fc2ブログ

師走

久しぶりのブログ更新です。
師走という言葉どおり(僕は「師」ではありませんが)、走り回ってきました。
12月もあと2日。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

この一週間の画像が少しありますので、ご紹介していきます。
イルミネーション サンアヤセ サンタクロースと 20081223
「イルミネーション サンアヤセ」
点灯式に参加させていただいた後、サンタクロースを見かけたので一緒に写真を撮ってもらいました。

光の祭典 2008年
25日のクリスマス、光の祭典がおこなわれている元淵江公園に行ってきました。

光の祭典 メイン・ツリー 20081225
光の祭典、最大の目玉であるメイン・ツリーを見上げる。

クリスマスということで、周りにはカップルがたくさん。
僕は、昨年に引き続き、母と二人でイルミネーションを眺めてきました。
若干の寂しさはありましたが、「親孝行」という言葉で自分をなぐさめました。

毎日毎日、外を歩きまわっているので、自宅の資料整理や大掃除が全くできていません。
大掃除だけでなく、今年中にしなければならないことがまだまだ残っていそうな気がします。
あと一ヶ月欲しい、というのが正直な気持ちです。
スポンサーサイト



ビーチボールバレー

昨日は、オリンピック競技の「ビーチバレー」ではなく、「ビーチボールバレー」をしてきました。
ビーチボールバレーとは、誰でも簡単にできるように柔らかい「ビーチボール」を使った四人制のバレーボールのこと。
足立区発のスポーツなんだそうです。

足立区ビーチボールバレー発足二十周年記念大会が総合スポーツセンターで開催され、足立区教育委員会、小学校PTA連合会、中学校PTA連合会、校長会など様々な教育関連団体でチーム対抗戦がおこなわれました。
そこに、区議会議員チームも参加。
僕は、所用があったため途中からの参加でしたが、一試合に出場してきました。

ビーチボールを使っているため、ボールの軌道が変化し、なかなか難しいものです。
僕が出た試合は、教育委員会チームとの試合でしたが、なんとか2セットを取って勝つことができました。
2セット取ったとはいえ、両方とも15-14の大接戦。
区議会議員も教育委員会の皆さんも、運動不足なのかもしれませんねぇ。

和気あいあいと交流させていただく良い機会でした。

足立区ビーチボールバレー発足二十周年記念大会

おかしいことはおかしい

あっという間に金曜日。
一週間、お疲れ様でした。
連日、忘年会など様々な催しに出席させていただき、慌ただしくも楽しい日々を過ごしています。

今週の17日で、第4回定例会も閉会しました。
先日、とある職員の方と話をしていると・・・、
「へんみ君の本会議質問の時は、本会議場がすごく静かだった。あんなにシーンとなった本会議はあまり無かったんじゃないかな。」
と言われました。

僕としては、真っ当な意見を言ったつもりですが、足立区議会の中では異質のものだったのかもしれません。
今後も「おかしいことはおかしい」と言う勇気を失わないようにしていくつもりです。

さてさて、今週末は、様々なイベントがおこなわれます。
「光の祭典2008」がおこなわれている元淵江公園では、フリーマケットやステージショー、物産展などがひらかれます。(20日、21日)
ご家族やご友人とイルミネーションを楽しまれてはいかがでしょうか。

レイクタウン

午後から温暖化対策調査特別委員会。
①足立区役所北館屋上の「エコガーデン」化について
②「公共施設地球温暖化対策推進実行計画」の進捗状況について
③「集まれ!地球にやさしいあだちっ子(仮称)」かるた大会の開催について
が報告事項でした。

いくつかの質疑を終えた後、委員全員で今年10月にオープンした越谷のイオンレイクタウンの視察をしてまいりました。
イオンレイクタウンは、人と自然に「心地いい」をコンセプトに開発された、日本最大のエコ・ショッピングセンター。
ソーラーパネル、電気自動車・電動バイクの充電ステーションなど、未来が垣間見えたような気がしました。
イオンレイクタウン エコ探検ツアー 20081215
↑ エコ探検ツアーということで、担当の方々に先導していただき、施設内の「エコ」を拝見させていただきました。この画像ではわかりづらいのですが、壁がボトルキャップを使用したアート作品になっています。

イオンレイクタウン 省エネ人感センサー照明
↑ 省エネ人感センサー照明。人が目の前に立つと、センサーが感知し、照明が点灯するようになっています。照明も「省エネ」という観点で様々な取り組みがされていました。

それにしても、さすがに国内最大級のショッピング・センターといわれるだけあり、ものすごい広さ!
一時間半の視察でしたが、やっと半分ぐらい見ることができたかなぁという感じです。

防犯防火駅頭キャンペーン

綾瀬駅東口を中心におこなわれた「防犯防火駅頭キャンペーン」に参加しました。
昨年も参加させていただきましたが、今年は足立消防団員として参加です。
(昨年の記事⇒汚名返上へ 2007年12月9日

防犯防火駅頭キャンペーン 綾瀬駅 20081213

冬用制服のジャケットがまだ届いていなかったので、急遽足立消防署で借りてきました。
かなりブカブカだったので、多くの方々の感想は「七五三みたいだね」、「コスプレみたい」とのこと・・・。

近隣の町会・自治会など、様々な団体の方々が今日のキャンペーンに参加されていました。
「ワンチャリ・ツーロック作戦」ということでワイヤー錠やティッシュの配布をしていましたが、消防団は「消防団員募集中」と「住宅用火災警報器を設置しましょう」というビラを配布してきました。

年末年始、犯罪や火災が多発する時期になります。
皆さん、お気をつけ下さい。

New FC ADACHI

平成20年度の「足立ブランド」認定企業が決定し、認定授与式がおこなわれました。
認定となった企業の皆さん、おめでとうございます!

平成20年度「足立ブランド」 認定授与式 200812011

今年、認定された企業は9社。
昨年度、認定された企業と合わせて、「足立ブランド」は20社になりました。

僕は、昨年度、今年度と産業環境委員会に所属していますので、「足立ブランド」として様々なイベントに出展している現場を見てきました。
その現場でいつも感じることは、認定企業の方々が「足立区のために」という熱い思いをお持ちであるということです。
これは、足立区の基本理念である「協働」の良い例だと思います。

足立区には素晴らしい技術、独自性を持つ企業がまだまだたくさんあります。
足立区の産業が活性化するためにも、更に「足立ブランド」を区内外に広めていけるように考えていかなくてはと思います。

平成20年度 「足立ブランド」認定企業
○偏光版アート技術のマジシャンが紡ぎだす 遊び心満載のびっくり夢工房物語!
 (有)プリントアート
○三代に渡りレンズ研磨ひとすじ 今やサファイアガラス研磨では国内随一!
 沼田光器
○これから必然の水性塗料による板金塗料技術 父子のチームワークで2代目の全国行脚の旅が!
 (株)よろず自動車
○「上吊り式横引き」で内需を牽引する シャッター業界のパイオニア!
 (株)横引シャッター
○精密金型製作からプレス、スクリーン印刷まで 短納期・高品質・低コストを実現する一貫型中核工場!
 ザオー工業(株)
○その技は全国技能グランプリ優勝で折り紙つき 好立地な場所で本畳・本物志向を展開!
 野村畳店
○先進機械と高感度技術の融合 地場の鞄袋物産業を活性化する刺繍技術の宝庫
 (株)グレイスエンブ
○身障者向け三輪車を作って30年 ユーザーからの限りない感謝を継続の力にして!
 堀田製作所
○「病気と立ち向かう気持ちを支えたい」の一念 革命的に低価格高品質の医療用かつらを提供!
 (株)洋かつらセンター ルミアン
 

メカネコドン

足立区の(個人的には日本の)一押しキャラクター「アダチン」のことは今までにもお伝えしてきました。
制作されたのは、青木純さんという素晴らしいアーティスト。
「アダチン」についてはこちらからどうぞ⇒足立キャラクター図鑑
(足立キャラクター図鑑を見るたびに、行政のキャラクターはこんなに必要ないのではとも思いますが・・・)

その青木純さんの新作がYouTubeで公開されています。
タイトルは、「メカネコドン予告編」⇒http://jp.youtube.com/watch?v=9EBPCj8jEfw

僕も動物がとても好きですが、青木さんもかなりの動物好きなのではないでしょうか。
メカネコドンが公開されてからまだ2週間ですが、YouTubeの再生回数は、現時点で8万回超え。
驚異的です。
これほど素晴らしいアーティストが制作されたキャラクターが、足立区にもいるということが改めて嬉しくなりました。
もっともっとアダチンのことも多くの方に知ってもらいたいと思います。

青木純さんの「YouTube Channel」には、『足立区のオリジナルキャラ「アダチン」のテーマソングが完成しました。もうじきこのチャンネルにてアップ予定です。ご期待ください!』との記述が。
なんとも楽しみです!

アダチンの公式ブログ⇒それゆけ★アダチン!

2回目の本会議質問

初当選以来、2回目の本会議質問をしました。
昨年も12月5日に本会議質問したので、丸一年ぶり。
ぜひご覧になっていただきたいと思います。

へんみ圭二 本会議質問 2008年12月5日
(↑クリックすると、録画中継が再生されます)

年度途中からだった昨年とは違い、今年度は、予算編成も含め、最初から区政運営を間近で見てきました。
その経験を踏まえて、区長に対し区政の現状について、感じるところを厳しく質問させていただきました。
無所属の議員として、また20代の若者として、言うべきことは臆せずに言わねばならないという思いからです。

2008年で感じたのは、「議会が軽視されている」ということ。
「環境サミットin足立」で、事前説明もなく議会が議決した予算の10倍以上もの経費をかけてしまったことをはじめ、今回の本会議質問で取り上げた「議会答弁が二転三転する」というのも「議会軽視」であると思います。
これは、許されることではありません。

今回、質問を作る際には、相当悩みました。
足立区長は、区民の皆さんにとても人気のある区長です。
ですから、楯突くような質問をすることに躊躇もしましたが、だからといって、何も言わずに全てを許容することが、僕にはできませんでした。

今回の質問で、足立区政が少しでも前進することを願っています。

へんみ圭二 本会議質問 2008年12月5日

いよいよ明日

12月3日より第4回足立区議会定例会が開催されています。
昨日、今日と各党の議員から様々な質問が出ました。

そして、明日(12月5日)には、いよいよ僕の出番がやってきます。
質問のテーマは2つ。
(本当は色々と質問したいのですが、テーマが2つまでしか許されていないのです・・・。)

○区長の政治行動と行政執行について
○足立区基本構想、足立区基本計画について

足立区議会議員として2回目の本会議質問になります。
僕は、足立区議会の中で唯一の無所属ですし、最年少の議員らしく臆せず率直に質問するつもりです。

質問開始の予定時間は、15時10分ごろから。
傍聴していただける場合は、15時ごろまでに足立区役所6階にある区議会事務局で傍聴手続きをお願いいたします。
また、ケーブルテレビあだちでも生中継をおこないますので、ぜひ多くの方々にご覧になっていただきたいと思います。

今夜は、ずっと原稿手直しです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参考までに、質問通告書の内容を以下に記しておきます。

○区長の政治行動と行政執行について

本年の決算特別委員会で質問をしたが、私の質問に対する答弁と、他党の議員が質問をしたときの答弁が180度違う答弁になっている。 
昨年12月、都民ゴルフ場跡地提案型事業選考委員会(以下、選考委員会という)が開催される前に、区長は選考委員のメンバーについて知らなかったのか改めて問う。

決算特別委員会の答弁で、第一回選考委員会が開かれる前に外部委員を入れることはできないかという区長からの提案もあったが、外部委員を入れることができなかったという答弁があった。
区長が、第一回選考委員会が開かれる前に選考委員の中に外部委員を入れたらどうかという提案をしたということは、区の幹部職員のみが選考委員となっているということを知らなければ、そのような提案はできないはずだが、区長はどのような情報を得て外部委員を入れることはできないのかと提案をしたのか問う。

選考委員会の設置前、昨年10月17日に足立区政策会議が開催されており、この会議の中で、下流部におけるプロポーザル実施の説明もあったようだが、この時の政策会議では、プロポーザル実施説明の中で重要な選考委員についての説明が、なぜ区長に無かったのか問う。

区長が選考委員のメンバーについて知らなかったということなら、最高責任者である区長に、事前説明も無しで、このような重要な選考委員会が開かれてしまって良いものなのか?そもそも執行機関である区長の機能を補助執行する方々が、副区長以下、区の職員であるはずだ。したがって、その執行責任は区長に属し、区長の意思が具現した結果であるのではないか。区長が選考委員のメンバーを知らないうちに選考委員会が開催されてしまったことについて、区長はどのように思われているのか問う。

区長は選挙の際に掲げたマニフェストの中で、『子ども政策の総合化をはかるとともに、子どもを育てる家庭との連携を含めた一貫した政策を推進するため「子ども・家庭担当副区長」を置きます』と区民に約束している。
しかし、6月に開催の足立区議会第2回定例会において、「副区長の定数は、条例で2人と定めておりますが、当分の間、このままの体制でまいりたいと考えております」と区長は述べている。
マニフェストで区民と約束しているにも関わらず、なぜこのままの体制でいくのか、副区長人事についてどのように考えているのか、今後もう一人副区長を置くのか置かないのか、問う。

区長に就任されてから、特別区長会総会に区長ご自身が出席されたのは何回か?また、区長の特別区長会に対する考え方、今後の方針を問う。


○足立区基本構想、足立区基本計画について

基本計画の指標目標は、必ず達成できるような指標を掲げるのではなく、積極的に挑戦していく姿勢を示していくことが大切ではないかと思うが、基本計画見直し案の素案を作成される際に、指標の目標数字の設定をどのような基準で設定されたのか問う。

現在の基本計画では114ある施策が、基本計画見直し案では87の施策と減っており、現在の設定されている基本計画の施策目標より、見直し案では施策数が減ったことで消えてしまった施策は、今後も達成を目指すのかどうか問う。

基本計画見直し案の素案を示し、パブリックコメントを募集したとのことだが、何件のパブリックコメントが届き、その寄せられた意見はどのようなものか、また、基本計画見直しをおこなう際に、公募をおこない委員会を設置するなどの区民参画は考えているのか問う。

基本計画を実行あるものにするためには、財源や人材の資源をどのように配分していくかという、実施計画もあわせて策定するべきと思うが答弁を求める。

基本計画の中でも、公共施設の再配置は大きな課題である。特に、小・中学校の再配置は、地域コミュニティに大きく関わる問題であり、区民生活に直結するもの。統廃合後の学校跡地は、様々な用途が考えられると思うが、それに合わせた公園の再配置というものも考えていくべきだと思う。
学校跡地の近隣にある公園の土地を売却し、その売却費用で学校跡地のいくつかを公園へと整備していくべきではないかと考えるが答弁を求める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

検索しやすくなりました

早いもので、今年もあと一ヶ月になりました。
明日からは、足立区議会の本会議も始まり、僕も質問者として壇上に立ちます。
気合を入れてしっかり頑張ります。

さて、足立区の公式ホームページが変更になりました。
その中でも、検索機能が向上していることにお気づきになられましたか?

今までは、例えば「足立ブランド」と検索しても、「検索式にマッチする文書はありませんでした。」という結果しか出てきませんでした。

足立区 公式ホームページ 旧検索結果 大
↑クリックで大きくなります。


今回の変更では、「足立ブランド」と検索するとGoogle検索となり、該当記事が出やすくなりました。

足立区 公式ホームページ 新検索結果 大
↑ クリックで大きくなります。

10月に開催された決算特別委員会などで、「検索機能の向上を!」と提案してきたことが実現しました。
区民利益、区民サービスに直結することであり、嬉しく思っています。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク