fc2ブログ

年度末

今日で平成19年度も終わり。
昨年4月の選挙で初当選をさせていただき、5月18日から足立区議会議員としての任期が始まりましたので、平成19年度の途中から「足立区政」に関わらせていただきました。
明日からは、平成20年度が始まります。
新年度の初日から新たに気を引き締め、頑張ります!


さて、お花見のシーズン真っ盛りですね。
足立区を動き回っていますが、区内各地の桜も美しく咲き誇っています。
↓ 自宅前(足立区綾瀬)の都立東綾瀬公園。
都立東綾瀬公園(足立区綾瀬)の桜


↓ 足立区大谷田にある葛西用水親水水路の桜並木。
葛西用水親水水路(足立区大谷田)の桜並木

↓ 葛西用水親水水路の動画 (音が出ます)


夜桜でお花見をされる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、花冷えで風邪を引かれないようお気をつけ下さい。
スポンサーサイト



日暮里・舎人ライナー 開業記念式典

明日(2008年3月30日)に開業する、日暮里・舎人ライナーの開業記念式典が都立舎人公園でおこなわれました。

↓ 式典の様子。真ん中の矢印をクリックすると動画が再生されます。
  (音が出ますので、ご注意ください)


いよいよですね!
舎人公園の桜も菜の花もキレイに咲いていました。
舎人公園の菜の花

世界最小のきつねが足立区にやってきた!

足立区の元淵江公園に生物園があります。
頻繁に趣向を凝らしたイベントがおこなわれ、2年連続で来場者が10万人を突破!
スゴイことですよね。

昨日で定例会が終わり、今日は訪問活動をしていましたが、近くを通ったので生物園へ行ってきました。
足立区生物園
「生物園来場者10万人突破 ありがとうキャンペーン」ということで、たのしいイベントが盛りだくさん。

その中でも、僕が一目散に目指したのは、フェネック!
フェネックとは、アフリカ生まれの世界で一番小さなきつねです。

↓ 動画を撮ってきました。(音が出ますので、ご注意!)

名前は「ダンディー」。でも、メスです。

↓ お食事中。


抱っこさせてもらいましたが、本当に小さくて軽い!
1kg前後しかないので、小型犬といわれても納得してしまいそう。
「ダンディー」は、とても人に慣れているので、抱っこをすると寝てしまいます。
家に連れて帰りたくなるほど可愛かったですよ。
フェネックは3月30日までいます。

生物園には、「流氷の天使」といわれるクリオネもいます。(6月1日まで)
クリオネ

生物園はいまから15年ほど前にできました。
当時、父親に連れて行ってもらいましたが、正直にいえば、特に印象に残っていません。
しかし、いまは職員の皆さんの様々なアイデアにより、とても楽しい環境学習の場になっています。

小さなお子さんたちが、ワクワクした目で動物を見つめていました。
自然や動植物を愛する子どもたちが足立区にドンドン増えてほしいですね。

元淵江公園の桜も綺麗に咲いていたので、土、日曜は絶好のお花見日和だと思います。
元淵江公園に行かれた際には、フェネックを抱っこしてみてはいかがでしょうか?

最後に、生物園にいるひつじの動画を。↓

愛想のいいひつじでした。

足立区生物園 ホームページ
→ http://www.adachi.ne.jp/users/seibutu/

寄らば大樹の陰

本日、午後1時から本会議が開かれ、平成20年足立区議会第一回定例会が終わりました。
この定例会は、主に4月からの区が行う事業の予算を決める議会でした。
各会計予算案の採決がありましたが、その中で後期高齢者医療制度に関する予算案、条例案について僕は退席をしました。

自民党、公明党、民主党は賛成。(41人)
共産党は反対。(8人)
退席は僕ひとり。

後期高齢者医療制度については、メディアでもたくさん報道されていたので、ご存知の方も多いかと思います。
75歳以上の方と65歳以上の障害認定を受けている方々を対象とし、4月1日より保険料を年金から天引き。
そして、70歳から74歳の方々の窓口負担が1割から2割負担へ。(平成21年4月から)


国政の場では、民主党・共産党・社民党・国民新党などの野党が廃止法案を提出し、反対の態度を表しています。
しかし、足立区議会民主党は・・・?

お年寄りにとっては、大変厳しい医療制度であり、反対も考えましたが、国が決めたことを足立区としては進めなければならないということも理解できるので、退席という決断をしました。

賛成をした会派の議員何人かとも話をしましたが、後期高齢者医療制度については色々と言いたいこともあるが・・・ということでした。
僕がひとりで退席をしたというのは、大勢に影響が無くパフォーマンスに過ぎないと取られるかもしれません。
この件について、しばらく悩みました。
しかし、やはり自分自身が納得できないことに賛成するということが僕にはできませんでした。

長いものには巻かれるべきなのでしょうか・・・。

↓ 初の退席なので、本会議中の入り口を初めて見ました。
議会開会中
議会開会中というランプが入り口の上で点灯しています。

資源ごみ(廃プラスチック)の行方

プラマークのついた容器包装廃プラスチックを、資源ごみとして出した後はどうなるのかご存知ですか?

今日は、東西の清掃事務所長、清掃員の方と一緒に足立区にある戸部商事へ伺い、廃プラスチック処理の最前線を視察してきました。
↓ とある区から出された資源ごみの山。資源ごみではないペットボトルなども多く含まれています。
資源ごみ

↓ ごみ袋を破いて、ペットボトルなど資源ごみではないものを人の手で選別します。
手選別

↓ 選別し残ったものを圧縮・梱包したのがこちら。ベールと呼ばれています。
圧縮・梱包
このベールの状態にするまでの間に、最初の画像の資源ごみのうち45%が手選別で除かれます。
ベールは回収され、再商品化。


↓ 回収された食品トレーの山。
トレイの山

↓ トレーも人の手によって選別されます。
トレイの手選別

↓ 選別されたトレーは熱で溶かして塊にします。
トレイの塊
白いトレーばかりではない為、黒くなります。(なにかに似ている・・・)
黒くなってしまうと日本では再商品化できず、東南アジアの国々へ輸出されるそうです。

足立区ではプラマークのついたものも、資源ごみではなく4月1日から燃やすごみとして出すようになります。
他の区では、廃プラスチックもごみではなく、資源として分別回収をしていますが、現場を見た感想としては、「他の区でおこなっていることが理想的ではあるが、半分近くが資源として活用されず産業廃棄物として焼却や埋め立てをされている現状では、コストパフォーマンスの面なども含め課題あり」ということでした。
しかしながら、食品トレーは残渣(濾過したあとなどに残ったかす)も少なく、分別回収をするメリットはあると思います。

今年は、環境がテーマとされる洞爺湖サミットが開かれることもあり、足立区議会でも環境についての議論は多々おこなわれています。
議会ではどうしても、資料・数字との睨めっこになってしまいがちですが、やはり自分の目で確かめ、確認してくることの重要性を再認識しました。

お忙しい中、ご案内していただいた戸部商事の戸部昇社長ありがとうございました。
リターナブルびんの話
戸部社長の書かれた「リターナブルびんの話」
空きびん商としての100年の歴史が書かれていますが、びんを通して昔の日本社会を知ることができるとても面白い本です。

足立区議会議員が5人減ります

10時からの議会運営委員会、その後すぐに続けておこなわれる各派幹事長会を傍聴。
明日の本会議で決定になりますが、3年後の足立区議会議員選挙から議員の定数が45人になります。
いまは50人いますから、一割の5人削減。
平成12年には、足立区議会議員は56人でしたので、そのときから比べると11人減ることになります。
候補者にとっては厳しい選挙になりますが、僕としては「賛成」の立場です。
区職員の削減をすすめている中、議員だけがそのままとはいきません。
「隗より始めよ」ということです。

自立支援

昨日の午前中は、所属する自立支援調査特別委員会。
生活保護適正化実績について報告がありました。

区は、生活保護の適正な執行と保護世帯(19年度は12,797世帯)の自立支援を図るために「足立区基準」を定め事業を推めています。
この自立支援調査特別委員会は、次の開催でおそらく最後になります。
しかし、若年層の就労・就学支援など、「若年層」に入る議員として今後も注目し力を入れていかなくてはと思っています。

夕方からは、母校である足立区立東綾瀬中学校の謝恩会に出席させていただきました。
先生、地域の方々、保護者の皆さんなどと「教育」について、議論をさせていただく良い機会でした。
ありがとうございました。


茨城県で8人が殺傷されるという衝撃的な事件が発生。
事件現場の荒川沖駅は常磐線の駅ですので、北千住駅や僕の家の最寄駅である綾瀬駅で事件が発生した可能性もあり、恐怖を覚えます。
亡くなられた方のご冥福と、怪我を負われてしまった方々の早期の回復をお祈りします。

球春到来&生アダチン

プロ野球のパ・リーグはすでに開幕し、本格的に野球シーズンが到来。
僕が所属するソフトボールのリーグ戦も今日開幕しました。

開幕戦の今日はダブルヘッダー。(一日に二試合)
両試合ともスタメンで出場してきました。
一試合目は、一番ライト。
センター前ヒット
4打数2安打!
盗塁
↑盗塁も成功。
なんとか一番バッターの役割を果たせたかなと思います。
試合は、17対8で快勝でした!

二試合目は・・・
書けないぐらいの惨敗。
いままで、僕が出場した試合は負けなかったのですが、不敗神話が崩れてしまいました・・・。
力みすぎが原因。
チームの仲間が自打球を股間に当ててしまい悶絶した直後、ホームランを打ったということが良いヒントかもしれません。(ブログに書くなと言われましたが、書いてしまいました)
リラックスが大切ですね。

毎週日曜日が試合なのですが、日曜日でも予定が入ることが多く、なかなか出場できません。
たまに参加した時には大活躍!といきたいところですが、少年野球をやっていたとはいえ、そう簡単にはいきませんね。
年配の方々もたくさんおられますが、皆さんビックリするほどお元気です。
とても楽しい健康作りになるので、ソフトボールおすすめですよ!
もし参加したいという方がおられましたら、僕にご連絡ください。↓
メールフォーム



ソフトボールの試合後、アダチンに会ってきました!
アダチンについてはこちらへ。
→ http://www.city.adachi.tokyo.jp/info/adachin/adachin.html
いままでに僕がブログで書いたアダチンの記事はこちら。
→ http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-category-5.html
アダチンとツーショット
モッフモフでフッサフサ。
この後も予定が入っていたため、着替える時間が無くユニホームのまま北千住のマルイに入るのは少し気が引けましたが、どうしてもアダチンに会いたかったのです。
生アダチンに会うことができる「ART ADVANCE ADACHI 2008」は北千住西口マルイ11階のシアター1010ギャラリーで30日まで毎日開催されています。
入場無料で一流の現代アートに触れることができ、生アダチンにも会える良いチャンスです。

「ART ADVANCE ADACHI 2008」
→ http://www.bon-gout.jp/aaa2008/index.html

足立区で現代アートの世界へ

今日から、足立区初の現代アートのフェスティバル「ART ADVANCE ADACHI 2008」が始まりました。
場所は北千住西口マルイ11階のシアター1010ギャラリー。
AAA

「現代アート?小難しそうだからいいや」
という反応をされる方もいるかもしれませんが、一度見てください。

驚きますよ!

ずっと僕の頭の中には、『新感覚、未体験』というような言葉がありました。
見るというアートだけではなく、体感できるアートというような作品もあります。(作品に触れることはできませんが)
どうしたらこの発想がでてくるんだろう?と感心しきり。


ちょっとだけ作品をご紹介。
鈴木太郎さんの「大気のかたちⅡ」という作品。
大気のかたちⅡ
竹とんぼのようなカモメのような物体が、ワイヤーで天井からたくさん吊り下げられています。

近づいてみると・・・ (↓動画です)



上へと浮きあがります。

この他にも、不思議な体験をできる作品ばかりです。

アダチングッズの販売もおこなわれています。
アダチン グッズ
Tシャツ、ペン、クリアファイルなど。
僕のお気に入りは、ノート。
アダチン ノート

ノートを開くと、歩いているアダチンが。
アダチン ノート 2

アダチンの着ぐるみにも会えましたが、タイミングが合わなくて記念撮影できず・・・。
次回に持ち越しです。

「ART ADVANCE ADACHI 2008」は3月30日まで開催していますので、ぜひ現代アートの世界に足を踏み入れてみてください。(入場無料です)

「ART ADVANCE ADACHI 2008」
→ http://www.bon-gout.jp/aaa2008/index.html

ワン・チャリ・ツー・ロック作戦

足立区は治安が悪いとよく言われます。
事実、都内で最も刑法犯認知件数が多いのですが、その内訳を見れば凶悪犯罪が多発というわけではないのです。
昨年(平成19年)の足立区の刑法犯認知件数は12,722件。
その内、自転車盗難が3,680件。
自転車盗難が全体の約3割を占めています。

「足立区は都内で一番犯罪が多い!」
このことだけで、
「足立区は治安が悪くて怖い!」
ということになってしまいがち。
というこで、足立区はまず自転車盗難を無くそうと『ワン・チャリ・ツー・ロック作戦』を開始。
『ワン・チャリ・ツー・ロック作戦』とは、その名の通り、1つの自転車(ワン・チャリ)に2つの鍵(ツー・ロック)をかけることで自転車の盗難を防止しようという作戦。

今日の午後、アリオ西新井付近で1.500個のワイヤー鍵を配布しました。
ワン・チャリ・ツー・ロック

生憎の雨でしたが、1,500個の鍵がわずか30分足らずで無くなってしまいました。
今後、足立区各地で『ワン・チャリ・ツー・ロック作戦』を展開し、刑法犯認知件数都内ワーストワンからの脱却を目指すそうです。

ワン・チャリ・ツー・ロック作戦 配布物
配布されたワイヤー錠とキャンペーンチラシなど。
金八先生や名探偵コナンにもご協力いただいています。

ものづくりの現場

ものづくりの現場を見たいと思い、足立ブランドに認定された会社、三幸へ伺ってきました。
三幸は、アクリルで様々なアクセサリーなどを製作されている工場です。
ウェルカムボード
熱烈な歓迎を受け、とても嬉しい!

工場見学(名付けてミユキツアー)の前に、社長(ボス)、専務、僕の3人で、会社の方針、職人としての姿勢、アクリルについて、後継者や若者の育成方法、そしてこれからの足立区をどうしていくべきかなどなど、様々な話題で盛り上がりました。
三幸 事務所

ミユキアクセサリーは、世界的な超一流ファッションブランドや名前を出せば誰でも知っている企業とも強い信頼関係で結ばれており、技術力は「スゴイ!」の一言。
取引をしている有名な会社名を出せばPRにもつながりますが、そこは守秘義務を徹底しているので、僕もブログには書くことはできません・・・。
これは、職人が前に出ていって万が一にも「夢」を壊してしまうようなことが無いようにというボスの職人としての哲学でもあります。

工場では、最先端のファッションには最先端の技術で加工するという考えから超精密な機械や世界で一つしかない機械でハイクオリティな製品が作られています。
また、大量のアクリルが保管されていますが、過去から現在、そして未来まで継承していくという姿勢から、「在庫」と呼ぶのではなく「ストック」と呼ばれているそうです。
アクリル

会社としての夢は、海外でミユキアクセサリーの個展をひらきたいとのこと。
あれほどの素晴らしい技術、斬新なデザイン能力であれば、実現する日は近いだろうと思います。

三幸 集合写真

お仕事中にお邪魔したのも関わらず、楽しく暖かい三幸の皆さんでした。
ありがとうございました!
今後足立区でおこなわれる「ものづくり展」などで、ミユキアクセサリーの製品を見ることができると思いますので、是非多くの方々にご覧になっていただきたいと思います。

三幸(ミユキ) ホームページ
→ http://www.ann.hi-ho.ne.jp/m-co/index.html

母校の卒業式

今日は、僕も卒業をした足立区立東綾瀬中学校の卒業式。
卒業してから12年が経ちましたが、当時はまさか自分が「保護者」としてではなく「足立区議会議員」として母校の卒業式に出席させていただけるとは思っていませんでした。

卒業式

大地讃頌などの歌がとても懐かしく、校歌も久しぶりに歌いましたが忘れていないものですね。
12年前の自分の卒業式を思い出しました。
いまの制服はブレザーですが、僕が通学していたころは学ラン。
卒業式のあと、女子に人気のある男子は、袖のボタンまで全部無くなっていましたが、僕も第二ボタンをもらいに来てくれた子がいました。
あの第二ボタンはいまどうなっているかな・・・。

久しぶりに卒業式というものに出席させていただきましたが、やはり感動的です。
泣いている生徒さんたちを見ていると、僕ももらい泣きしてしまいそうになりました。

卒業生の皆さん、そして卒業生の保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

環境に優しい蛍光灯型LEDランプ

「足立ブランド」認定製品・技術は11社。
今日は、「環境に優しい蛍光灯型LEDランプ」で認定を受けた鳥海工業株式会社に伺ってきました。

蛍光灯型LEDランプ

製品開発で苦労されたのは、全方向に光が届く蛍光灯に比べ、LEDは90度の角度に光が出るという点。
そこで、LEDの列を二列に角度をつけて並べ、広い範囲に光が届くように開発されています。
蛍光灯型LEDランプ 拡大

蛍光灯型LEDランプは、イニシャルコスト(初期経費)が蛍光灯よりかかります。
しかし、寿命は10倍、消費電力も軽減され、ランニングコスト(設備や装置などを維持していくための経費)は安くなります。
また、蛍光灯に使用される水銀が使われていないため環境に優しく、ノイズが少ないので目にも良いなどなどメリットを上げればきりが無いほど。
そして、画像は青色のランプですが、青色には人の心理を落ち着かせる効果があり、防犯効果も見込めます。(もちろん青色だけではなく、白色のランプもあります)

今年の足立区の予算は、三つのキーワードが重点項目です。
それは、子ども・環境・治安。
この青色LEDランプは、三つのうち環境・治安の二つで非常に効果が期待できます。

鳥海工業株式会社のある六町三丁目町会には、六町駅があり、つくばエクスプレスが開通後、犯罪発生回数が増えてしまいました。
そこで、昨年11月に青色LED防犯灯を設置したところ、今日まで犯罪ゼロとのことです。
六町 青色防犯タワー
↑は六町三丁目に設置された青色LED防犯タワー。高さ6m15cm。

偶然ですが、僕は足立区議会議員選挙の際に「青色防犯灯の設置」と政策に掲げました。
環境、治安回復に効果が期待できる青色LEDランプが足立区の企業で開発され、足立ブランドとして認定されたというのは、とても嬉しく思いました。

鳥海工業株式会社ホームページ
→ http://www4.ocn.ne.jp/~chokai/

忘れてはいけない日

今日3月15日は、足立区民として忘れられない日、そして足立区議会議員として忘れてはならない日です。
竹の塚駅の踏み切り内で二人の方が亡くなるという悲劇が起きてしまってから3年が経ちました。

今日の午後4時40分から竹の塚駅にて追悼式。
事故発生の時間に黙祷したあと、区長、遺族の方々に続き、献花。
改めてあのような悲惨な事故を二度と起こしてはならないという思いを持ちました。

その後、竹ノ塚駅付近鉄道高架化推進連絡協議会最新ニュースのチラシ配布。
竹ノ塚 鉄道高架化

チラシを受け取ってくださった方々から、
「あれからもう3年経つのか」
「衝撃的な事故だったなぁ」
という声が聞こえてきます。

こういった活動で、事故を風化させないようにしていくことが大事だと思います。

AAA (Art Advance Adachi 2008)

全国の自治体には、様々なキャラクターがいます。
滋賀県彦根市の「ひこにゃん」は、昨年11月に著作財産権の問題で一躍有名になりました。
また、いま話題になっているキャラクターといえば、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター。
(参考 http://www.1300.jp/
こちらのキャラクターの場合は、「かわいくない」など批判的な声が市民から相次いでいるようです。
キャラクターのかわいい、かわいくないというのは個人の主観によるので万人受けするキャラクターというのはなかなか難しいもの。
個人的には、平城遷都1300年祭のキャラクターは、う~ん・・・ビックリマンのキャラクターっぽいなと思ってしまいました。

足立区では、このブログでも何度か取り上げていますが、文化芸術の溢れる新しい足立区の象徴として<アダチン>というキャラクターが昨年誕生しました!
→ http://www.city.adachi.tokyo.jp/info/adachin/adachin.html
<アダチン>は、「自治体のキャラクターっぽさ」がなく、高いポテンシャルを秘めたキャラクタ-だと僕は思っています。
また、文化・芸術を発信する街としての足立区をアニメーションでPRするというのは、他の自治体ではなかなかみられない面白い試みです。
アニメーションを見るにはこちら→ http://www.bon-gout.jp/anime/adcn01.wmv

今月3月20日から30日まで、北千住のシアター1010で足立区初の現代アートのフェスティバル「ART ADVANCE ADACHI 2008」が開催されます。
12人の才能あふれる若手アーティストの作品が展示され、その中にはアダチンを制作された青木純さんの作品も。
「ART ADVANCE ADACHI 2008」では、アダチンのキャラクターグッズの販売、そしてアダチンの着ぐるみも初お目見えするということなので、とても楽しみです。
皆さんもぜひ生アダチンに会いに行かれてはいかがでしょうか!?

ART ADVANCE ADACHI 2008
→ http://www.bon-gout.jp/aaa2008/index.html

ご参考までに、他の自治体キャラクターです。
足立区 チャップン
→ http://www.gikai-adachi.jp/monoshiri/tanken/hajime.html
杉並区 なみすけ
→ http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=150&n2=200&n3=100
新宿区 新宿シンちゃん
→ http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/whatsnew/pub/2004/0630-2.html

新交通システム路線 日暮里・舎人ライナー 試乗してきました

午前中から、厚生委員会を傍聴。
その後、いよいよ今月(3月30日)に開業する日暮里・舎人ライナー(日・舎ライナー)の試乗会に参加してきました。

見沼代親水公園駅
見沼代親水公園駅のホーム。
高い位置にホームがあり、上部が開いているため、風が吹き込み少し寒い。

日暮里・舎人ライナー 路線図
見沼代親水公園駅から日暮里駅まで9.7km、所要時間は約20分。
今までこの区間はバスで一時間以上かかることもありましたが、格段に交通の便が良くなります。

見沼代親水公園駅 トイレ
見沼代親水公園駅のトイレ。
車イスの方なども使いやすい「だれでもトイレ」が設置してあります。
男性用トイレは、便器が二つ。朝のラッシュ時などは混みそう。

日暮里・舎人ライナー 車両内
いよいよ乗車。
全5両で走行します。1両に50~60人ほどが乗れます。
座席感覚も広くゆったり。

舎人公園を眺める
車内から都立舎人公園を眺める。
3月30日の日暮里・舎人ライナー開業に向け、舎人公園も整備中です。

日暮里・舎人ライナー 高速道路上
扇大橋駅から足立小台駅に向かう途中で高速道路の上を通ります。
ここが地上から最も高い場所です。
この眺めは、まるで龍の背中に乗っているかのようでした。

無人自動運転(運転手なし)ですので、先頭車両一番前に座るとまるで運転手気分。
小さなお子さんなどは、とても喜ぶ座席ですね。

動画も撮影してきました。(音声が出ますのでご注意ください)
見沼代親水公園駅を出発!
先頭車両の一番前の席からの眺めです。


舎人駅に到着するところです。



日暮里・舎人ライナー 荒川区
熊野前駅から荒川区に入ると、足立区の長閑な景色から一変し、ビルの谷間を走行。
これを「足立区は寂しい」と考えるか、「足立区は公園もいっぱいあって良い街」と考えるかは人それぞれだと思います。
僕は、足立区を走っている時の眺めがやはり好きでした。
高い位置から足立区を眺め、足立区は素晴らしいと改めて実感できる良い機会でした。

花畑川 雪見橋の架け替え

3月3日から始まった予算特別委員会(予特)が今日で終了しました。
といっても、足立区議会平成20年第1回定例会は3月27日まで続きます。
明日からは、常任委員会が再開。

予算特別委員会の後、区役所を出て神明南にある神明住区センターへ。
花畑川に架かる雪見橋の架け替え事業の説明会がひらかれました。
雪見橋の場所はこちら→ 雪見橋 (文字をクリックすると地図が開きます)

雪見橋は架橋から44年が経過し、老朽化が進んだことから耐震面で課題を抱えています。
説明会の前に雪見橋を渡ってきましたが、太鼓橋なので勾配が急で見通しが悪く、狭い歩道が片側にしかないので、交通安全の視点からも問題があります。
雪見橋

現在の雪見橋と雪見歩道橋を撤去し、新たに幅12m(車道部6m、両側歩道2m)の橋に架け替えることになりました。
架け替え期間は雪見橋が車両通行止めになるため、雪見橋の西側に仮橋を設置。
雪見橋の架け替えとともに、両脇50mずつ(計100m)について、護岸の整備もおこないます。

花畑川 散策路 イメージ図
散策路のイメージ図

雪見橋 事業スケジュール
雪見橋 事業予定スケジュール

コミュニティバスの「はるかぜ」も雪見橋を渡るため、仮橋の方に迂回することになります。
現在のバス停の位置も変更になりますが、これからバス事業者、そして神明、辰沼といった周辺住民の方々と協議のうえ、新しいバス停の位置が決まります。
昨日のやざえもん橋に続き、二日連続で橋の話題となりました。

やざえもん橋 改修開始!

ようやく今日3月10日から、東綾瀬公園内にある「やざえもん橋」の改修工事が始まりました。
工事期間は、今日から3月31日まで。
やざえもん橋 改修工事

「やざえもん橋」の改修は、以前から何度も区役所の担当部署と協議し、本会議質問の中でも取り上げた結果、ようやく改修にたどりつきました。
とても小さな橋ですが、すぐ近くには僕も卒園したチェリー幼稚園があり、多くの園児が渡る場所です。
また、ウォーキングやジョギングの通路として使用される方々も多く、犬のお散歩をしている方から「犬が橋から落ちそうになった」との声もありました。
事故が起こらずに改修となったことで一安心しました。
(橋の名前の由来となった「やざえもんさん」もホッと胸をなでおろしているのではないでしょうか)

関連記事
2007年11月17日 危ない橋を渡る
→ http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-54.html
2007年11月20日 彌左衛門橋問題
→ http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-58.html


どんな小さなことでも、お困りのことがありましたらご連絡ください。
メールはこちらからお願いいたします↓
メールフォーム

迅速に対応させていただきます。

足立ブランド PR大作戦 part 2

昨日ブログが混みあっていて、アップできなかった画像です。

キッズアミ
ナース鞄工(株) ランドセル 自社ブランド「キッズアミ」


ヤングホリイ
(株)ヤングホリイ 革の焦がしによる光沢・艶出し技術 革の絞り込みや編み込み技術


ニティ
(有)中村鞄製作所 ランドセル 自社ブランド「ニティ」


新美産業
新美産業(株) プラスチック成型品(リュース技術)

足立ブランド PR大作戦

今日は有楽町へ。
「ベストフリーマーケットin東京国際フォーラム」に行ってきました。
FC ADACHI

3月4日に認定となった足立ブランド認定製品・企業(全11社)のPR第一弾です。
お天気も良く、大勢の人々で賑わっていました。

先日の足立ブランド認定授与式でも認定製品が展示されていましたが、ゆっくりと見ることができなかったので、今日は企業の方々からじっくりと製品の説明をしていただき、足立区にはこんなに素晴らしい企業があるんだと改めて誇らしい気持ちになりました。

小松社長
僕は、青色防犯灯で治安強化と政策に掲げていますので、青色LED防犯灯で足立ブランド認定を受けた鳥海工業(株)の小松社長と、防犯対策、環境問題について意見交換。
六町では私道に青色LED防犯灯が設置されましたが、設置後は犯罪が起きていないそうです。


トラック用電気毛布 ぬくぬくブランケット
(株)ヨシオのトラック用電気毛布「ぬくぬくブランケット」を体験。(通行している人々に注目され、照れ笑いになってしまいました)
本当にあったかい!ぬくぬくしました。
安全面でも万全の対策がほどこされ、エンジンを切っても使用できるという優れもの。
寒冷地のトラック運転手の方々は重宝するのではないでしょうか。


手術用医療器具
三祐医科工業(株)の超高品質の医療用器具。
手作りで製作され、芸術品のような美しさ。
機械でも創り出せない精密さを人が生み出すということに感動しました。


小沢社長
ミユキアクセサリーの (有)三幸、小沢社長と記念撮影。
とてもダンディーで素敵な社長。
もちろん、アクセサリーも素敵でした。
ヘッドフォン専用ハンガー
↑が僕の心をガッチリとつかんだミユキアクセサリーのヘッドフォン専用ハンガー。
すごくカッコイイ!!
(小沢社長のブログ→http://blog.livedoor.jp/alohaozawa1955/にも僕とのツーショットを掲載していただきました!)

焚経香
(株)安心堂の焚経香。
お香に般若心経など文字が書いてあるのですが、燃えて灰になっても不思議と文字が残ります。
どんなものにでも印刷できる「なんでもくん」という印刷機で、足立ブランド認定を受けました。
「なんでもくん」で印刷体験したかったのですが、残念ながらタイミングが合わず・・・。
是非一度「なんでもくん」体験をさせていただきたいと思います。


大型パネル
(株)アートレーザー技術のLED使用の省エネ・薄型・大型ライトパネル。
薄いアクリルの中に書かれた文字が七色に光ります。
すごくキレイなので、看板やお店の窓などで使用すると、とても素敵だと思います。


いろは毛抜き
倉田製作所の倉田満峰のいろは毛抜き。
毛抜きといっても、ひげ抜き、産毛抜き、トゲ抜きなど色々あり、僕が一番驚いたのはまつ毛抜き!
逆さまつ毛を抜く時などに使うようです。

(他にもまだまだ製品はあったのですが、ブログ環境の関係でアップできず・・・すいません)
本当に素晴らしい製品、技術ばかり。
僕も『FC ADACHI』というチームの裏方になったつもりで足立区産業の更なる発展に協力させていただき、盛り上げていきたいと思います!

heart to heart

「第12回こころの健康フェスティバル ~ heart to heart 心の輪を広げよう! ~ 」
午前11時から足立区役所にて開催され参加してきました。
心の健康づくりと、心の病に対する知識と理解を深め、心の病を持った人の社会参加の促進を図ることを目的としたイベントです。
午前11時、区立第11中学校吹奏楽部のとても元気な素晴らしい演奏でスタート。
こころの健康フェスティバル

バザーや模擬店も出店され、僕もカレーややきそばを買い、屋外で食事。
向かいの席で食事している女性二人に話しかけられました。

「あなたいくつ?」
「結婚してないんだ!?」
「27才なら若いんだから、しっかり働かないと結婚できないわよ!」

・・・気をつけます。

「仕事は?」と聞かれたので、正直に「足立区議会議員です」と答えたところ、とてもビックリされ「失礼しました」と謝られてしまいました。
僕は、こういった会話が好きなので、謝らないでくださいと言いましたが、それからは先生と呼ばれてしまいタジタジ。

午後から用事が入っていたのですが、こころの病や障がいを持った方、そして家族会の方々と接することができる良い機会ですので、閉会式まで参加させてもらいました。
北千住にある東京未来大学の教授で精神科医の春日武彦さんによる特別講演や、こころのしゃべり場「当事者の現実」として座談会を聞いてきました。

目標来場者2,000人のイベントでしたが、閉会式の時点での速報では2,200人と目標を10%上回る来場者。
お天気もよく、模擬店などは完売したそうです。
こころに病や障がいを持った当事者の方や、家族会の方々のお話を伺い、自分に何ができるのか自問自答しながらの帰り道となりました。

おばあちゃん

今日も予算特別委員会を傍聴。
今週はこればかり書いていますが、予算のチェックというのは議員として最大の権利、義務ともいえます。
予算特別委員会は、来週の火曜日(3月11日)まで続きます。

区役所を出て、綾瀬の子供家庭支援センターにて20時まで会合。
その後、僕が生まれたときからお世話になっているご家庭にお邪魔してきました。
元気なおばあちゃんがお茶を出してくれて、色々とお話をさせていただきました。
おばあちゃんは、「圭ちゃん(僕のことです)っていうといつも思い出すことがあるんだよ」とのこと。

僕がまだ小さなころ、亡くなったおじいちゃんの写真を見て、
「なんでおばあちゃんが写ってないの?」
と聞いたそうです。
遺影ということが理解できていなかったのでしょう。
「おばあちゃんは、圭ちゃんの隣に今いるからだよ」
と、おばあちゃんは笑ったそうです。

僕は全く覚えていないのですが、そんな話をしながら笑っているおばあちゃんを見て、いつまでも一緒にお茶が飲めるといいなー、と和んだひと時でした。

時代の変化

今日も予算特別委員会を傍聴。
いつも自分が質問の場に立ったときを想定しながら、各議員の質問を聞いています。

さて、足立区役所一階のホールでは様々な催しがおこなわれています。
今おこなわれているのは、区内小学生の3R推進作文コンクール。
(3Rは、Reduce「リデュース」、Reuse「リユース」、Recycle「リサイクル」の3つの英語の頭文字を表します)
小学生の作文を読みながら、「なるほどな」と気付かせてもらうこともあります。
3R推進作文コンクール

印象に残った作文のタイトルが、「人類が作った史上最凶最悪の毒物・ごみ」
インパクトありますよね。

足立区の平成20年度予算案の環境施策のテーマは、
「地球にやさしいひとのまち」を目指します!
となっています。
3R推進作文コンクールが、小学生のころから環境問題について考えるきっかけとなってくれれば良いなと思います。

また、小学生の作文を読んでいて感じることは、「パソコンで調べてみると」「足立区役所のホームページによると」といった言葉がとても多いこと。
僕は足立区議会議員の中で最年少(27才)ですが、小学生のころにパソコンを使って宿題をしたことはありません。
パソコンを本格的に使い始めたのは、大学生のころでした。
こういったところでも、時代の変化を感じます。

FC ADACHI

FC ADACHI (FC足立)ってなんだと思いますか?
サッカーチームではありません。

FC=Free Conpany=自由なつながり、自由な仲間という意味。
では、FC ADACHI とは?
それは区内事業主たちの、業種を超えた集合体。
足立区の地場産業を押し上げるために、チームが結成されました!

2月28日に『足立ブランド(FC ADACHI)』の認定企業が決定し、今日『足立ブランド』認定授与式が足立区役所の庁舎ホールでおこなわれました。
足立ブランド

15社から応募があり、今回認定が決定したのは11社。
認定された企業の皆さん、おめでとうございます!
また、今回惜しくも非認定となった製品についても、次年度以降の認定に向けての技術等アドバイザーの派遣や研修会への参加支援がおこなわれます。

区内産業の優れた製品・技術を認定し、その素晴らしさを全国にPRし、ネットワークを広げていくことで区内産業のより一層の発展と足立区のイメージアップを目的とした事業が『足立ブランド』です。
『足立ブランド』は三年間に渡り、大規模なイベントなどでPRしていきます。
まずは、3月9日に「ベストフリーマーケットin東京国際フォーラム」に出展し、展示・販売などのPRを展開。
せっかく『足立ブランド』として認定したわけですから、今後どのように区内外に広めていくのかが重要です。
僕は、産業環境委員会に所属し少なからず『足立ブランド』に関わってきましたので、足立区の誇れる技術・製品をPRしていくことができるように応援していきます!

今回『足立ブランド』に認定となった企業・製品
・手動式卓上パッド印刷機「なんでもくん」を開発販売 
 (株)安心堂
・世界的なブランド「倉田満峰のいろは毛抜き」
 倉田製作所
・世界的なデザイナーズコレクションにも参加のアクセサリー
 (有)三幸
・ランドセル 自社ブランド「キッズアミ」 
 ナース鞄工(株)
・超高品質の医療用器具、機械、手術機械の製造
 三祐医科工業(株)
・LED使用の省エネ・薄型・大型ライトパネルなどの開発
 ㈱アートレーザー技術
・革の焦がしによる光沢・艶出し技術 革の絞り込みや編み込み技術
 ㈱ヤングホリイ
・24V携帯型トラック用電気毛布「ぬくぬくブランケット」
 ㈱ヨシオ
・ランドセル 自社ブランド「ニティ」
 ㈲中村鞄製作所
・環境にやさしい蛍光灯型LEDランプ
 鳥海工業㈱
・プラスチック成型品(リュース技術)
 新美産業㈱

ひな祭り

今日はひな祭り。
足立区役所一階のホールにも、ひな壇が飾られていました。
ひなまつり


今日から、平成20年予算特別委員会が開かれています。
午前10時から午後4時まで。
区長をはじめ、課長以上の幹部職員が100名前後出席するため、各議員から様々な質問が飛び交います。
僕は、昨年10月に決算特別委員になったということもあり、今回は予算特別委員にはなっていませんが、行政のチェック機関として機能すべく、僕も予算特別委員になったつもりでいます。

36

朝5時から朝起き会。
4時30分すぎには家を出るため、外はまだ暗いですが3月に入りだいぶ寒さが和らいできました。
朝起き会が終わる頃には、外もすっかり明るくなり本格的な春の訪れを実感。

帰宅し、母校である東綾瀬中学校へ。
親子スポーツ交流会に伺ってきました。
3年生vs.保護者の真剣勝負!
グラウンドでソフトボール、体育館ではビーチバレ-の試合がおこなわれていました。

おやじの会、PTA、先生方が一緒になって、もうすぐ卒業する3年生に思い出作りをしてあげたいということでした。
地域の皆さんに暖かく見守られながら、思い出作りができる生徒さん達はとても楽しそう。
僕が在学生だった頃には、こういったイベントが無かったため、うらやましいという想いを抱きながら応援していました。
親子スポーツ交流会


さて、今日3月2日は両親の結婚記念日。
36周年です。
しょっちゅう口論をしている姿を見ているだけに、自分の両親ながら「よく36年も続いているなぁ」と思ってしまいます。
「ケンカするほど仲が良い」ということなのでしょうか。
ケンカをし続けながらも、二人とも元気に生活してもらい、40周年、50周年と重ねていってもらいたいと思います。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク