fc2ブログ

デザインプロジェクト in ADACHI

足立区をフィールドとした藝大生(東京藝術大学)によるデザイン提案ということで、今日までシアター1010にて「デザインプロジェクト in ADACHI」が開催されました。
簡単に言えば、「藝大生の考える足立のまちおこし案」です。

展示内容は、企画1 らっしゃい!千寿葱!!
         企画2 のびるん体操
         企画3 菜園都市ADACHI
         企画4 河の家
         企画5 ママチャリ美人の街・足立

どれも実際に実施してみたら面白いなと思う内容で、ポスターなども「さすが藝大生」と感じさせられるものでした。
足立ママチャリ美人コンテスト 20081029
↑ 足立ママチャリ美人コンテストのポスター。役所が作るポスターでは、なかなかこうはいきません。

「足立ママチャリ美人コンテスト」は、足立区が実際に行っているコンテストではなく架空のものですが、足立区のような坂道の少ない街でもっと自転車を活用しようという提案だと思います。

企画4の「河の家」は、海の家のように食事を提供する移動式の店舗を荒川の河川敷で走らせるという内容。
食事だけではなく、日陰の少なさをカバーするためにパラソルの貸し出しや、手ぶらでも河川敷で遊べるようにボールなどの貸し出しもおこなうというものです。
色々とクリアしなければならない点もあると思いますが、河川敷にこんなお店が走っていたら面白いですよね。

3ヵ年の計画でおこなわれたプロジェクトだということです。
今年で3年目を迎え、来年からは足立区がフィールドではなくなってしまうかもしれませんが、ぜひ来年以降も継続して足立区をフィールドにしてもらえるように交渉してくださいと区の担当部署にお願いしてきました。
スポンサーサイト



消防団員から新撰組隊士へ

朝8時から、地元の五兵衛公園に集合。
綾瀬周辺の町会・自治会が綾瀬小学校に集まり、避難所・防災訓練がおこなわれました。
僕も消防団員として、お手伝いさせていただきました。
避難所・防災訓練 綾瀬小学校 20081027

煙体験ハウス 綾瀬小学校 20081027
煙体験ハウス。煙が充満していて、前が見えません。

放水訓練 20081027
足立消防団と各町会の防災区民組織による放水訓練。

近隣の町会が一斉に集まり、こうした訓練をおこなうのは、いざという時に混乱しないためにも非常に重要なことです。
また、消防団と町会・自治会の防火水部などが一緒に訓練をおこなうことで、より強固な防災体制を築くことができます。
町会の方々と震災について話し合うことができ、「日頃の備えが大切」という意識を共有させていただきました。


訓練の後片付けをしてから、自宅で着替え、綾瀬駅前の東綾瀬公園・ハト広場へ。
「全国新撰組シンポジウム・綾瀬新撰組まつり」の二日目に参加させていただきました。
全国新撰組シンポジウム in 足立・綾瀬新撰組まつり 20081026

パレードでは、新選組局長近藤勇が屯所とした当時の金子左内家も見学させていただきました。
金子家は現在もお住まいなので、何百人という人数が見学に来ることは大変だったと思います。
貴重な経験をさせていただくことができました。

パレード終了後、参加者で記念撮影をして、懇親会。
懇親会では多くの方々から、新撰組についてお話を伺うことができました。

僕は綾瀬で生まれ育って27年ですが、まだまだ知らないことがいっぱいあります。
地域のお役に立てるように、努力していかなくてはならないなと強く感じた一日でした。
全国新撰組シンポジウム in 足立・綾瀬新撰組まつり 記念撮影 20081026

新撰組とさかなクン

午前10時、「全国新撰組シンポジウムin足立」の開会式がおこなわれた江戸一万来館へ。
慶応4年(1868年)3月13日から4月1日まで、五兵衛新田(現在の足立区綾瀬)に新選組が滞在。
それからちょうど140年目になるということもあり、全国各地の関係団体が集まり、綾瀬でシンポジウムが開催されました。
全国新撰組シンポジウムin足立 20081025
↑ 講演をされた増田光明さん。今回のシンポジウムは増田さんの存在なくしてはありません。

明日も「全国新撰組シンポジウムin足立」がおこなわれます。
(綾瀬駅前の東綾瀬公園はと広場で13時から)
演武やダンス、新撰組パレードもあります。
僕も、画像で増田さんが着ている半纏を着て参加します。
皆さんも綾瀬にお越しください!


午後からは、「おいしい給食まつり」が開催されたシアター1010へ。
ステージイベントには、テレビでもおなじみの「さかなクン」が登場。
足立区 おいしい給食まつり さかなクン 20081025
子どもたちに大人気でした。

給食試食コーナーや体験コーナーで驚いたこともありましたので、また後日ご報告いたします。

最高級黄楊(つげ)

今日で33日間にわたった第3回足立区議会定例会が閉会しました。
今回の定例会では決算特別委員会が開かれ、僕も委員として3回質問に立ちました。
(詳細はこちらをクリックしてください⇒ Part.1Part.2Part.3

決算特別委員会の最終日には、各議案を認定するという立場から無会派として意見表明もおこないました。
今回の決算特別委員会では、議員として一年半が経過し、区政運営を自分の目で見てきた中で疑問に感じた点などを、若者らしく率直に質問しました。

今後も臆することなく、区政に対する思いをぶつけていこうと思います。


さて、タイトルの最高級黄楊(つげ)を使ったストラップが自宅に届きました。
和風花 抜き文字 圭二 20081024
足立ブランドに認定されている「ミユキアクセサリー」の和風花です。⇒http://wahuuka.main.jp/

先日の「足立ものづくりフェスタ」で注文しました。
和風花 抜き文字 あずさ 20081024
↑ こちらは姉のストラップ。

姉の場合は、平仮名なので文字と文字を繋げることができそうですが、僕の名前の場合「圭二」と横棒ばかりで繋げるのは難しいだろうなと思っていたのですが・・・
出来上がったものを見ると、「圭」と「二」の文字がうまく繋がっていて、スゴイなぁと驚きました。

携帯を取り出すのが楽しみになりました。自慢の一品です!

解散するのか、しないのか

午前10時より、議会運営委員会、各派幹事長会を傍聴。
明日で閉会となる第3回足立区議会定例会の議事日程についてなどの説明がありました。

11月に開かれる閉会中委員会の日程も決定しました。
総選挙があるのではないかという報道もあり、その選挙への影響が少なくなるように11月の閉会中委員会は、午前・午後にミッチリ詰め込んで短期間で終わらせる予定。

11月30日投開票日という説が有力ですが、本当にこの日程でおこなわれるのかなぁという疑問も。
麻生首相も選挙事務所を地元に構え、細田幹事長も会合で「みなさんも事務所をどうぞ開設して」と話したそうですが、麻生首相のようなお金持ちであれば事務所を早めに構えても、ちっとも懐は痛まないはず。

民主党の資金が無くなるのを待つ「兵糧攻め」のようなことがありえるような気がします。

僕は無所属の区議会議員ですので、その立場からすれば、解散するのか解散しないのかで地方議会も左右される、惑わされる現状・・・・・しょうがないのかな。

「環境サミットin足立」を無駄使いにしないために

昨日は、午前10時より温暖化対策調査特別委員会。
委員会では、18日・19日におこなわれた「あだち3Rフェア2008」と、19日におこなわれた「温暖化防止区民会議」についての報告がありました。
「あだち3Rフェア」は目標来場人数を上回りましたが、「温暖化防止区民会議」は目標来場人数1,000人に対し、来場人数は約250名。

6月に開催された「環境サミットin足立」で4,600万円(当初予算は430万円だったので実に10倍以上)を超える税金をかけたことについて議会で質問をすると、「温暖化防止を区民に喚起していくことで、4,600万円が無駄にならないようにしていく」という趣旨の答弁がありました。

環境問題について「環境サミットin足立」を契機に広めていくのであれば、「温暖化防止区民会議」へ多くの人々に参加してもらうことが重要なはず。

ですが、「温暖化防止区民会議」の開催のお知らせをあだち区民環境家計簿「地球にやさしいひと宣言」に登録している方々へダイレクトメールを送るわけでもなく、Eメールを送るわけでもない。
大金をかけた「環境サミットin足立」を単に無駄使いしただけにしないという意識が薄いのではないか?

また、「環境サミットin足立」で製作された足立区温暖化防止テーマソング「君と僕と青空の歌」を歌っているFamily~おかだ兄弟~に小中学校など様々な場所で歌ってもらうことが、せっかく作った歌を広めることにつながるのでは?
委員会でこのような質問をしてきました。

たった一日のイベントである「環境サミットin足立」に予算の10倍をかけてしまったことは、決して許容されることではありません。
使ってしまった大金を単なる無駄使いにしないよう、大いに英知をだしていくべきだと思います。

消防と3R

朝7時から消防団の震災消防演習(参集訓練)。
足立消防団・第三分団の三部消防団機具置き場前に集合です。
消防団 震災消防演習(参集訓練) 第3分団 3部倉庫 20081018
7:30に地震発生という想定で訓練開始。
この訓練は年に一回、雨天でも決行するそうですが、今日は気持ち良い晴天だったので助かりました。
「雨でも地震は来るからね」
という分団長の一言が印象的でした。


その後、10時からは足立区役所にて「あだち3Rフェア2008」。
あだち3Rフェア 20081018

オープニングセレモニーでは、温暖化防止テーマソングである「君と僕と青空の歌」を歌われている「Family~おかだ兄弟~」が登場!
Family ~おかだ兄弟~ @あだち3Rフェア 20081018
↑ 「Family~おかだ兄弟~」 お兄さんは環境サミットin足立に続き、アダチンTシャツを着ていました。

「君と僕と青空の歌」以外にも、「愛の歌」などを熱唱。
ぜひ、多くの方々に聴いていただきたいと思います。

ウルトラマンメビウス あだち3Rフェア 20081018
↑ ウルトラマンメビウスもやってきました。
ゼットンとの戦いを目の前で見ていた子どもたちは大興奮。

他にも様々な催しがおこなわれていました。

「あだち3Rフェア2008」は明日もおこなわれます。
詳細はこちらへどうぞ。
足立区役所ホームページ あだち3Rフェア

足立区役所の議員控室で、委員会の資料についての説明を担当課長から受けていると、外からピ~ヒャラと楽しげな音が。
外を見ると、区役所前にちんどん屋さんがいました。
ちんどんやさん 足立区役所前にて 20081017
足立区浴場連合会の皆さんが「高齢者無料入浴券の申請はお済みですか?」というPRチラシを配っていました。
足立区の全銭湯で、りんご湯(11月30日、1月25日)、ゆず湯(12月21日)も実施しているそうです。
中学生のころは、友人たちと皆で銭湯に行きましたが、しばらく銭湯に行っていません。
当時一緒に行った友人たちを誘って、銭湯に行ってみようかなぁと思います。


ちんどん屋さんが終わるとすぐ、今度は区役所一階から優雅な音が。
足立シティオーケストラによる、アトリウムコンサートがおこなわれていました。
足立シティオーケストラ アトリウムコンサート 20081017
アトリウムコンサートという名の通り、吹き抜けの空間に響き渡る美しい音色。
次回は、12月19日に足立区民合唱団によるアトリウムコンサートが開かれます。

秋晴れの空のもと

今日は、気持ちの良い秋晴れの一日。

チェリー幼稚園 運動会 2008

朝は、僕も卒園したチェリー幼稚園の運動会へ。
リレー競走でも、ニコニコと笑いながら走る子どもたちを見ていると、こちらまでニコニコ顔になります。
僕がチェリー幼稚園に通っていた時は、運動会でとても長い距離を走ったという思い出ですが、この年齢になってみるとトラックが小さく見えます。
もう20年以上も前の話ですから、当たり前ですね。

その後、ソフトボールの試合へ。
僕も、チェリー幼稚園の子どもたちに負けないように頑張って走りました。
・・・が、結果は19-5の大敗。
幼稚園児からガラッと変わり、50代、60代の方々と一緒に試合を戦いましたが、次の試合こそは勝利に貢献できるように頑張ります。

帰宅し、再びスーツに着替えて、昨日、今日とおこなわれていたA-Festa 2008(あだち区民まつり)へ行ってきました。
例年より人出が多かったような気がします。
シアター1010でおこなわれていた足立ものづくりフェスタにも伺いました。
こちらも多くの方々がいらっしゃっていましたが、マルイのお客さんの誘導がもう少しできないかなと感じました。

帰りにCD屋さんで、Funky DLNellyの新譜を買って帰宅。

気持ち良い空のもとで、体を動かし、いつもお世話になっている方々にお会いでき、新たな出会いもあり、素晴らしい一日でした。
唯一、ソフトボールの試合でスライディングをして太ももを怪我してしまった点のみが後悔。
イスに座るのがしばらくつらそうです。

2008年 決算特別委員会 質問3回目

今日も、13時から決算特別委員会で質問に立ちました。
言いたいことが沢山あったので、少ない時間でかなり詰め込むことに。
それでも全く時間が足りなくなってしまいました。

決算特別委員会 質問3回目 20081009

長いのですが、今日の質問内容。

○ワンチャリ・ツーロック作戦などの防犯対策について
・せっかく配布した鍵が使用されていないのが現状であり、使用されるようにするためにはどうするのか?
・足立区はもともと人口が多いということもあり、目先の犯罪認知件数だけにあまりこだわりすぎるよりも、民間交番を設置するなど区民の体感治安を回復させることの方が重要なのではないか?
・足立ブランドとして認定され、環境サミットでも紹介されているLED防犯灯を区としても設置を進めるべきでは?

○足立区のホームページについて
・検索機能などまだまだ不便さを感じるので、ホームページ機能の向上を!
・昭和40年代の足立区を紹介する素晴らしい動画なども公開されているので、より多くの方々に見てもらうためにも、YOUTUBEに足立区チャンネルを設置しては?

○窓口連携システムの導入による区民サービスの向上について
区役所や区民事務所に行かれた区民が感じる不満というのは、待ち時間の長さ。
これを解消するためにも、各窓口の受付を一括で済ませることのできるIT技術を使った窓口連携システムを導入すべきではないか?

○文化・芸術振興キャラクターであるアダチンの活用
アダチンは、青木純さんという若手の人気アーティストの方が製作された素晴らしいアニメーション・キャラクターであり、足立区にあるキャラクターの中でも高いポテンシャルを秘めたアダチンのもっと積極的な活用を!

○荒川河川敷のゴルフ場跡地利用に関する区長記者会見について
新聞でも報道された荒川河川敷のゴルフ場跡地利用の件について区長は記者会見で、
「外から来た人間だから、選考委員が庁舎内だけのメンバーであることを知らなかった」
という趣旨のご発言をされました。
区長には、選考委員についての事前説明があったはずなのですが、記者会見では「知らなかった」というのはどういうことなのか?

他にも質問したいことが、山ほどあったのですが、今回の決算特別委員会は不完全燃焼で終了してしまいました・・・。

次は、予算特別委員会になるか、決算特別委員会になるか、わかりませんが、この経験を次の機会に必ず活かさなくてはならないと思っています。

2008年 決算特別委員会 質問2回目 

先週に引き続き、午前10時から決算特別委員会。
午後13時から、僕も質問に立ちました。

決算特別委員会 質問2回目 20081006

今日の質問内容。

○4日(土曜日)の「達人の舞台ウラDX」のような、若者(特に20代、30代の独身)が参加したくなるような区のイベントが少ない。区政に関心を持ってもらえるように、若者が参加したくなるようなイベントの企画を!

東京芸術センターの改善
官と民間のパートナーシップということで、北千住の旧区役所跡地に2年前オープンした東京芸術センター。
旧区役所跡地を年間2000万円弱の土地代で民間事業者に貸し出し、逆に足立区は天空劇場や会議室の優先使用権として年間1億1000万円を支払っています。
差し引きで足立区が約9000万円を支払っていても、区民にとっては使いづらい施設になっていますが、民間事業者の「芸術感」や「美意識」を崩せないため、区の意向はほぼ無視されているような状況です。
旧区役所跡地は、区の財産、ひいては区民の財産ですから、「パートナーシップ」という名にふさわしく区と民間事業者が対等の立場で協議をして、足立区のため、区民のため、芸術のためになるよう東京芸術センターの改善をすべき。

「ART ADVANCE ADACHI」の継続
今年の3月に開催された「ART ADVANCE ADACHI 2008」は、来場者アンケートで来年もまた来たいという人が98%。
そして、区外からの来場者も31%で、遠方からもたくさんの方々がいらっしゃいました。
・・・が、今年度の開催予定はありません。
足立区を内外にPRできる有力なコンテンツになる可能性を秘めたイベントである「ART ADVANCE ADACHI」の継続を!

今日も時間が足りなくなってしまいました。
次の質問は、9日の13時から。
今回の決算特別委員会では、最後の質問になります。
まだまだ言いたいことが沢山残ってますので、最後の質問で取り上げるつもりです。

エキゾチック

今日も北千住へ。
エキゾチックフェアが開催されました。

北千住 エキゾチックフェア ひいろさん 20081005
↑ ひいろさん。子どもたちに大人気でした。

北千住 エキゾチックフェア 進藤一宏さん 20081005
↑ 進藤一宏さん。7つのボールでジャグリング。感嘆の声すら出せませんでした。

昨年もエキゾチックフェアへ行きましたが(昨年のブログ記事 Part.1Part.2)、やはり生で見る大道芸は迫力があります。
少しの時間でしたが、とても楽しませてもらいました。

綾瀬に戻ってみると、東京武道館の前に人だかりが。
フジテレビで19時から中継されていた2008世界柔道団体選手権大会がおこなわれていたようです。
世界柔道団体選手権大会 20081005
ゴールデンタイムにテレビ中継されるイベントが東京武道館でおこなわれるのは、とても久しぶりな気がします。

さて、先週に引き続き、明日も決算特別委員会。
13時からの20分間は僕の出番なので、これから最終確認です。
しっかり頑張ります!

就活とは何ぞや

三田紀房さん サイン 20081004

北千住のシアター1010へ。
様々な業種で活躍している『達人』が、仕事探しをしている若者に職業観や、生き様、人生観を語る「達人の舞台ウラ」というものをあだち若者サポートステーションにておこなっていますが、今日は拡大版として「達人の舞台ウラDX」が開催されました。

今回の『達人』は、漫画家の三田紀房さん。
2005年に「ドラゴン桜」という作品がドラマ化され、現在も「銀のアンカー」という就職活動についての漫画を描かれています。

人気漫画家さんなので、定員60名がすぐにいっぱいになり、最終的には100名近い方々が参加。
僕と同世代ぐらいの参加者が多く、スーツを着ている方は足立区職員がほとんどです。
僕も、今日は議員というより一人の若者として参加したかったので、スーツではなく普段着で会場に行ったのですが、足立区職員の方々に「こうして見ると、とても議員には見えない」と言われてしまいました・・・。

三田さんがお話された中で、印象的だったのが、
『今は、自分らしくとか輝ける自分といったキャッチコピーで「自分探し」を世の中が煽っていて、それに若者が振り回されてしまっている』
ということでした。

また、面白かったのは、
『自治体は意外と色々やっている。住民から「なんとかしろ」と言われるから、「なんとかしてますよ」と説明するために』
という言葉でした。
これには、足立区職員の方々は苦笑い。

サイン会もひらかれたので、「銀のアンカー」を購入してサインしていただきました。
三田さんは岩手県北上市のご出身なので、「僕の田舎も北上なんです」とお話して、足立区議会議員だと自己紹介したところ、三田さんにも驚かれてしまいました。

今回の企画は、大成功。
今後も、若者向けの企画もおこなっていくことを期待し、要望もしていこうと思います。
三田紀房さん、ありがとうございました。

決算特別委員会 初日

決算特別委員会 初日 20081002

昨日から、決算特別委員会が始まりました。
僕も初日から出番があり、色々と議論をしている間に、あっという間に時間がなくなってしまいました。
20分では足りません・・・。
あと2回、僕の出番がありますので、時間配分を考えながら挑んでまいります。


昨日、僕が質問や提案、抗議をしたことは以下の内容。

○お役所言葉、やめませんか?
議会用語、お役所言葉、聞いていても伝わりづらく、若者の政治離れの一因にもなっているので、誰にでもわかりやすい言葉選びを。

○環境サミットin足立
今年三月の予算議会で環境サミットin足立にかかる予算430万円で議決したものが、たった一日のイベントを終えてみたら、10倍以上の4600万円超え。
議会と執行機関(簡単に言えば役所です)との信頼関係をより一層築くためにも、しっかりと議決重視の徹底を!

○ワンチャリ・ツーロック作戦 ⇒2008年3月20日のブログ記事
足立区は、都内で犯罪発生件数(厳密にいえば、犯罪認知件数)が都内ワースト1位であり、そこからの脱却を目指し始まったのが、この作戦。
しかし、作戦の展開の仕方などに疑問も。
ワンチャリ・ツーロック作戦については、色々と話をつめていきたかったのですが、中途半端なところで時間切れになってしまいました。

決算特別委員会 初日 081002
↑ ワンチャリ・ツーロック作戦で配布した鍵を持って質問中。

時間が足りず、言い切れなかったことについては次回に持ち越しです。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク