fc2ブログ

中学校PTA連合会 60周年記念式典・祝賀会

光の祭典の点灯式がおこなわれた竹ノ塚から、綾瀬のマリアージュへ急いで向かい、足立区立中学校PTA連合会の60周年記念式典・祝賀会に出席させていただきました。
祝賀会では、六月中学校の生徒さんたち(ガッチュウ隊というそうです)による元気な大江戸ダンスも披露されました。

全中学校の校旗が展示されていて、僕が卒業した東綾瀬中学校の校旗を久しぶりに間近で見ることができました。
出席者の中には、いつもお世話になっている方々が大勢いらっしゃったので、皆さんとお話をさせていただきました。
中でも印象的だったのが、ある中学校のPTA会長で製造業を営まれている方のお話。
「昨年の同時期も決して景気が良かったとは言えないけれど、今年は相当厳しい」とのこと。

今日は、小沢党首と麻生首相による党首討論がひらかれましたが、その党首討論で麻生首相は、「第一次の補正で年末は大丈夫」ということを繰り返し強調していました。
亀有の商店街などで懸命に庶民性をアピールしていましたが、現場を見ていても「現状」は見えていないのでしょう。

年末年始、日本の中小企業がどうなってしまうのか心配です。
スポンサーサイト



光の祭典2008 点灯式

毎年恒例の「光の祭典」が開幕しました。(今年で7回目)
今年のテーマは「I♥(アイラブ)地球 やさしい光の街へようこそ」

↓動画は、竹ノ塚駅前でおこなわれた点灯式です。


ふちえ幼稚園の園児たちを前に、ツリーが点灯しました。

竹ノ塚駅から元渕江公園までは1.2kmにおよぶ街路樹のイルミネーション、メイン会場の元渕江公園内には、都内の自然木では最大級の20m×8本のメインツリーなどなど美しいイルミネーションがたくさんです。
ぜひご覧になってください!

頭痛

風邪は少し良くなってきましたが、頭痛が辛いです。

ついに明日は、12月におこなう本会議質問の質問通告書提出日。

12月3日から5日まで、何人もの区議会議員が本会議で質問をしますが、質問者は明日の正午までに区議会事務局に質問内容を記した通告書というものを提出しなければなりません。
それを受けて、区役所職員の皆さんが答弁の準備をするというわけです。
基本的に、質問通告書に書いていない質問は、本会議で質問をしても答えてもらえません。
ですから、本会議では、質問者の区議会議員も、答弁をする職員にもしっかりと台本があるという状態です。
議会は、無秩序の何でもありになってはいけませんし、事前に質問通告していたほうが、より深い議論ができるという事もありますが、「ケーブルテレビ足立の生中継を見ていてもつまらない」と区民の方から言われてしまう大きな原因でもあります。

ちなみに僕の出番は、質問者の中で一番最後になります。(12月5日 午後)
本会議の質問者としては、今年最後の質問者ということになりますので、「つまらない」と言われないような質問をと思っています。

頭痛が辛いのは、普段あまり使わない頭をフル回転させて質問を考えているからかもしれません。

風邪

すっかり街の木々も色付き、寒さも厳しくなってきました。

実は、ここのところ体調があまり良くなかったのですが、完全に風邪をひいてしまいました。
騙し騙しで活動していましたが、扁桃腺持ちなので熱が出てしまうとどうにもならず・・・。
この3連休で色々とお誘いをいただいていますが、参加することができません。
本当に申し訳ありません。
しっかり休息をとって、早く回復させなくてはと思います。
皆さんもお気をつけください。

さて、12月に入ると足立区議会の第四回定例会が開会します。
この定例会の3日目、12月5日(金)に本会議で質問をすることになりました。
質問の通告が11月27日正午まで。

おでこに冷えピタを張って、資料を読んでいます。

産業環境委員会 視察 ~岐阜市~

産業環境委員会の視察報告、岐阜市編です。

産業環境委員会 視察 岐阜市庁 2008

岐阜市での視察内容は、「産官学連携の取り組みと支援策について」。
岐阜市は、岐阜地域における産業の活性化のために、学官のスムーズな連携を推進するという目的で周辺にある12の大学と学官連携協定書を結んでいます。

その具体的な成果として、繊維事業者と大学の連携があります。
岐阜駅前は、繊維問屋町がありますが、以前は2,000件もあった問屋が現在は600件に減少。
卸の売り上げが減少するなかで、問屋町企業がウェブを活用して新規顧客を獲得できないかということで大学と連携して生まれたのがアパレル問屋ドットコムというサイトです。

足立区にも東京藝術大学、東京未来大学と2つの大学があり、今後も帝京科学大学、東京電機大学と出来ます。
足立区の産業が活性化していくためにも、4つの大学と今後どのように連携し効果を生み出していくことが出来るのか、研究していかなくてはならないと感じました。


岐阜市庁を後にし、岐阜駅前に昨年オープンした岐阜シティ・タワー43を視察。
住居を伴う複合ビルとしては中部圏で最も高い地上43階、高さ163m。
岐阜シティ・タワー43 1
最上階には岐阜を一望できる展望室があります。

岐阜シティ・タワー43 2
長良川も見えました。


岐阜市では、レンタサイクルもおこなっていました。
岐阜レンタサイクル
1回100円。
自転車を借りて、足立区でもレンタサイクルがあればと思いながら街をまわっていると、道に迷ってしまいました・・・。
近くを通りがかった方に道を尋ねると、一緒に駅まで案内してくださり、心が温まった一時でした。

岐阜市の方々、ありがとうございました。

産業環境委員会 視察 ~多治見市~

産業環境委員会の視察から、無事に足立区へ帰ってきました。
視察先は、岐阜県多治見市と岐阜県岐阜市。

初日は、多治見市役所へ。
多治見市のキャラクター「うながっぱ」がお出迎えしてくれました。
岐阜県多治見市 うながっぱ

多治見市は、第3回日本の環境首都コンテストで全国一位になるなど環境問題に積極的に取り組んでいる都市です。
環境課の方々にご説明をしていただきましたが、途中で古川雅典市長にもお目にかかることができました。

多治見市では、政策形成の段階で全ての事業について環境配慮という側面からも事業のチェックをしているそうです。
僕は、10月におこなわれた決算特別委員会で、「レジ袋の削減を!」としながらマイバッグを足立区がイベントの際に配布するというのは、石油を大切にするという本来の目的からすればおかしいのではないかと質問いたしました。
マイバッグとして使えそうなカバンや袋は各家庭にあるはずなので、それを区民の方々に使用してもらえれば石油を使って作られている足立区特製マイバッグは必要ないのでは?と思うからです。
こうした矛盾が起こらないようにするためにも、環境配慮の側面からの事業チェックということが重要だと感じました。

他にも、
○平成12年度からごみを23に分別して収集
○第一水曜日はエコ通勤デーとしていて市役所の職員の方々は公共交通か自転車での通勤
などなど、大変参考になりました。

多治見市役所の皆さん、ありがとうございました。

次回は、岐阜市での視察内容についてご報告いたします。

フェスティバル

午前中は、久しぶりにソフトボールの試合に出場。
一打席目で、気持ち良くセンター前ヒット。
スランプ脱出できるかも!?と思いきや、その後の打席は全くダメでした。
スランプではなく、実力が無いだけなのだと気付きはじめてしまいました・・・。


午後からは、梅島にあるエル・ソフィアでおこなわれていた「女性フェスティバル2008あだち」。
足立区女性団体連合会に所属するグループが、学習や稽古の成果を披露するイベントです。
日舞やフラダンス、フラワーアレンジメント、お茶会、パンフラワーなどなど色々と拝見させていただきました。

女性フェスティバル2008あだち フラワーアレンジメント
↑ フラワーアレンジメント。ブーケだそうです。
こういう美しいブーケを誰かに持ってもらえる日が果たして来るのかと考えこむ。


エル・ソフィアを後にし、夕方からは有明の東京ビッグサイト。
世界中のあらゆるジャンルのアーティスト(7,000人!)が作品を発表・販売をするアートイベント「デザイン・フェスタ vol.28」に行ってきました。
デザイン・フェスタ vol.28 20081109

僕とさほど年齢の変わらない人々が多く、頑張っている姿を見ることで刺激を受けました。
そして、世の中には様々な表現方法があり、色々な人がいるのだなと改めて感じます。

デザイン・フェスタ vol.28 TAKORASU 20081109
↑ TAKORASUさんという作家さんのポストカードを買ってきました。緻密で不思議な作品の数々。しばらく見とれていました。

そして、足立ブランド認定企業のミユキアクセサリーも出店!
デザイン・フェスタ vol.28 ミユキアクセサリー
数多くあるお店の中でも人気でした。流石です。

ミユキアクセサリー パスケース 20081109
↑ PASMOなどのICカードを入れられるパスケース(アクリル製)を購入。
帰宅後、家族に見せると早速「ちょうだい」と言われましたが、あげません。

今日も一日、たくさんの方々にお会いできました。
ありがとうございました!


明日から所属する産業環境委員会の視察で、岐阜県に行ってまいります。
これから準備です。

初出動

真夜中の午前3時30分。サイレンの鳴り響く音が聞こえてきました。
寝ぼけながらも足立消防署へ電話確認すると、綾瀬で火災発生とのこと。
飛び起きて現場に急行しました。

現場は、綾瀬駅東口ガード下の店舗。
到着すると、すでに綾瀬駅前の道路は封鎖され、はしご車やポンプ車が何台も来ていました。

綾瀬駅東口ガード下 火災 20081107

足立消防団に入団してから初の出動。
右往左往してしまう部分もありましたが、ホース巻きなどをしてきました。

幸いにして、スプリンクラーが作動したことで大規模な火事にならず、怪我人も無かったということです。
これからの季節は、空気が乾燥し火災も起こりやすくなります。

「火の用心!」ですね。

あだち国際まつり2008

梅島にあるベルモント公園で「あだち国際まつり2008」が開催され、昨年に引き続き今年も多くの人々で賑わっていました。(昨年の様子はこちら⇒ Welcome to Adachi-ku!

あだち国際まつり 2008 インドネシア・島々の踊り
↑ インドネシア・島々の踊り

あだち国際まつり 2008 観客
↑ 多くの方々が楽しまれていました。

ステージでは、ファッションショーや様々な国の歌やダンスがおこなわれ、「世界の食のテント」では、16ヵ国のお店が出店。
僕も、中東の料理や、ブラジル料理などを堪能させていただきました。

サウジアラビア シャウェルマ 20081101
↑ サウジアラビアのシャウェルマという料理。チキンが入っています。おいしくいただきました。

去年もそうでしたが、ついつい食べ過ぎてしまい、ちょっと苦しいです。

バッチャン焼き ぐい呑み つまようじ入れ
↑ ベトナム・バッチャン焼きの陶器を買ってきました。つまようじ入れ&ぐい呑みです。

とても楽しいイベントでしたが、来場された方から交通整理についてのご意見をいただきました。
早速、区民課へ伝えます。ありがとうございました。

母校の文化祭と40周年記念式典

今日は、母校である東綾瀬中学校と東加平小学校に行ってきました。

午前中は、東綾瀬中学校の文化祭。
足立区立東綾瀬中学校 文化祭 20081101

足立区立東綾瀬中学校 演劇部 20081101
↑ 東綾瀬中学校の演劇部は、今年の夏に青森でおこなわれた全国中学校総合文化祭に出場しました。

東綾瀬中学校 合唱コンクール 20081101
↑ 合唱コンクールの様子。

僕も東綾瀬中学校に通学している時に、合唱コンクールで「モルダウ」や「大地讃頌」を歌いました。
当時は、恥ずかしくてなかなか大きな声で歌うことができませんでしたが、今日の生徒さんたちはとても素晴らしい歌声でした。


午後からは、東加平小学校の40周年記念式典に出席させていただきました。
足立区立東加平小学校 40周年記念式典 太鼓クラブ 20081101
↑ 元気な太鼓クラブでオープニング。

東加平小学校 40周年記念式典 鏡開き 20081101

僕が通学していた時の校長先生にもお会いでき、「いま区議会議員をさせていただいてます」とお話すると「シッカリお願いしますよ」と激励していただきました。

現在、足立区は学校選択制を実施しております。
原則的には足立区内のどの学校にでも通学が可能です。
そうした中で学校の周年行事のあり方について考えさせられる素晴らしい記念式典でした。

学校選択制の下での記念式典ということであったためか、ステージ上には校長先生をはじめ40周年記念事業の実行委員会役員、歴代PTA会長など学校関係者、議長代理、文教委員長の区議会関係、教育委員、教育長の役所関係などが来賓として並びました。
そして、地域にある学校として、昔、学区域があった当時の地域の町会・自治会長さんたちも大勢、来賓としてステージに上がっておりました。

学校選択制の下で、僕は地元議員ということではなく、卒業生の一員として参加させていただいたということなので、紹介も挨拶の機会もありませんでした。
ご挨拶できずに欠礼してしまった方がおられると存じますがお許しください。
「頑張れよ」と声をかけてくださった地元の皆様ありがとうございました。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク