fc2ブログ

ガソリン渋滞

今は議会閉会中ですが、毎日午前中から足立区内を動き回っています。
区役所に行き、地域を回り、今日もたくさんの人々にお会いすることができました。
また、とてもお世話になっているご一家に、「議員1歳」記念のお祝いをしていただきました。
ありがとうございました!
ご期待に応えることができるように、しっかり頑張ってまいります。

区内を回っていると、ところどころの道路で渋滞が。
渋滞の先に目を向けてみると、やはりガソリンスタンドへと続く渋滞でした。
今日の衆院本会議で自民、公明両党など3分の2以上の賛成で、ガソリン値上げの暫定税率が継続される法案が再可決されました。
ガソリン1リットル当たり25.1円の税率上乗せ分が復活。
場所によっては、ガソリン1リットル170円を超えるというところも。
ガソリン1リットル170円・・・。
少し前までは、「ガソリンよりも水が高い」と言っていましたが、遠い昔のことのようです。

「必要な道路をつくる為には暫定税率復活が不可欠」と政府、与党は言っていますが、公明党の議員が大臣になっている国土交通省の天下りの人件費や、専門性があるからといわれ天下り独立行政法人に随意契約、それが民間会社に丸投げされ独法はただ単なるピンはね機関、極め付けは職員の労をねぎらうためのマッサージチェアの購入などなど「必要な道路をつくるため」とは到底思えない税金の使われ方がされてきました。

確かに必要な道路もあります。
足立区で言えば、竹の塚の開かずの踏み切り解消。絶対に必要です。
しかしながら、一度入りの蛇口を閉めて「本当に必要な道路とは?」といったことを真剣に検討し、一般財源化することこそが「不可欠」です。
自民・公明連立与党は、福田首相が一般財源化すると言明しているではないか、と突然開き直っていますが、ちょっとまてよ、小泉元首相も一般財源化すると言ってはいませんでしたっけ。
小泉元首相も自民党の総裁でしたよね。
これって、信用できますか?

一般財源化すると、竹の塚の開かずの踏み切りが解消されなくなるといった話がありますが、それこそ自民党、公明党の議員の方々の腕の見せ所ではないでしょうか?
足立区には、政治力のある立派な「環境大臣」もいらっしゃることですから、一般財源化しても国へ強く働きかけていただけることだと思います。

さて、僕はこれから最後の悪あがき。
混んでいるであろうガソリンスタンドへ行き、ガソリン満タンにしてこようと思います。

追記
ガソリンスタンドへ行ってみると、長蛇の列。
あまりにも車が多いので数えてみると、午後10時30分過ぎでなんと50台以上のガソリン待ち!
足立区のガソリン渋滞
(画像は加工処理しています)
やはり、1リットル25~30円の差は大きいですよね。
スポンサーサイト



ホームラン

一ヶ月ぶりにソフトボールの試合に出場。
二塁打
4打数2安打。1ホームラン。
チームメイトから、「やる時はやるね~!区議会議員!」と祝福されちょっと照れました。
体を動かし、しかも勝利した後の一杯は本当においしいものです。(僕は缶コーヒー)

以前も書きましたが、僕が所属するチーム(ファーザーズ)のエースピッチャーはなんと67才。
とても若々しく、試合をしっかり作り上げる姿は本当にスゴイ。
基本的には、怪我をしないように安全第一で試合をしていますので、とても良い健康づくりになっていると感じます。

さて、自民党と民主党の一騎打ちとなり注目されていた衆院山口2区補選の結果が出ました。
民主党の平岡秀夫さんが当選。
このブログを書いている現時点では最終的な開票結果がまだわかりませんが、開票開始の20時直後に当選確実という報道がされたということは、かなりの大差が付いたのだと思います。

後期高齢者医療制度や暫定税率をはじめ、数々の問題が山積しています。
昨年夏の参議院議員選挙に続き、今回の山口2区補選でも民意が示されました。
・道路特定財源や暫定税率については再議決をしない。
・後期高齢者医療制度は廃止する。
示された民意に従うことが、責任ある政党の姿ではないでしょうか。

立体交差事業視察 ~新鎌ヶ谷駅~

千葉県の鎌ヶ谷市へ。
足立区議会鉄道高架化促進議員連盟での視察です。
区議会議員が30名ほど参加し、鉄道の立体交差化が進められている新鎌ヶ谷駅へバスで向かいました。

東武野田線、新京成線の連続立体交差事業の説明を受け、現場を視察。

新鎌ヶ谷駅 立体交差化 視察

新鎌ヶ谷駅 立体交差化 工事現場

3年前の3月15日に竹ノ塚の踏み切りで人身事故が発生し、二名の尊い命が失われてしまいました。
足立区議会としても、竹ノ塚駅高架化の早期実現を目指しています。
新鎌ヶ谷駅と竹ノ塚駅ではだいぶ環境が違いますが、高架化する際の工事の進め方、苦労がとてもよく理解できました。

スタートだチン!

先日、このブログで書いていた<アダチン>の公式ブログがスタートしました。
こちらからどうぞ。
→ それゆけ★アダチン!

今まで気になっていた<アダチン>のプロフィールも明らかに!
性格    やんちゃでちょっぴり生意気
好きなこと アート鑑賞、ひとりでお散歩
特技    尻尾を絵筆にしたお絵描き
口ぐせ   「アートだチン!」

注目は、好きなこと「ひとりでお散歩」。
「ひとりでお散歩」とは言わず、僕も一緒にお散歩させてもらいたいです。
ひょっとすると、これから足立区各地でアダチンがお散歩している姿を見かけることができるかもしれません。

いままで足立区にはたくさんのキャラクターがいましたが、ブログを書いているキャラクターは<アダチン>だけ。
新しい足立区の顔として、<アダチン>に頑張ってもらいたいと思います。
僕も<アダチン>に負けないように頑張ります!

まっさらな気持ちで

ちょうど一年前の平成19年4月23日、足立区議会議員当選証書をいただきました。

4月15日から一週間の選挙戦。振り返ってみると、本当に色々なことがありました。
既成政党の後ろ盾も資金も時間も無く、他の候補者では有り得ないような選挙戦でした。

○候補者がかけるタスキは、生まれたときからお世話になっているご近所のおばさんに生地をお渡しし、手作りのタスキを作製していただきました。

○プロのウグイス嬢も頼まず、同級生にお願いしました。「ウグイス嬢」というぐらいなので、普通は女性が話すのですが、男性でも関係無くやってもらいました。
(男性がおこなう場合は「ウグイス」ではなく「カラス」というそうです)
プロではないので、話している途中で、原稿を読み間違えたり、「あれっ?」といった言葉がマイクを通して街中に響いたり・・・。しかし、プロではないからこそ、心が通じたのではないかと思います。

○選挙中の朝の駅頭挨拶では、他の候補者が20人ほどの支持者の方々と駅前に立っていましたが、僕は3~4人の少人数で通行の邪魔にならないように離れた場所でおこないました。

○その他の活動でも、活動人数こそ多くありませんでしたが、同級生などが仕事を休んでまで応援に駆けつけてくれるなど、本当に友情のありがたさを実感した一週間でした。

投開票日の4月22日午後11時過ぎに当選が決まった瞬間、多くの方が喜びの涙を流してくれましたが、当の僕は半信半疑。また、議員になったことで責任の重さを考えると、涙が出ることはありませんでした。

足立区でたった一人、どこにも所属しない「真の無所属」として、当選させていただいてから一年が経ちました。
自分がおかしいと思うこと、納得できないことにも賛成、賛同してしまうような議員にはならず、自分の信じる道を進み、まっさらな気持ちで足立区のために足立区民の皆さんのために働いていきます。
二年目もよろしくお願いいたします。

タスキ
↑ デニム地で作ったタスキ。今でも大切にとってあります。

自立支援

午前10時から、自立支援調査特別委員会が開催。
一定の調査研究は終了したということで、今日の委員会が最後になりました。
今日の委員会での報告事項は、北海道滝川市、大阪府岸和田市などで昨今問題になっている遠隔地受診についてでした。

自立を支援し、生活保護受給世帯を減らしていくことは、財政負担を減らすということだけではなく、生活保護を受けている方々の人生をより実りあるものにしていくためにも必要なこと。
足立区で生活保護を受けている人数は19,012人。保護率は3.03%。
これは都内23区で台東区の3.75%の次に高い数値。(平成19年度4月)

年代が近いこともあり、僕が特に注目するのは若者の就労・就学支援について。
足立区には、あだち若者サポートステーションもあり、全国的にも最先端の若年層就労・就学支援をおこなっていますが、「負の連鎖を断ち切る」ということにおいてとても重要なことです。
今日で特別委員会は終わりましたが、これからも若年層の就労・就学支援も含めた「自立支援」に力を注いでいかなくてはならないなと感じます。

委員会終了後、午後は護国寺にて告別式。

そして夕方には北千住に戻り、区政についての意見交換をさせていただき、新しいアイディアもザクザクと生まれました。
とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

今日は、山形市で「後期高齢者医療制度で保険料が年金から天引きされ、生活が大変」と近所の方々に相談していた親子が無理心中か?という悲しい報道もありました。
憤りを隠せずにいます・・・。

千住の魚河岸2008 ~さかなDE健康~

「足立市場まつり」が開催された千住の足立市場へ。
足立市場 2008


生マグロの解体パフォーマンスと即売をはじめ、模擬店の出店、試食コーナー、潤徳学園の演技発表などなどがおこなわれていました。

アジの無料試食
↑ アジ干物の無料試食コーナーに行列が。僕は、あきらめました・・・。

印象的だったのが、お子さんたちの笑顔がいっぱいだったこと。
ミニパト、白バイの試乗
↑ ミニパト、パトカーの試乗。
足立市場 食育

足立市場 食育 蛸

「手でさわってみましょう」というコーナーでは、魚におっかなびっくり触れる子や、もの珍しそうに持ち上げる子が。
カツオやタイなど、調理前の魚に触れる機会もなかなかありませんが、まさに「食育」の場になっていました。

老若男女が楽しめる「足立市場まつり」は毎年開催されています。
来年も楽しみです♪


おまけ
自宅に一旦帰ると甥っ子が遊びに来ていました。
キリンの甥っ子
キリンの着ぐるみを着ています。だいぶ大きくなりました。

監督、おめでとうございます!

僕は、少年野球チームに入っていました。
生まれ育った綾瀬東町会のチームで、チーム名は『綾瀬ガッツ』。
小学校1年生から6年生までの6年間、お世話になりました。

監督は、熱血漢という言葉がピッタリ当てはまる方で、練習や試合になると鬼のような形相で怒鳴り飛ばしていました。
合宿が毎年夏休みにおこなわれ、その合宿での恒例行事は「地獄の千本ノック」。
たるんだ守備をすると、バットで尻を打たれる「尻バット」
本当に怖い監督でしたが、練習が終わると伸びてジョリジョリした髭を顔にこすり付け「よく頑張った」と笑う、子供ながらに「愛されている」と感じさせてもらえる監督でした。

僕の中で、とても印象に残っている試合があります。
僕は、いつも一番バッター。
セーフティーバントで出塁し、いつも通り監督からのサインで二塁、三塁と盗塁成功。
調子に乗ってホームスチールを独断で決行したところ、アウトになってしまいました。
ベンチを見ると、仁王立ちし顔を真っ赤にしている監督が・・・。
案の定、ベンチに戻るとビンタをくらいました。
「もう野球やめたいなー」と思っていると、試合後に監督から呼び出され、
「野球はチームスポーツだ。今日はサインを出していないのに勝手に走ったから怒った。でもお前の積極性は素晴らしい」
というような言葉をいただきました。
もし怒られただけだったなら、野球を嫌いになっていたのではないかなと思います。

そのお世話になった監督が、とある市の副市長に就任され、今日はお祝いパーティーが開かれました。
監督をはじめ、コーチ、保護者の方々が出席。
「逸見は野球は下手くそだったけど、足だけは速くてチョロチョロしていた」
「あんなに小さかった圭二が議員だもんなぁ~」
といった、楽しくもチョッピリ恥ずかしい会話が繰り広げられました。

監督、大変なお仕事ではありますが、頑張ってください!
小学生時代から引き続き、今後ともご教授いただきたいと思います!!

ゴールデンスランバー

今日も雨の中、足立区内を動き回る。
多くの方々にお会いし、皆さんから暖かいお言葉をかけていただきました。
スーツはビショビショでも、心はポカポカです。ありがとうございます。
議会が閉会中である時期に、皆さんからのご意見をお聞きしてまわるのは、とても大事なことだと思っています。
見かけたら声をかけてくださいね。励みになります。

僕の趣味は読書なのですが、今まで出版された本は全て読んでいるぐらい好きな作家さんがいます。
それは、伊坂幸太郎さん。
最近は、小説がドラマ化・映画化ということが多くなってきました。
(いまは「死神の精度」という小説が映画化され公開中)

伊坂さんの最新作は、「ゴールデンスランバー」。
めでたく2008年の本屋大賞を受賞!
先日から、就寝する前にジックリと読みすすめていたのですが、昨日読み終わってしまいました。
「読み終わってしまった」と言いたくなるほど面白い!
これから読まれる方を羨ましく思います。
ドキドキワクワクしてしまって、ここ何日かは眠りにつけない日々。
おかげで、日中の活動がとても辛くなってしまいました・・・。

伊坂さんの小説の魅力は、伏線の回収と美しくも新しい日本語の使い方。
僕も、あのように自由自在に言葉を扱えるようになりたいものです。

伊坂さんの本はどれも面白いですが、僕が好きな本は「重力ピエロ」、「死神の精度」、「砂漠」。
ぜひ読んでみてください。寝不足必至です。

最後に「ゴールデンスランバー」で、印象深かったセリフを。
自分の仕事が他人の人生を台無しにするかもしれねえんだったら、覚悟はいるんだよ。
バスの運転手も、ビルの設計士も、料理人もな、みんな最善の注意を払ってやってんだよ。
なぜなら、他人の人生を背負っているからだ。
覚悟を持てよ。


伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』 新潮社ホームページ
→ http://www.shinchosha.co.jp/book/459603/

アダチングッズ

都市農業公園 チューリップ


都市農業公園 チューリップ アップ
都市農業公園のチューリップ。満開です。
僕は行ってないのですが、姉と母が写真を撮影してきてくれました。

3月30日までおこなわれていた「ART ADVANCE ADACHI 2008」でアダチングッズが販売されていたことは以前ブログで書きました。
→ http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-124.html
ノートやボールペンを愛用しています。

「ART ADVANCE ADACHI 2008」で販売されていたアダチングッズのネットショップが、今週の月曜日(4月14日)からスタートしました!
こちらからどうぞ。
→ ボングゥー・オンライン・ショップ
ぬいぐるみや携帯ストラップなどもあるといいなぁと思うのですが、なかなか造型が難しいそうです。

そして気になるのが、ネットショップのページに書いてあるこの言葉。
<アダチン>ブログ (近日公開予定です!)
アダチンがどんなブログを書くのか・・・とても興味深いですねぇ。
アダチンブログのスタートが楽しみです!

産業環境委員会

9時から区役所にて打ち合わせ。
10時からは、区民委員会の傍聴。

そして、午後から僕が所属する常任委員会である産業環境委員会がありました。
産業環境委員会には各会派から8人の議員が所属していて、現メンバーでの委員会は今日で最後。
産業環境委員会とは、その名の通り「産業」と「環境」についての委員会。
「産業」では、足立ブランドがスタートし、「環境」ではサーマルリサイクルが始まるなどなど変化の年でした。
そういった変化の年に産業環境委員会に所属できたことは、とても嬉しいことでした。

以下、今日の産業環境委員会での僕の発言。
○日暮里・舎人ライナー開業記念イベントでおこなわれた花火ショーをぜひ来年以降も継続し、観光の目玉に。
○先月おこなわれた「ART ADVANCE ADACHI 2008」で子どもたちに大人気だったアダチンの更なるバックアップを。
○足立ブランドがスタートして一ヶ月。今後、区内外にPRしていくためにも、認定製品を足立区内でもっと利用されるようにしていくべき。
などなど。

その後、区内を回りましたが、やはりここでも話題にのぼるのは、あの「後期高齢者医療制度」。
明日の15日は制度スタートから初めての年金給付日。
お年寄りが怒り悲しむ姿を、特に与党の国会議員の方々は想像することができないのでしょうか・・・。

春の花火

日暮里・舎人ライナー開業記念イベント 花火ショー
今日、明日と都立舎人公園にて、日暮里・舎人ライナー開業記念イベントがおこなわれています。
3,000発の花火ショーもありました。
午後7時から30分ほどの花火ショーでしたが、寒くもなく暑くもない気持ちいい天候、ほど良く風も吹いていたので煙が流れ、キレイな花火を楽しめました。
3,000発の花火がテンポ良くポンポンと打ち上がり、ご覧になっていた方々も大満喫されたのではないでしょうか。
打ち上がっている花火の下に目を移すと、走っている日暮里・舎人ライナーの車両。
新・足立区の素晴らしい風景でした。
花火を今回のイベントだけの限定でおこなうのではなく、毎年開催していけば足立区の新たな目玉イベントとなっていきそうな気がします。

↓ フィナーレの動画を撮影してきました。(音が出るのでご注意ください)


花火はありませんが、明日も様々な催しがおこなわれます。
舎人公園で足立区の春を体感されてみてはいかがでしょうか?

日暮里・舎人ライナー開業記念イベント開催!(足立区役所 公式ホームページ)
→ http://www.city.adachi.tokyo.jp/info/linar/linar.html

埼玉県坂戸市

埼玉県坂戸市へ。
実は、現在おこなわれている坂戸市議会議員選挙に知り合いが立候補していまして、その応援へ行ってきました。
彼は、僕と共通点も多く、20代で坂戸市議会に挑戦しています。
公職選挙法により、彼の名前をこのブログで書けないというのがなんとも歯痒い・・・。
やはり公職選挙法は、選挙に入るとホームページやブログを更新できなくなるなど、時代に即していない部分が多い法律ですね。

さて、明日・明後日と日暮里・舎人ライナー開業記念イベントが舎人公園でおこなわれます。
模擬店や物産展、環境イベント、プロテニスプレイヤーや元Jリーガー、元プロ野球選手などをお招きしてのスポーツイベントなどなど様々な催しがあります。
そして、明日12日には午後7時から7時30分まで花火ショーも!
この時期に3,000発の打ち上げ花火を見ることは、なかなかないですよね。
僕も日暮里・舎人ライナー開業記念イベントに行く予定です。
会場でお会いしましょう♪

閉会中

先月、足立区議会平成20年第一回定例会が終わりましたが、閉会中でも委員会は開催されます。
(定例会は、3月・6月・9月・12月に開かれます)

今日は、区役所の控え室で明日の総務委員会に出される報告資料の事前説明を各担当部署の方々にしていただきました。
それぞれの委員会に出される報告資料の事前説明というのは、通常は自分が所属している委員会のみ。
(僕は、産業環境委員会と自立支援調査特別委員会に所属)
僕は総務委員会には所属していないのですが、無会派として一人だけで活動しているため、詳細な説明をしていただくことができ、とても勉強になっています。

また、今日は足立区宮城の住宅兼倉庫で大規模な火災が発生し、8時間以上も燃え続けているという報道がありました。
危機管理室に現在の状況とケガ人の有無を問い合わせたところ、その時点ではケガ人は出ていないということだったので、まずはホッとしました。
中央線もまた別の火災により運転見合わせ。
火災が多いようです。
皆様もお気を付けください。

桜雨の入学式 (足立区立東綾瀬中学校)

今日は、足立区立東綾瀬中学校の入学式へ。

ちょっぴり大きめな標準服に身を包んだ新入生の皆さんを見ていると、期待よりも不安が大きいというような様子が見えました。(最近は学生服とは言わず、標準服というようです)
僕も15年前に、東綾瀬中学校に入学しましたが、他の小学校からの新入生と仲良くなれるのか、勉強についていけるのか、などなどたくさんの不安がありました。
また小学校に比べ、厳格な雰囲気の漂う校内に戸惑いを感じたことも覚えています。

中学校生活に慣れるまで緊張が続くと思いますが、小学校時代とはまた違った楽しさが出てくる勉強、クラブ活動にと頑張ってもらいたいと思います。

東綾瀬公園 八重桜
↑ 東綾瀬中学校からの帰り道で都立東綾瀬公園を歩いていると、綺麗な八重桜が咲いていました。
花びらに雨が当たり、ハラハラと舞い落ちる美しい光景でした。

母校・東加平小学校の入学式

東加平小学校 入学式

今日は、母校・足立区立東加平小学校の入学式。
初めて来賓として出席させていただきました。
新入生の男の子と女の子が手をつないで体育館に入場、あまりの可愛さにホノボノとしました。

また、来賓紹介で僕も紹介していただいたので、
「おめでとうございます!」
とご挨拶すると、目の前にいた子たちが、
「どうもありがとう!」
と、とても元気にお返事してくれました。

卒業式の荘厳な雰囲気も素晴らしいですが、入学式の笑みが絶えない和やかな雰囲気もまた良いものですね。
明日は、こちらも母校である足立区立東綾瀬中学校の入学式。
楽しみです!

『長寿』とは祝うものではないのですか?

平成20年度のスタートとともに、あの悪名高き『後期高齢者医療制度』も始まってしまいました。
先月(3月27日)、足立区議会でも後期高齢者医療制度についての予算案、条例案が可決。
(僕は退席をしました)
3月27日のブログはこちら。
→ 寄らば大樹の陰 http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-129.html

自民党、公明党の与党が強引に推し進めた制度であり、国会では民主党などの野党は反対していますが、足立区議会民主党は自公とともに賛成・・・。
国政と区政での対応の違いが、ますます政治に対する「不信感」を生んでしまうのではないかと、傍観者としては気になります。(余計なお世話かもしれませんが・・・)

4月1日から新医療制度がスタートしましたが、制度開始日に突然のネーミング変更という報道が流れました。
なんでも、「後期高齢者というのは末期と言われたようで気分がよくない」という批判が続出したため、福田首相の指示により「長寿医療制度」と名前を変えることになったとのこと。

こういった批判は以前からあったにもかかわらず、新制度の開始日になって名称変更とはあまりにもお粗末。
突然の指示のため、パンフレットの差し替えなどはせず、今後、通称を広めることに努めるそうですが、後期高齢者医療制度についての周知が不足しているという現状で名前を変えるというのは、ただ高齢者の方々の混乱を招くだけ。

また、「長寿医療制度」と名前を変えたところで制度自体にはまったく変更なし。
僕の目には、名前を変えて小手先で誤魔化そうとしているようにしか見えません。
高齢者の方々を馬鹿にしていると思いませんか?

「消えた年金問題」もあり、満足に支払われていない年金から強制的に天引きされるなど、ひどい制度である「長寿医療制度」。
僕は、「長寿」と聞くと「祝う」・「保つ」という言葉、おめでたいイメージがパッと浮かびます。
「長寿医療制度」によって、「長寿」という言葉の輝きが失われてしまうのではないでしょうか・・・。

清掃車の値段

都立東綾瀬公園 夜桜
自宅前の都立東綾瀬公園。ナイターをやっているのでキレイな夜桜を見ることができます。

新年度がスタート。
今日から、色々と変わることがあります。
ガソリン税が暫定税率期限切れにより、25.1円安くなりました。
僕の意見としては、「暫定」とは「正式に決定するまで、仮に定めること。臨時の措置。」という言葉の意味からしても、見直しは当然のことと思います。

また、大きな変化といえば、いままでモデル地域として足立区の一部でおこなわれていたサーマルリサイクル(熱回収)が区内全域でスタートし、ごみの出し方が変わりました。

モデル地域では、不燃ごみの週の間違いが多かったそう。
資源とごみの収集カレンダーが区内全戸配布されていますので、カレンダーでご確認ください。

20年度用の「資源とごみの収集カレンダー」(PDF版)をダウンロードできます。
→ http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d06300054.html

ごみの分別の徹底は、清掃員の方々のケガを防止するためにも大切なこと。
昨年、清掃員の一日体験をしてきました。
→ http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-25.html
ごみの収集は、体力的にも大変な仕事であり、危険もともないます。
ごみ収集の清掃車にスプレー缶やライターを入れてしまうと爆発し、火事になってしまいます。
大体毎月1台は清掃車火災が発生している現状。
清掃車の値段は、一台800万円強。
高級車一台分に匹敵します。
清掃員の方々のケガにつながり、税金の無駄にもつながってしまいますので、ごみ分別の徹底にご協力ください!
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク