fc2ブログ

低炭素社会

飯田橋の区政会館でおこなわれた区議会議員講演会に出席してきました。
東京23区から参加を希望する区議会議員が集い、毎回異なるテーマを専門的に勉強する講演会です。

特別区議会議員講演会 200808
↑ 講演会の様子

今回のテーマは、「低炭素社会に向けた挑戦 -なぜ必要か、どうすればできるのか?-」

低炭素社会とは、二酸化炭素の排出の少ない社会のこと。
今年の洞爺湖サミットでは、地球温暖化対策が主な議題となったように、世界は低炭素社会の実現へ向け動き出しています。

東京都は2020年までに25%の削減を目標としており、足立区も削減していかなくてはなりません。
足立区は、2012年までに10%の削減目標を掲げています。

しかし、足立区は平成17年度ですでに基準年比-8.3%を達成しています。
要因として、電力が原子力発電による割合が多かったということがあります。
原子力発電はCO2を排出しないため、家庭やオフィスでの努力に関わらず、電力会社の発電方法に左右される面があります。

また、別の大きな要因として製造業の減少があげられます。
1990年に547あった区内の工場が、2005年には215と半減以下となっています。
まったく喜べることではありません。

経済成長を維持し活力ある社会を作るという前提のもとで、二酸化炭素を削減していくべきだと思いますが、皮肉にも足立区は「活力を失った結果、CO2を削減できた」というのが現状です。

経済成長と環境対策、難しいことですが両立させていかなくてなりません。
スポンサーサイト



地球のため・・・?環境のため・・・?

午後から温暖化対策調査特別委員会。

二ヶ月前におこなわれた「環境サミットin足立」、費用は4,000万円に達したと以前ブログで書きました。
当初の予算は400万円ほどでしたから、10倍です。
400万円で考えていたものの、終わってみたら10倍でしたというのは、一般的な感覚からすればありえないこと。

今日の委員会で、なぜ10倍もの金額になってしまったのか質問したところ、
「急遽、国際会議になったことで、想定外の出費がかさんでしまった」
ということでした。
しかし、3月の予算特別委員会で、
「ツバルから来賓を迎える」
と説明がありました。
国際会議だということは、予算審議の時から解っていたことであり、「急遽国際会議になった」という説明はおかしいものです。

政府がおこなっているタウンミーティングは大手広告代理店に依頼し、1,200万円以上かかっていました。
しかし、教育改革問題で「やらせ質問」が問題になり、その後同じタウンミーティングは100万円以下でおこなわれるようになりました。

イベントにかける費用、こんなに大雑把でいいのでしょうか。

区民、都民、国民は、バター・豆腐・納豆・パスタ・ガソリンをはじめあらゆる物が値上がりし、日々の生活が苦しくなってきているさなか、環境のためという名の下に、区政初の国際会議だからという名の下に、区当局のこのような大盤振る舞いが許されるのでしょうか。

僕も、足立区を美しい川や緑あふれる街にしていきたいという思いを持っています。
僕が生まれ育ったのは足立区ですから。
しかしながら、議会の予算審議とその議決を無視した、このような大盤振る舞いは、独裁政治にも匹敵するようなことであり、決して許されないものであると確信しています。

まわれー右

午前9時から、足立消防団の新入団員教養を受講。

消防団員の身分・服務と任務の説明を受け、消防署と消防団のしくみ、消防団のあらましを勉強してきました。

一時間半ほど消防署員の方にお話いただいた後は、礼式の訓練。
敬礼や整列の仕方を訓練したのですが、これが思っていた以上に難しい・・・。

「気をつけ」、「整列ー休め」、「休め」などの基本姿勢に加え、「まわれー右」や「右向けー右」といった動きは、学生以来です。
学生時代とは異なる部分もあり、なかなかすんなりとはいかないもの。
早く覚えなくては、恥ずかしい思いをすることになりそうです。

最後に放水訓練とロープの結び方の訓練をして終了。
足立消防団 新人団員教育 放水訓練 200808

足立消防団は定員520名、現在は470名ほどが入団しています。
僕はまだ消防団に入団したばかりですが、少しでも地域に貢献できるよう頑張ります!

協働とは

昨日、所属する産業環境委員会が開かれました。
産業経済部、環境部から合わせて9件の報告事項がありました。

足立区では、製造業11企業を足立ブランドとして認定し、「FC ADACHI」としてものづくり、産業を通して区のイメージアップを図っています。
今年も、製造業・製造小売業でブランド認定企業を公募しています。

しかしながら、足立区役所ホームページには、足立ブランドに認定となった企業のホームページへリンクがされていないのです。
こちら⇒http://www.city.adachi.tokyo.jp/005/d03500029.html

なぜかというと、「民間企業だから」という理由。
認定企業の名前、所在地、電話番号まで出しているのに、ホームページへのリンクはできないというのは不自然だと思います。
企業名を出していれば、検索するとホームページにたどり着きますし、検索しなくてもいいようにリンクを張れば、認定企業のホームページのアクセス増にもつながるはず。

民間企業ではありますが、足立区が認定した区内外に誇れる企業が「足立ブランド」なのですから、その辺りは柔軟に対応していくべきだと発言してきました。

「協働で築く力強い足立区」というのが、足立区の基本構想、基本計画の基本理念です。
協働していくとはどういうことなのかということを、改めて考えています。

閉会中の委員会

議会は閉会中ですが、今日から閉会中の委員会が始まりました。
今日は、自分の所属する委員会はありませんでしたが傍聴をしてきました。

長期欠席13議員に報酬は満額支給、全国12県市で
全国の47都道府県と17政令市のうち12県市が、2003~07年度の本会議・委員会を半年以上(休会期間中含む)欠席した13議員に対し、議員報酬を全額支給していたことが、読売新聞の調査でわかった。


こんな報道がありましたが、昨年初当選させていただいてから、自分の出席すべきものには全て出席しています。
(僕は新人議員でもあり、病気や怪我でもない限りは当たり前のことですが)

一年間で、各委員会の報告や情報連絡の資料が大量に届きます。
↓ 昨年度、一年間の資料です。
委員会 資料 2007
これ以外にも、様々な資料が控え室に届くのですが、委員会の資料だけでもこんなに届くとは思っていなかったので、普通のファイルを用意してしまい、ゴチャゴチャとわかりづらくなってしまいました。

今年は、文房具屋さんで一番大きいファイルを用意してもらったのでスッキリしています。
委員会 資料 2008
小さなことですが、これも一年間での成長かなぁと思います。

ただ、この大きなファイルでも、もう既に半分くらいは資料で埋まってしまいました。
一年間このファイルだけで間に合うか・・・少し不安です。

明日は、自分の所属する産業環境委員会が開かれます。
これから資料を再読し、委員会に備えようと思います。

オリンピック開催中のパトロール

防犯パトロール隊へ参加。
防犯パトロール 200808

お盆、オリンピック開催中、猛暑、という条件でしたが多くの方々が参加されていました。
自分たちの街を守るという気概を感じました。
また、オリンピックの話題で盛り上がりながらの楽しいパトロールでした。

平成20年6月末現在で、足立区内の刑法犯認知件数は昨年同時期に比べ603件減って5,467件。
しかし、東京23区の中で依然としてワースト1位です。

今年度、足立区では治安回復施策として、「ワンチャリ・ツーロック作戦」を展開中。
キーチェーンを配布し、鍵を2つ付けることで自転車盗を減らすという作戦です。
「ワンチャリ・ツーロック作戦」の効果なのかはわかりませんが、自転車盗は昨年の同時期に比べ、214件減って1,468件。

命を脅かされる侵入窃盗や粗暴犯の件数は、昨年の同時期と比較すると増えてしまっています。
重大な犯罪となる侵入窃盗や粗暴犯を抑止する施策も必要だと思います。
防犯パトロール隊のように、地道な防犯活動への更なる支援をおこなっていくべきではないでしょうか。

普通

友人の結婚パーティーに招待してもらいました。
結婚 200808

新郎とは、10代の頃から遊んでいた仲なので、幸せそうな姿に嬉しくなりました。
かわいいお嫁さんで羨ましい限りです。
明るく楽しい家庭を築いてください!

出席者は同世代が多いので、足立区議会議員だと自己紹介すると、とても驚かれます。
議員と話すのは初めてだと声をかけてくれる人も多く、色々と質問されました。

「やっぱり料亭に行くんでしょ?」という質問には、
「料亭なんて行ったことないし、さっきは一人で牛丼を食べてきたよ」
と答えると、「普通なんだね」と言われてしまいました。

普通なんです。

僕が選挙に立候補した理由の一つに、若い人たちの政治離れを食い止めたいという思いがありました。
20代で足立区議会議員にさせていただいているので、選挙や政治に全く興味が無かった人々と『普通』に接することで、政治へのつなぎ役になれればと思っています。
「議員でも気軽に話せるもんだね」と言ってもらえたことが嬉しいです。

真っ向勝負

知り合いの方がキックボクシングでプロデビューすることになり、応援に行ってきました。

キックボクシング@後楽園ホール 2008

男と男の真っ向勝負。
ローキックで足が腫れ上がっても、前へ前へ。
肘打ちで額から流血しても、相手に立ち向かうファイティング・スピリットに胸が熱くなりました。
お子さんたちも応援に駆けつけていたのですが、お父さんが戦っている姿からは必ず「魂」が伝わっているはずだと思います。

僕は応援しに行ったのですが、逆に勇気をもらいました。
夏バテなんてしてられません。

風鈴祭り

風鈴祭りがおこなわれていた西新井大師へ行ってきました。
西新井大師 風鈴祭り 2008

全国各地の風鈴が集合。

今日はうだるような暑さでしたが、たくさんの風鈴の音色で耳元から涼しくなれたような気がします。
岩手・水沢の南部風鈴と、琉球風鈴を買ってきました。
南部風鈴 西新井大師 風鈴祭り 2008
↑ 購入した南部風鈴。透きとおった鉄の音色です。


琉球風鈴は、プレゼント用。
実は、いま電車に乗りながらブログを書いているのですが、これから友人の結婚式の二次会に出席してきます。
琉球風鈴を喜んでくれるでしょうか。
ワクワクしながら、会場に向かっています。


と、ここまで書いて日曜日に記事をアップしたと思いきや、うまく公開できていませんでした・・・。

久しぶりの一輪車

区内の中学校でおこなわれている一輪車教室に伺ってきました。
4才から中学生までのお子さんたちを対象とした教室です。

一輪車教室 2008

お子さんたちは、真夏の体育館の中、汗だくになりながら一輪車の練習をしていました。
後ろ向きで走行したり、座イスの上に立ってみたり。
楽しそうな笑顔が印象的でした。

教えている方々は、子どもたちのためにとボランティアで教室をひらいているとのこと。
PTA活動にしても、町会・自治会活動にしても、地域や子どものために動いてくださる方々のお陰で社会が成り立っているのだなということを改めて思いながら、教えている先生たちの背中を見ていました。


僕も、久しぶりに一輪車に乗ってみました。
スイスイと乗れる自信があったのですが…。
あやうく後頭部を強打するところでした。

一輪車 2008

自転車とは違い、しばらく乗っていないと乗れなくなるものですね。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク