fc2ブログ

アーティスティック

午前中は、久しぶりにソフトボールへ。
ヒットを打てたので、スランプ脱出が少し見えた気がします。
試合も勝ちましたが、久しぶりということで張り切りすぎたのか、スライディングで膝から出血。
シャワーが沁みました・・・。

午後は、『アーティスティック足立 in Daishi』がおこなわれていた西新井大師。
ホームページによれば、「アーティスティック足立とは、アーティスティックというツールを用いて、町が明るく元気になることを目的に運動を行っているイベント」だそうです。
(ホームページはこちら⇒ http://www.tokyo-jc.or.jp/adachi/artistic/

様々なアーティストの方々が作品を発表していました。
僕は、こういったイベントがとても好きなので、何周も見てまわってしまいました。
いくつかの作品も購入。

普通のレターセット。
レターセット 大

と、思いきや

レターセット 小
こんなに小さいんです。
実際にこのレターセットで手紙を書くのは難しそうです。

アーティスティック足立 in Daishi で買ったT-シャツ
↑ とても綺麗な絵をお書きになる方が売っていたT-シャツ。
(右下は、しおり。オマケでいただきました)

アートが好きなのですが、自分には才能が無いので、「ものづくり」をされる方々にお会いすると本当にスゴイなぁといつも感服します。

猿まわし in 西新井大師
猿まわしも登場。

資料漬けの毎日ですが、良い気分転換になりました。
スポンサーサイト



東加平まつり

我が母校、東加平小学校へ。

東加平まつり 2008

今日は「東加平まつり」がおこなわれました。
PTAの方々などが、模擬店やバザーなどを出店。
準備や後片付けなどなど、本当に大変だと思います。
お疲れ様でした。
子どもたちの楽しそうな顔が校庭にいっぱいだったのが印象的でした。

たくさんの方々とお話させていただいたのですが、総選挙の日程についての話題が多くなりました。
投開票日が『11月2日』という説も流れていますが、前日の11月1日は東加平小学校の40周年記念式典が体育館でおこなわれます。
体育館は投票所になるため、投開票日が11月2日になってしまうと式典が終わった後、すぐに選挙管理委員会が準備に入ることに。

11月2日は3連休の中日になり、投票率を下げることにもつながります。
今の状況を見ると、与党としては、なるべく投票率を下げたいと思っているのでしょうが、本来はなるべく国民が投票しやすい日を投開票日にするべきです。
母校の40周年記念式典がゆっくりとした雰囲気でおこなわれるためにも、投開票日は11月2日からずれてほしいと願うばかりです。

音楽の夕べ

今日も、決算特別委員会に向けての準備。
昨年の一年間で感じた疑問点がたくさんあるので、遠慮せずにぶつけていこうと思います。

夕方から相談を受け、その後、綾瀬駅前へ。
綾瀬駅東口近くの通称ハト公園で、「音楽の夕べ」が開催されていました。
音楽の夕べ 2008

近隣小中学校の吹奏楽部や、金管バンドクラブなどが演奏発表。
こういった催しは、大人になってからも記憶に残っているもの。
とても良い思い出になるのではないでしょうか。
「音楽の夕べ」は今年で19回目になるそうですが、僕が東加平小学校、東綾瀬中学校に通っていた時には出演していないので羨ましく思いました。

ハト公園を後にし、会合に参加して先ほど帰宅。
これからまた資料との戦いです。

睨めっこ

昨日から、決算議会とも呼ばれる足立区議会第三回定例会が開会。

区長挨拶は、足立コミュニティ・アーツ(シアター1010の指定管理者で第三セクター)の問題について、謝罪から始まりました。

10月からは、区長以下の幹部職員およそ100人と25人の区議会議員が事前通告なしで一問一答をおこなう決算特別委員会がひらかれます。
足立コミュニティ・アーツのことについても、議論が飛び交いそうです。

僕も25人の中の一人になっているので、ここのところずっと決算特別委員会での質問のことで頭がいっぱいです。
ベッドの中でも資料と睨めっこという日々が続きそうです。

決算特別委員会で僕の質問は、10月2日(20分)、10月6日(20分)、10月9日(25分)の三日間。
全てお昼休み明けの13時からです。
どなたでも傍聴できますので、足立区議会の委員会室にお気軽にお越しください!

足立区内消防団点検

12時に西新井橋近くの荒川河川敷へ。
足立区内に3つある消防団(足立消防団、西新井消防団、千住消防団)の合同点検が荒川河川敷にておこなわれました。
僕も、足立消防団の第3分団員として参加。

合同点検の直前から雨が降り始めましたが、雨天決行。
午後2時から開始です。
消防団合同点検 2008

消防団 合同点検 レスキュー 2008

いつ発生するのかわからない天災に対応するためには、こうした日頃の点検が必要です。
新入団員ですのでまだまだわからないことも多いのですが、今日も先輩たちに色々と教えていただきました。
早く一人前の消防団員になれるよう頑張ります!

いよいよ始まります。

午前10時より、足立区役所にて議会運営委員会、各派幹事長会を傍聴。

来週の月曜日から、足立区議会の第三回定例会が始まります。
会期は、9月22日から10月24日まで。
10月2日から10日までは、決算特別委員会が開かれます。
僕も決算特別委員会の委員となりました。
この委員会で、65分の質問時間をいただきました。

昨年度の決算をチェックする委員会ですから、今年の3月いっぱいまでのことになります。
今まで日記を付ける習慣がありませんでしたが、このブログを書いているおかげで昨年度のことも思い出すことができます。
自分で過去に書いたブログを見直しながら、質問準備をしているのですが、やはり過去に書いた文章って読み返すと恥ずかしいものがありますね。
一人で照れながら、質問準備をすすめています。

足立区政がより良い方向へ向かうことができるように頑張ります!


さて、台風13号が関東直撃という報道が流れています。
昨年、大型台風の9号が通過したときも、電車が止まり木が40本ほど倒れるなど被害が出ました。
2007年9月7日 大型台風9号通過
今回の台風は、夜中に関東を通過するという予報です。
皆様お気をつけ下さい!


おまけ
今日は、近所の犬も不安な顔付きをしているような気がします。
ツバサ 2008

秋の大祭 part.2

日曜日は、午前7時30分に我が家の氏神様である綾瀬稲荷神社へ。
三年に一度の例大祭です。
綾瀬 例大祭 2008 1
半纏の背中には、「五兵衛」の文字。

綾瀬 例大祭 2008 2
朝の八時に宮出し。午前中はまだ余裕がありました。

綾瀬 例大祭 2008 3

綾瀬の神輿は、左右に激しく振るのが特徴。
これを、「揉む」と言います。
綾瀬 例大祭 2008 4
↑ 揉んでいるところ。
肩にずっしりと神様の重みを感じます。

揉んでいるところの動画も撮影してきました。
前から二番目で担いでいるのが僕です。


日本の伝統を身をもって体験させていただきました。
肩は真っ赤に腫れ上がっていますが、心地良い痛みです。
お世話になった皆様、ありがとうございました!

秋の大祭 part.1

土曜、日曜は、各地でお祭りが開催され、僕もお神輿を担がせていただきました。

土曜日は亀有。
亀有 祭 2008 1
亀有五西町会の神輿を担がせていただきました。
半纏の背中には「亀」の文字。

亀有 祭 2008 2

亀有 祭 2008 4

亀有はお隣の葛飾区ですが、足立区の同好会をされている方々からお誘いいただきました。
色々と気にかけていただき、ありがとうございました!
とても良い経験ができました!

買わなくてすんだぶん苦労しようや

午前10時より、足立区役所8階にある特別委員会室にて「全員協議会」。
これは、10月から始まる決算特別委員会に向けて、平成19年度の決算概要の説明を受けるため原則的には全議員が参加する協議会です。

僕は、昨年も決算特別委員会に入りましたが、今年も決算特別委員となりました。
本当は、決算を経験したので、今年度は予算にまわりたいという要望を出していましたが、望みかなわず・・・。

なぜかというと、僕は足立区議会で一人だけ無所属であるため会派として認められず、議員を決算特別委員会・予算特別委員会に振り分けをする場で発言をすることができないのです。

東京都議会をはじめ他の多くの区議会でも、一人会派を認めています。
足立区議会でも一人会派を認めてもらいたいのですが、悲しいかな、やはり議会は「数の論理」・・・。

他の自治体に比べ、無所属が当選しにくいと言われる足立区で議席をいただいた重みを考え、無所属を貫いていますが、まれに区民の方から「無所属は活動しにくいでしょ?○○党に入ればいいのに」とご心配いただきます。

たしかに、無所属ですから党のバックアップがありません。
選挙のことを考えれば、政党に所属していたほうが有利かもしれません。

しかし、党利や党略で自らの主張や意思表示ができなくなり(一例として、最近では国の後期高齢者医療制度創設に基づく予算や条例審議で賛成するようなことなど)、疑問を感じながらも自分の考えと反対の行動を取らなければならないような議員活動をさせるために、区民の皆さんは「へんみ圭二」と投票所で書いてくださったのではないと思います。

長いものには巻かれたほうが良いのかもしれません。

しかし、昨年4月23日の投票日に「へんみ圭二」と書いてくださった皆さんは「シガラミのない若さ」に期待してくださったものだと思います。

僕の好きなアーティストであるKREVAの歌詞にこんな一節があります。
「買わなくてすんだぶん苦労しようや」

ある意味、悪戦苦闘していますが、自分の進む先には足立区の輝かしい未来があると信じています。

足立区が提訴される?

昨日の読売新聞朝刊に、足立区の話題が大きく取り上げられました。
一部閉鎖した鹿浜橋付近の荒川河川敷にある「都民ゴルフ場」の跡地利用に関する問題です。

昨年、足立区は「都民ゴルフ場」跡地の提案型事業を公募し、唯一応募していた1社が『地域住民の合意を得ること』を前提として合格となりました。
合格となった事業は、ゴルフの練習場。(打ちっぱなし)
これが、近隣住民の合意が得られなかったことにより、今月に入ってからの選考委員会で不採択となりました。
合格となった会社は訴訟も検討しているようです。

僕は、足立区都民ゴルフ場運営協議会の委員となっています。
今年の2月13日に開かれた協議会の後、現場(新田1丁目)を実際に見てきました。
 2008年2月13日 足立区のゴルフ場


○なぜ住民説明を公募前にしなかったのか?
○北区の土地も一部あるため、北区とも緊密に連絡を取り合う必要があったのではないか?
といった疑問があったため、今日担当部署で話を伺ってきました。

公募で合格していた事業者、北区、そして近隣住民の方々に迷惑をかけてしまったことを考えると、事前説明の重要性を改めて感じます。

当たり前のことですが、訴訟されることが極力無いように区政運営をしていかなくてはなりません。
今回は、足立区の不手際という汚名を免れることは難しそうです。

地球をさわる

先週末は、僕の後援組織「へんみ圭二 友の会」の役員親睦旅行会でした。
多くの方々にご参加いただき、感謝でいっぱいです。
へんみ圭二を応援していることを、誇らしく思っていただけるように更に頑張ります!


さて、いま足立区役所で地球にさわることができます。
足立区役所一階の総合案内横に「触れる地球儀」が展示されているのです。
触れる地球儀 1

洞爺湖サミット会場に展示されていたものと同型で、日本に十数台しかないそうです。
触れる地球儀 2

展示期間は9月30日まで。

「大気汚染のメカニズム」や「台風発生のメカニズム」などを見ることができます。
手で触れると地球が回転し、神になったような気分になります。
神がいるのであれば、いまの地球や人間をどんな思いで見つめているのでしょうか。

一年が経過しました。

先日、友人から「ブログを始めて、一年たったねぇ」と言われて初めて気がつきました。
昨年の9月1日から、日々の雑感や活動報告を記すためにブログを開始し、一年間で204回の更新。
当初、自分で思っていた以上に更新できたなぁと思っています。

一年間でアクセス数が多かったのは、やはり日暮里・舎人ライナーの開通に関連する記事でした。
YouTubeにアップしている僕の動画の中でも、一際多いアクセスがあったのは、「日暮里・舎人ライナー 試乗」の動画。(現時点で3,500回以上の再生回数)

また、北千住駅東口のJT跡地に東京電機大学が誘致されるということが決まった時もアクセス数が増加しました。

ブログのアクセス数から、皆さんが何に興味や関心があるのかということが見えてきます。

それにしても、ブログを始めてからの一年間で総理大臣が二人も辞職するとは思いもしませんでした。
日々、足立区内を歩いていると自民党のポスターが目に付きます。
「世界の環境 みんなで守ろう」というキャッチコピーで白熊と並んだ福田首相など、環境をPRしイメージアップをはかったポスターですが、あのポスターも新しく作り変えなくてはならないと思うと、果たして「環境」に良いのかなぁと傍観者としては思ったりもします。

FC ADACHI in 東京ビッグサイト

午前中から、有明の東京ビッグサイトへ。
午後4時、足立区に戻り区役所にて打ちあわせ。
その後、区内をまわり、夜は会合が一件。

東京ビッグサイトでは、今日から第66回東京インターナショナル・ギフト・ショーが開催されています。
ギフト・ショーは、パーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市であり、出展社数約2,200社、新商品点数約300万点、総展示面積は86,410㎡(東京ドーム6 個分)と日本最大規模のトレードショーです。

このギフト・ショーに、足立ブランドとして認定された区内11企業がブースを出してPR活動をおこなうということで視察と応援を兼ねて行ってきました。
FC ADACHI in 東京ビッグサイト 2008
↑ 足立ブランドのブース

足立ブランドには「FC ADACHI」というチームとしての名前もあるのですが、今日のイベントでチームという表現がピッタリだなと感じました。
医療用器具の会社の社長さんが、ご自分の会社のものではないパット印刷の「なんでもくん」という製品のPRをしているのです。
足立ブランド認定企業の皆さんから、自社PRだけでなく足立ブランドを盛り上げようという意気込みがヒシヒシと伝わってきました。

このギフト・ショーへの出店は今年が初めてですが、「FC ADACHI」の熱意をもっとダイレクトにお客さんに伝えるために、足立区として更に工夫していけるなと思う部分もありました。
所属する産業環境委員会などで取り上げていこうと思います。

しかし、東京ドーム6個分の広さがあるので、足立ブランドのブースにたどり着くまでに一時間以上迷ってしまいました・・・。
歩き回った分だけ、世の中にある最先端の製品などをたくさん見ることができましたが、さすがに疲れました。


平成19年足立ブランド認定製品・技術
http://www.city.adachi.tokyo.jp/005/d03500029.html

第66回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2008
http://www.giftshow.co.jp/tigs/66tigsinvitation/index.htm
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク