fc2ブログ

アフリカン・フェア2008

朝からの生憎の雨で、今日予定されていた母校・東綾瀬中学校の運動会も延期に。

ということで、今日まで横浜市で開かれていた「アフリカ開発会議」とともに、パシフィコ横浜で明日まで開催されている「アフリカン・フェア2008」に行ってきました。
アフリカン・フェア 2008 ケニア
アフリカ大陸から41ヵ国が参加し、自慢の産品や観光・投資情報を紹介。

アフリカン・フェア 2008 ジャンベ
また、伝統文化の紹介もあり、ジャンベ(アフリカの太鼓)の演奏や、ダンスの披露なども。
アフリカ大陸の国々の音楽を聴いていると、なぜか懐かしいような感覚を覚え、僕の好きなR&Bやレゲエなどの音楽に通じるリズムがありました。

アフリカに目を向けている日本企業が、それぞれの取り組みを紹介するコーナーもありました。
アフリカン・フェア 2008 対人地雷処理機 日立
巨大な対人地雷処理機です。
対人地雷処理というと、爆発させずに撤去するものだと思っていましたが、この処理機で地雷に衝撃を与え爆発させて回収するようになっているので、かなり頑丈な作りです。
アフリカン・フェア 2008 対人地雷処理機 乗車 KOMATSU
乗車してきました。
しっかりと体をロックするように座席が沈み込み、ガンダムなどロボットの運転席に座っているような感じです。
頑丈な作りでできているとはいえ、運転される方は相当の恐怖感があるのだと思います。
日本企業が、アフリカの国々のために、子どもたちの笑顔のために、貢献していることを実感し、誇らしい気持ちになりました。

アフリカン・フェア 2008 花
アフリカの花を売っていたので購入。
茎がとてもしっかりしていて色彩豊かなので、帰宅すると母が喜びました。


アフリカ限定ではありませんが、足立区でも毎年「あだち国際まつり」を開催しています。
(⇒2007年11月4日 Welcome to Adachi-ku!
各国の伝統料理を食べることができ、様々な国の人々と交流することのできる場です。
今年も「あだち国際まつり」が開催される予定ですので、詳細がわかりましたらこのブログでお知らせします。

日本貿易振興機構(ジェトロ)
アフリカン・フェア 2008
スポンサーサイト



‘青色’で町を守れ!

昨日のフジテレビ「ニュースJAPAN」ご覧になられましたでしょうか?
昨年の足立区議会議員選挙の際に、僕が政策をして掲げていた「青色防犯灯」が取り上げられていました。
足立区では、昨年の11月から六町3丁目町会で「青色防犯灯」が設置され、昨年15件発生した犯罪が今年に入ってからは0件。
六町3丁目町会長の小松健さんのインタビューが放送されました。
六町三丁目町会長 小松健さん
小松会長には、毎月の防犯パトロール隊などでいつもお世話になっています。

足立区の防犯対策が、これだけ全国ニュースで取り上げられることは珍しいのではないでしょうか。
青色に人を落ち着かせる沈静効果があるから犯罪が減るということがよく言われますが、ただ防犯灯を青色に変えただけではあまり効果がありません。
青色防犯灯がきっかけとなり、地域の防犯意識が高まることによって、犯罪が起こりにくくなります。
犯罪を抑制するために青色防犯灯を足立区の他の地域にも広げていくよう、これからも区へ提言していこうと思っています。

また、ここ数日、足立区がテレビで取り上げられたことが他にもありました。
5月27日のテレビ朝日「ちい散歩」では綾瀬が取り上げられ、フジテレビの「奇跡体験!アンビリバボー」では、北千住でストリートライブをされている「アツキヨ」さんが放送されていました。

マスコミに足立区が取り上げられる場合は暗い話題が多いのですが、こうして足立区で活躍されている方々がテレビで取り上げられることは、とても刺激になります。
もっともっと素晴らしい部分がマスコミに取り上げられるような街づくりをしていかなくてはと思います。

テレビ朝日 ちい散歩
5月27日 「綾瀬」
フジテレビ 奇跡体験!アンビリバボー
2008年5月29日 アツキヨ 7年間の軌跡

「環境」Year

昨日、新たな議長、副議長の選挙や常任委員会、特別委員会の委員長、副委員長を決める足立区議会臨時会が開催されました。

僕は、昨年度に引き続き常任委員会は「産業環境委員会」。
そして特別委員会は、今年度新たに設置された「温暖化対策調査特別委員会」に決まりました。

産業環境委員会は、昨年度一年間を通して勉強になったことも多く、もう一年じっくりと知識・理解を深めたいという思いがありました。
また、昨年度スタートした「足立ブランド」、「サーマルリサイクル」などの今後も気になります。

産業環境委員会、温暖化対策調査特別委員会の両方で、キーワードになるのは「環境問題」。
環境破壊が叫ばれ、今年は環境サミットも開催されるというなかで、タイムリーな委員会に所属することができました。
足立区、日本、地球の環境を守っていくことができるように頑張ります。


↓現在、足立区役所南館の工事をおこなっています。
足立区役所 南館 壁面緑化 工事
壁面緑化の工事です。
区内の緑化事業者より、設置工事費用を負担して壁面緑化をおこないたいと申し出があったそうです。

↓完成イメージ図です。
足立区役所 本庁舎南館 壁面緑化 イメージ

展望レストランでちょっと贅沢

午前中から、議会運営委員会、各派幹事長会、広報委員会を傍聴。
明日開かれる足立区議会臨時会の説明など。

その後、足立区役所の展望レストラン「ピガール」で昼食。
足立区役所 展望レストラン ピガール
足立区役所の一番上、14階にあります。
足立区役所 展望レストラン ピガールからの眺め
とても良い眺め。

今日は、ビーフシチューセット。
足立区役所 展望レストラン ピガール ビーフシチューセット
1050円。
ボリュームもたっぷりで、お肉は箸で切れるほど柔らかく美味しいですよ。

区役所で少し時間の空いたときなどは、たまに「ピガール」を使用しています。
以前ご紹介した足立区役所北館の地下1階にある食堂(⇒2007年9月26日 今日のランチ)を使用することが多いのですが、気分転換したいときには「ピガール」に行きます。

「ピガール」では、一番高いメニューがビーフシチューだったと思いますが、ランチで1,000円を越えると、贅沢をした気分になります。

夕焼けや夜景もすごく綺麗なレストランです。
営業時間は、11:00 - 21:30(ラストオーダー 21:00)。
夜は「ピガール」で食事をしたことがないので、いつか行ってみようと思います。

わがまちを わが手で守る 消防団

午前9時から、都立城北特別支援学校(南花畑5丁目)にておこなわれた足立消防団の消防操法大会へ。
平成20年度 消防操法大会

足立消防団の第1分団から第12分団までが消防操法をおこないます。
消防操法とは、消防団員が消防活動を迅速かつ的確におこない、更に安全性を確保するために実地する訓練のひとつ。
平成20年 足立消防団 消防操法

朝から小雨が降り、開始直後は大粒の雨が降りだしてしまいましたが、そのような状況下でも素晴らしい消防操法を拝見させていただきました。
参加されていた知り合いの消防団員の方々にお話を聞かせていただくと、この消防操法大会の直前は、週に3回、22時ごろまで練習されていたとのこと。
「この操法大会が終わると一段落がついてホッとするんですよ」と笑顔で話されていました。

消防団員の皆さん、お疲れさまでした。

母校・東綾瀬中学校 PTA歓送迎会&男子バレーボール部

昨日、出身中学校である東綾瀬中学校のPTA歓送迎会に出席させていただきました。
東綾瀬中学校は、校長先生、副校長先生ともに変わりました。
前校長先生をはじめいままで東綾瀬中学校にいらした先生方、PTAとして活躍されていた保護者の皆さま、お疲れ様でした。
PTA歓送迎会では、先生方、近隣の町会の方々、保護者の方々と様々な意見交換をさせていただく良い機会でした。
ありがとうございました。

PTA歓送迎会で、「男子バレー部の試合があるから応援に来てくださいよ!」と顧問の先生からお誘いいただき、今日は東綾瀬中学校の体育館で母校の応援。
東京都中学校バレーボール春季大会

私立中学校を相手に一回戦、二回戦と順調に勝ち進みましたが、三回戦で全国大会常連の強豪中学校に惜しくも負けてしまいました。
保護者の皆さんと一緒に応援させてもらいましたが、応援もパワフル。
パワフルな保護者の皆さん、一生懸命ボールを追いかける生徒さんたちの姿に元気をもらいました。
東綾瀬中学校 男子バレーボール部

足立区観光交流協会理事会・評議員会

足立区観光交流協会の理事会・評議員会が開かれました。
観光交流協会では、理事をさせていただいています。

平成19年度の事業報告、収支決算報告が議案。
二つの議案が承認された後、足立区の観光についての提案をしてきました。

○先日ブログで書いた「あだち観光ネット」について。
あだち観光ネットのアクセス数を増やすためには、更新頻度を高め、情報量を増やしていくべきではないか。
いまだに「あだちさくらまっぷ」という情報がトップページにある状態はおかしいと指摘。
(⇒その後すぐに、足立区観光交流協会サポーター募集中!に変わりました。http://adachikanko.jp/
現在は、「ワイン講座の参加者募集」などが主な記事だが「ちい散歩」という番組でも取り上げられた「青和ばら公園」や、東綾瀬公園のカルガモ親子(⇒http://henmikg.blog118.fc2.com/blog-entry-163.html)などなど、リアルタイムの足立区情報も提供するようにするべきではないか。
また、各商店街の朝市の情報を載せるなど、工夫をできる点は沢山あるのではないか。

○日暮里・舎人ライナー開業記念イベントについて。
二日間で20万人の集客となった日暮里・舎人ライナー開業記念イベントは、多くの方々にご協力いただき大成功したが、最大の呼び水となったであろう花火大会を毎年の恒例イベントにしていくことはできないか。
(日暮里・舎人ライナー開業記念イベントについてのブログ記事はこちら⇒春の花火

区外からの来訪者を増やしていくためには、様々なアイディアが必要です。
皆さまも良いアイディアがありましたら、ご提案お待ちしております。

青和ばら公園

つくばエクスプレス青井駅のすぐ近くに「青和ばら公園」があります。
青井にお住まいの方から「綺麗に咲いているから見においで」とお誘いいただき、先日行ってきました。

青井駅から歩いて3~4分ほどの場所にあります。
公園に近づくと、薔薇の甘い香りがしてきます。
清和ばら公園 1

色とりどりの薔薇が咲いていました。
清和バラ公園 2

「青和ばら公園」は総面積約1,970㎡とそれほど大きな公園ではありませんが、所狭しと薔薇が咲き誇っているので、一つ一つの花をじっくりと見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
ベンチに座って5分ほど薔薇を眺めていると、とても穏やかな気持ちになりました。

少し散り始めていた薔薇もありましたので、今月末ぐらいまでが見ごろのピークでしょうか。
オススメの公園です。


・・・が、
足立区の観光情報を載せている「あだち観光ネット」に、「青和ばら公園」の情報がありません。
あだち観光ネット⇒http://adachikanko.jp/
あれほど素晴らしい公園を観光情報に載せないとは、もったいない話です。
明日は、僕も理事をさせていただいている足立区観光交流協会の理事会・評議員会がありますので、その場で観光交流課に提案してきます。

カルガモの親子

毎年この時期になると楽しみなことがあります。
自宅の目の前にある都立東綾瀬公園で、カルガモの赤ちゃんが生まれるのです。
もう10数年前から、ご近所さんやジョギング・ウォーキングの皆さんで楽しみにしています。
都立東綾瀬公園 カモの親子

今年はちょうど1ダース、12羽の赤ちゃんが生まれました。

↓赤ちゃんカモが一生懸命に泳いでいる動画です。(音が出るのでご注意ください)

親カモが一段上にあがると、子どもたちも一緒に上にあがろうと一斉に岩に登ります。
親カモが厳しくしつけをしているのかもしれません。

この時期の東綾瀬公園は、毎日たくさんの人だかり。
カルガモの親子を追って皆さん移動するので、自宅から公園を見ると人だかりの位置で現在カルガモがどこにいるのかわかるほどです。

小さくて可愛い子カモも、毎年大きくなる前に何羽かいなくなってしまいます。
ご近所さんによれば、「野良猫やカラスに狙われてしまう」そうです。
かわいそうなことですが、自然界のことなので仕方ありません。
東京都内である足立区でも、野生の世界の弱肉強食を感じさせられます。

一羽でも多くの子どもたちが大きく成長してくれることを祈るばかりです。

地元地域の運動会

東綾瀬地区少年団体協議会の第35回春季体育祭が開かれました。
場所は、母校の東綾瀬中学校(略して、東中)。

参加は、近隣の8つの町会・自治会。僕は、綾瀬東町会です。
(綾瀬自治会、普賢寺自治会、普賢寺住宅自治会、綾瀬3丁目自治会、綾瀬5・6丁目自治会、綾瀬東町会、東綾瀬自治会、五兵衛団地自治会)
町会・自治会ごとの対抗戦で、大人も子供も真剣に戦います。

僕は、カード合せ競走に出場しました。
男性組と女性組にわかれ、カードに同じ番号が書かれたペアで二人三脚。
出だしは一位だったのですが、ヒモが外れてしまい、結局5位・・・。
相手の女性に終わってから「すいませんでした」と謝り、ご挨拶すると、
「あ~!どこかで見たことある顔だと思ったら、あずさの弟かぁ~!」
とビックリされていました。
僕の姉と東綾瀬中学校時代の同級生だったそうです。

綾瀬東町会の方々だけでなく、他の町会の方々とも沢山お話をさせていただきました。
多くの方々がお会いする度に「頑張ってね」と言ってくださり、とてもありがたく思います。

綾瀬東町会は昨年6位でしたが、今年は4位まで順位があがりました。
一年間体を鍛えなおして、来年は徒競走やリレーで活躍することを町会の方々にお約束して帰宅しました(笑)。
天気もよく、子どもたちのニコニコした顔をたくさん見ることができた素敵な一日でした。

デザイン・フェスタ Vol.27

有明にある東京ビッグサイト(東京国際展示場)へ。
5月17日、18日と開催されている「デザイン・フェスタ Vol.27」に行ってきました。
デザイン・フェスタ Vol.27
デザイン・フェスタは、世界中から様々なジャンルのアーティストが集まり作品を発表・実験をする場。
まさに「ものづくりの原点」であり、「芸術の出発点」と言える空間でした。

デザイン・フェスタ 紙製のランプ
↑紙製のランプ。
デザイン・フェスタ ダンボールでできた街
↑ダンボールで精密に作られている街。
デザイン・フェスタ P-マンさん
↑謎のヒーロー「ピーマン」さん。

会場では、ライブやファッションショーなどもおこなわれていました。
デザイン・フェスタ ライブステージ

デザイン・フェスタ ショー


足立ブランド認定企業である「ミユキアクセサリー」も出展!
デザイン・フェスタに行った一番の目的は、「ミユキアクセサリー」の応援です。
↓社長と社員さんと。
デザイン・フェスタ ミユキアクセサリー 3ショット
(社長のブログにも、画像をのせていただきました。ありがとうございます!⇒http://blog.livedoor.jp/alohaozawa1955/archives/51276315.html

会場で一番の集客ではないかと思うほど、若い女性たちが「ミユキアクセサリー」のブースに押し寄せていました。
デザイン・フェスタ ミユキアクサセリー
足立ブランド認定企業がこんなに大人気であることを、自分のことのように嬉しく思います。


世界中のアーティストが発表している作品を眺めていると、色々な発想・アイディアがあるものだなぁと感じます。脳を活性化することができました。
デザイン・フェスタは、2日間で5~6万人の集客。
東京ビッグサイトのように大きな会場が必要になりますが、足立区でも若手アーティストが発表する場、表現する場ができないものかと考えながら、会場を後にしました。

デザイン・フェスタ ホームページ
http://www.designfesta.com/

公園のごみ箱を撤去しました。

公園に設置されている「ごみ箱」があることで、大変ご苦労されている方々がおられます。

○家庭ごみを持ってきて捨てるので、ごみ箱があふれてしまう。
○生ごみを捨てるので、夏は悪臭と虫がひどい。
などなど。

先日も、綾瀬2丁目のとある公園の周辺住民の方々から、ごみ箱のごみ問題で困っているとご相談をいただきました。
現場を見てみると、確かにフタの付いていないごみ箱の中に、明らかに家庭ごみと思われるものが詰まっていました。
「できれば撤去できないか」ということだったので、地元の町会である普賢寺町会、普賢寺住宅自治会にご相談させていただき、区役所の公園課と何度も協議をした結果、ごみ箱を撤去することになりました。

綾瀬2丁目公園 ごみ箱 
                   
綾瀬2丁目公園 ごみ箱 撤去後


綾瀬2丁目公園 ごみ箱 (緑)
                    
綾瀬2丁目公園 ごみ箱 撤去後 (緑)

本来は、公園にごみ箱があったほうが便利なことは間違いありません。
しかし、家庭ごみが持ち込まれ、近隣住民の皆さんがご苦労されている現状では、ごみ箱を撤去するほかありませんでした。
「モラル・ハザード」という言葉が頭に浮かんだ一件でした。
wikipediaによると、「モラル・ハザード」とは、本来保険におけるリスク関連、および経済学の国際的な専門用語であり、日本語圏においてのみ「倫理の欠如」という意味でとらえられているそうです。)

足立区・消防署 総合水防演習

午前9時30分より荒川右岸河川敷にて足立区・消防署 総合水防演習がおこなわれました。
足立区、消防署、消防団、町会・自治会、ボランティア、防災士などが参加。
平成20年 足立区・消防署 総合防水演習
台風の水災による被害の軽減を図るため、水防管理団体などと連携し、水防態勢の万全を図る目的です。

積土のう工法
↑積土のう工法。土のうを使用して越水を防ぎます。

大型積土のう工法
↑ 大型積土のう工法。土のう一つの重さが1トンもあります。

住民が中洲に取り残されたという想定で、救助活動の演習もおこなわれました。
こちらは動画を撮影してきました。(音が出ますのでご注意ください)


第六消防方面本部消防救助機動部隊。ハイパーレスキューです。
足立区新田三丁目で、昨年(2007年)の4月に発隊しました。

関係機関の方々が、それぞれ十分訓練されている様子が良くわかりました。
先日の中国四川省の大地震のように、自然災害はいつ発生するかわかりませんが、とても心強いですよね。
まずは、自分でできる災害対策をしっかりとしておかなくてはと改めて感じました。

足立区の震災対策

四川省の大地震で死者が1万人を超えてしまいました。
亡くなられた方々のご冥福と、怪我を負われた方々の早期回復をお祈りいたします。

改めて地震の恐怖を感じました。
以前、中国で働いていた友人が現地にいる知り合いに連絡を取ったところ、「天井が落ちてきた」「まだ親と連絡が取れない」などなど、やはり相当の被害が出ているようです。

足立区は地盤が弱く、大きな地震が起きた場合、液状化してしまうなど、かなりの被害が想定されます。
また、細い路地も多く、旧耐震基準と呼ばれる昭和56年5月以前に建てられた木造住宅が4万5,000戸ほどあります。

僕は、昨年12月の本会議質問の際に、震災対策についての提案をしました。
足立区では、建物の耐震化率を平成27年度までに90%に引き上げることを目標とし、耐震診断助成・耐震改修助成として、診断助成では上限10万円、改修助成では上限50万円の助成を行っています。

耐震診断は、建築物の形状・構造、診断の程度などによって異なりますが、総額でおよそ15万円前後であると言われており、この全額を区で負担をすれば、自分の住んでいる家がどれぐらいの危険度であるのか、より多くの区民の皆さんに認知してもらえるのではないかと思います。

また、緊急輸送道路に指定されている環状7号線や日光街道沿道の建築物の耐震化や、避難所の空調設備の整備、帰宅困難者へのサポート体制など、震災対策として多岐にわたる内容で質問をおこないました。

震災から、区民の命と財産を守るということは、政治が最も力を発揮しなければならない分野であると思います。

四川省大地震の報道を見て、災害に強く信頼される足立区を作りあげなくてはならないという思いを改めて強くしました。

母の日

朝7時から、お世話になっている方々のバス旅行のお見送り。
その後すぐに、5月9日(金)の日経新聞で記事になっていた東和銀座(アモール東和)商店街でおこなわれている朝市に行って来ました。
東和 朝市


今日は、母の日なので母と一緒に朝市へ。
お花屋さんで、「カーネーションがいいでしょ?」と聞くと、「アジサイがいい」とのこと・・・。
僕としては、せっかく母の日なのでカーネーションをプレゼントしたかったのですが、本人がいいと言っているものが一番かなとアジサイなど色々な花をプレゼントしました。
母の日のプレゼント お花
画像に写っているお花は、全て今日の東和銀座朝市で買ってきました。

帰宅後、早速家の前に並べ、「一気にお花畑になっちゃった」と喜んでいる母を見て良かったなと思っています。
朝市の特別価格だったので、とてもお安く母に感謝を伝えることができました。(笑)
良いプレゼントとは、価格の問題ではない!・・・ですよね?

第12回さんさんフラワーフェスティバル

自宅からすぐ近くにある知的障がい者の方々の通所授産施設、『綾瀬ひまわり園』へ。
第12回さんさんフラワーフェスティバルが開催され、雨が降る中たくさんの人々が訪れていました。

↓僕の母校である東加平小学校のPTAの皆さんによる和太鼓の演奏。
東加平小学校 PTA 和太鼓
なぜかパンダも一緒にいました。

たくさんの模擬店が出店していたので、少し食べ過ぎてしまいました。
焼き鳥、おでん、やきそば、カレーライスと食べましたが全部で800円!
安いですよね。
また、綾瀬ひまわり園で手作りしている焼きたてパンや、産地直送野菜も買ってきました。

通所されている方々や、地元の方々、ボランティアの方々が一緒になって作り上げるお祭りでとてもアットホームな雰囲気です。
誰もがニコニコと笑顔なのが印象的でした。

同級生の結婚式

先日、高校時代の同級生の結婚式に出席させてもらいました。
高校生のころから様々な苦労をしている姿を見てきた僕としては、当時のことを思い出し感慨深いものがありました。
結婚式
結婚する気分を少しでも体験しろと、新郎席に座らせてくれました。
(本物の新郎は、後列の真ん中です)
本当に可愛い花嫁さんで羨ましいかぎり。

いつも多くの方々から「結婚は?」と聞かれますが、僕の結婚式はまだまだ先になりそうです。

また、高校時代の仲間たちにも久しぶりに会うことができました。
しばらく会っていなくても、高校時代にすぐ戻れますね。
まだ結婚していない同級生が集まったので、新郎新婦の幸せそうな姿を見るたびに、
「羨ましいね~」
という言葉が何度も飛び交っていました。

とても楽しく感動的な結婚式に出席させてもらい、少し幸せを分けてもらえたような気がします。
いつまでも末永くお幸せに!

環境サミットin足立

ゴールデンウィークも終盤。
区役所も休みなので、ひたすら足立区内を歩いています。
足立区議会議員選挙から一年が過ぎた今でも、「本当に良かったね。おめでとう!」と言ってくださる方々が多く、感謝の気持ちでいっぱいになります。
気を引き締めて頑張ります!

今日は、僕を支持していただいている方と環境問題についての話題になりました。
足立区では、6月21日(土)に『環境サミットin足立』が足立区役所の庁舎ホールにて開催されます。
メインテーマは、「地球にやさしいひとのまち」の実現に向けて。
ツバル副首相のターバウ・テイさん、登山家の野口健さんに講演していただき、その後パネルディスカッションもおこなわれます。
ケーブルテレビで生中継され、北千住駅前のシティビジョンでも放送。

また、公設サテライト会場も設置され、様々なイベントがおこなわれます。
詳細な内容はまだ決定していないので、わかり次第ブログでお知らせします。

「暫定」と「恒久」

昨夜、ガソリン値上げの前に満タンにしておこうと思いスタンドへ行きましたが長蛇の列。
一旦帰宅し、23時30分過ぎに同じガソリンスタンドへ向うと、まだ20台以上の車が並んでいました。
仕方ないと思い、列に並ぶこと20分、ガソリンスタンドの店員さんが並んでいる車一台一台に声をかけ始めました。
なんだろうと思っていると、
「レギュラーだと、もうすぐ無くなりますのでご承知ください」

・・・・・・。
まだまだ僕の前には車が並んでいます。
あきらめて帰ってきました・・・。

今日も足立区内を走り回っていましたが、ガソリンスタンドの前を通ると値段が気になります。
レギュラー160円という数字を見ると、昨日までのことが夢か幻のような気がしてしまいます。

ガソリンの暫定税率は34年以上継続し、小渕内閣で導入した所得に対する、恒久的定率減税はすぐに廃止。

ざん‐てい【暫定】
正式な決定がなされるまで、仮の措置として、とりあえず定めること。

こう‐きゅう〔‐キウ〕【恒久】
ある状態が永く変わらないこと。永久。


大辞泉にはこう書いてあります。
自民党、公明党の方々は、「暫定」と「恒久」の意味を逆に覚えてしまっているようです。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク