
Ario西新井


中に入ると、たくさんの人出でビックリ。
ユニバーサルデザインの店舗で、段差もないように配慮されていました。
また、入口には車イス用の膝に買い物カゴを乗せるためのトレーが用意されていました。

周辺を歩いて探索してみたのですが、Ario西新井の周辺の通りには名称が付いています。
足立区には名称の付いている道路が少ないので、今後は他の地域の道路にも名称を付ければ、愛着が湧くのではないかと思います。

せっかく足立区に映画館ができたので、久し振りに映画を見てきました。
見た映画は「ヘアスプレー」
テレビのダンス番組のレギュラーになることを夢見る体のサイズがBIGな女の子が主人公。
ミュージカルなので歌とダンスがいっぱい出てくるドタバタコメディーなのですが、単純なコメディーではなく、1960年代のアメリカの人種差別問題がメインテーマです。
とても楽しい映画なので、ぜひ足立区の映画館でご覧になってください。

危機管理

東京区政会館

今日は飯田橋にある東京区政会館で行われた特別区議会議員受講講演会に参加。
これは、東京23区の区議会議員の中から希望者が集まり行われる講演会です。

テーマは『危機管理』

先日の中越沖地震もまだ記憶に新しいところなので、危機というと多くの方が頭に思い浮かべるのは地震だと思います。

講師は、前総務省消防庁次官の東尾正さん。
東京23区を中心とした地震対策についての講演でした。

天災は防ぎようがありませんが、しかし天災の事前と事後にどのような対応をとるかによって多くの命を救うことが可能になります。

足立区では、耐震診断に対する助成を10万円の上限で行っています。
先日の決算特別委員会で、耐震診断助成をしていることをDMなどで更にPRをすべきではないか。そして、耐震診断にかかる費用は15万円前後といわれているので、その全額を区で助成したらどうか?ということを僕は提案しました。

全額助成となると多くのお金がかかりますが、しかし、地震が発生してからの莫大な復興費用に比べればはるかに少ない金額ですし、多くの区民の命と財産を救うことができます。
地震はいつ発生するかわかりませんがしっかりと備えて、天災が人災とならないように体制作りを進めていくことが大切だと思います。

ちょうどいま読んでいる小説が、高嶋哲夫さんのM8(エムエイト)。
マグニチュード8の首都直下型地震が発生した時、東京はどうなってしまうのかが現実的に描かれています。
地震の怖さを再認識させられる一冊です。
M8

防犯の地域力

午前中は所属する自立支援調査特別委員会に出席。
生活保護受給者への就労支援について報告事項がありました。
生活保護受給世帯の中の15才から23才までの若年層に対する就労支援は、生活保護受給世帯を減少させていくのに非常に重要なことだと思います。
また、それだけでなくニートや引きこもりと呼ばれてしまっている人々の人生を素晴らしいものに変えるためにも重要なことです。
先日の決算特別委員会でも就労支援について質問したばかりですが、今後も注目していきます。


今日は六町3丁目町会の青色防犯灯点灯式に出席させていただきました。
この青色防犯灯は、僕の選挙時の政策に掲げていました。
防犯灯だけでなく防犯タワーも設置され、本当に防犯に対する意識が高い地域だなぁと思いました。

防犯タワー
防犯タワー

高さが6メートルあります。

青色防犯灯
青色防犯灯

私道に設置された青色防犯灯。

なぜ青色にするのか?
それは、青という色には人の心を和ませ鎮静化させる効果があるからです。
実際に、奈良県で青色防犯灯が設置され30%も犯罪が減少したという実績もあります。

足立区は東京23区内で最も犯罪発生件数が多い区です。
犯罪抑止のために、今後青色防犯灯の設置がドンドン広がっていくように微力ながら尽力していきたいと思います。

涙腺

今日も委員会を傍聴。
その後は、区役所内を動き回り、若者の就労支援や、NPOとの協働についてなどなど色々な部署で話を聞き、意見交換をしてきました。
明日は自分の所属する自立支援調査特別委員会に出席します。


実は、最近涙腺が弱くなっています。

感動的だったり悲劇的な映画や本に出会うと、もう涙が止まりません。
感情移入してしまうほうなので、悲しくなるお話は後に引きずってしまい、精神的に暗い状態が続いてしまいます。
気分転換のためにと見たものが、仕事に悪影響になるのは本末転倒なので悲しくなるお話は見ないようにしています。
(が、朝のニュースなどで悲しいニュースを見るとやはり心のどこかで一日引きずってしまっている気がします)

今日はとても嬉しいメールをいただきました。
いただいたメールの最後には、
「ブログを通して私たちに元気を送ってくださいね。
楽しみに毎晩PCを開けます。」

もう読んだあとは、嬉しくて嬉しくて涙腺崩壊。
こちらこそものすごく元気をいただきました。

足立区にいる50人の区議会議員のうち、僕一人だけが無所属であり、無会派として一人で活動をしています。
毎日一人で気を張り続けているので、このような嬉しいことがあると涙が出てしまいます。

涙をふきながら、また明日も頑張ろうと思った一日の終わりでした。

西新井映画祭

いよいよ今週の金曜日(11月9日)、アリオ西新井がオープンです。

やはり目玉は、TOHOシネマズだと思います。
やっと足立区にも映画館ができました。
(北千住の東京芸術センターにも映画館はありますが、過去の名作を上映しています)
オープン記念として、西新井映画祭をおこなうそうです。
足立区が誇る映画監督の北野武監督特集や、名作特集です。

区役所から持ち帰ったビラ
西新井映画祭


座頭市やキッズ・リターン、フラガールなど僕も好きな映画が上映されます。
時間があれば見に行きたいと思います。

また、TOHOシネマズのホームページによれば、叶姉妹がTOHOシネマズ西新井の一日支配人を務めるなど変わった催しもあるようです。

アリオ西新井の周りのお店もおいしいお店や素敵なお店がありますので、そちらにも足を運んでみてくださいね。

Ario 西新井
http://www.ario-nishiarai.jp/
TOHOシネマズ 西新井
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/TNPI2000J01.do?site_cd=040

文化・教育立区へ

足立区には二つの大学があります。
東京芸術大学と東京未来大学です。
東京芸術大学HP http://www.geidai.ac.jp/
東京未来大学HP http://www.tokyomirai.ac.jp/

そして、旧元宿小学校と旧千住児童館老人館の跡地に、区内で三つめの大学が3年後の平成22年4月開設されることになりました。
帝京科学大学です。
http://www.ntu.ac.jp/

帝京科学大学の足立キャンパスでの学部は、生命環境学部・医療科学部・こども学部で、総収容定数は2,114名。
毎日2,000人が足立区にやってくるということで、また新しい流れができます。
千住の古き良き情緒のある町並みと、大学に通う若者たちがうまく融合して賑わいを生み出せるようにしていかなくてはならないと思います。
また、最寄りの駅は北千住と町屋になり、大学から出てすぐの尾竹橋を渡れば荒川区になります。
北千住の街をさらに魅力のある街にし、できるだけ学生の皆さんに足立区を利用してもらえるようにしていくことが課題だと思います。

帝京科学大学のホームページでは、こども学部こども学科の特徴として、
「動物やロボットを使った活動を保育所や幼稚園で実施します」
となっています。
ロボット介在活動とは、どのようなものなのかわかりませんが、すごく楽しそう。
僕も動物、ロボット介在活動を、子どもたちと一緒に体験したくなりました。
3年後に期待です。

Welcome to Adachi-ku!

11月3日におこなわれた「あだち国際まつり2007」に行ってきました。

朝は曇っていて肌寒さを感じましたが、お昼前から晴れ間が見えはじめ、午後からはポカポカ陽気。
たくさんの人々が訪れていました。
あだち国際まつり

ステージでは、様々なショーが行われました。
コンゴの伝統音楽
コンゴ

中国二胡の演奏
中国

ペルーダンス
ペルー

ウィグルの伝統舞踊
ウィグル

ファッションショーとお国紹介
ファッションショー

この他にもたくさんのショーがありました。

会場では世界の食テントとして、色々な国の料理や雑貨を販売。
どの料理もおいしく、少し食べ過ぎました。
ペルー インカコーラ
インカコーラ

駄菓子屋さんにあった粉を溶かして飲むジュースに似た懐かしい味。

パレスチナ刺繍のしおり
パレスチナ刺繍

難民キャンプの女性が作られたそうです。

このイベントにかかった費用は、80万円ほどです。
通常はこの大きさのイベントを開催すると、多くの費用がかかるのですが、ボランティアの皆さんに支えられこの金額でできました。
足立高校の皆さんもボランティアとして参加されていました。
ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

「日本人、外国人関係ないよ。みんな人間なんだから」
ガーナの方がおっしゃっていたことです。
日本と外国では、文化も違いますがお互いを理解しあうきっかけになるようなイベントだったと思います。
足立区では今後ますます外国人が増えていくことが予想されます。
外国人の方々を排除するのではなく、一緒になって街づくりをしていかなくてはいけないなと改めて感じました。

全国トリミング・家庭犬訓練競技会

綾瀬の東京武道館で犬のトリミング大会をやっているという情報を聞き、見に行ってきました。

全日本動物専門教育協会主催 「第4回全国トリミング・家庭犬訓練競技会」
第4回全国トリミング・家庭犬訓練競技会

到着したのが午後4時すぎだったので、すでに閉会式の途中でしたがたくさんの犬がいて、犬好きとしては至福の空間。
トリミング競技や、訓練競技が行われたそうで、見られずに残念でした。

ヒーちゃん

トイ・プードル ヒーちゃん
(うっかり学校名をお聞きするのを忘れてしまいました・・・すいません。)

ユズちゃん

エコーペットビジネス総合学院の方とラブラドールレトリバーのユズちゃん。
優秀賞を受賞されたそうです。おめでとうございます。

昔は動物に関わる仕事をしたいと思っていました。
獣医、トリマー、訓練士などなど。
夢にみていたトリマーや訓練士の皆さんの技術を来年はじっくり見たいですね。

僕の家では、ヨークシャテリアのチャッピーを飼っていましたが、3年前に17才で天国へ行ってしまいました。
犬をまた飼いたいのですが、3年前のショックが大きく、目下悩み中です。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク