fc2ブログ

毒蝮登場

毒蝮三太夫さん 20090525

あの毒蝮三太夫さんがラジオの生中継で足立区入りという情報をキャッチ。
足立ブランド認定企業である「三祐医科工業」を取材されるとのこと。
消防団の操法大会でも「三祐医科工業」の社長さんにお会いし、中継スケジュールを教えていただいたので、月曜日の午前10時に僕もお邪魔してきました。

中継が始まり、毒蝮さん登場!
「うるせえ!ババア!」
「こういうババアは死なねぇんだよなぁ」
と毒蝮節が全開。

不思議なことに「クソババア」と言われた方は嬉しそうな顔に。
僕も言葉を扱う職業の端くれとして、「言葉の裏側に情があるかないか」でこんなにも違うのかと参考になりました。

中継終了後、毒蝮さんとお話をさせていただきました。
「介護や福祉は、きめ細かくないとダメだ」
という言葉が頭にずっと残っています。

「三祐医科工業」社長さんのブログ 『職人経営者を目指します。』
2009年05月25日 ワイワイ、大騒ぎでした。
スポンサーサイト



操法大会

早朝、所属する足立消防団第三分団の倉庫に集合し、都立城北特別支援学校へ。
雨が降る中、平成21年度足立消防団消防操法大会がおこなわれました。

僕も選手(補助員)として参加。
ひと月以上前から、日曜日だけでなく平日の夜間も練習をしてきた成果を見せる一日です。

第三分団の順番となり準備にかかると、選手の皆さんの緊張がヒシヒシと伝わってきます。
本番はスムーズに終わり、選手の方々のケガもなくホッとしました。

昨年までは、議員として来賓席から見ているだけでしたが、練習にも参加させていただいたことで、こうした日頃の訓練で技術が向上するとともに消防団員同士の連帯も生まれ、それが『いざ』という時に役立つのだと確信しました。

足立消防団の皆さん、お疲れ様でした!

足立消防団 操法大会 20090524
↑ 5番が僕です。

地方分権

9:30 御茶ノ水にある明治大学アカデミーホールへ。
地方自治経営学会の研究大会に参加してきました。
全体テーマは、『明日に向けて地方分権は果たして進むか』 ~「官の強い抵抗」と「地方側のまだ弱い問題意識」~。

講師は豪華な方々です。
地方自治経営学会 20090521
↑右から、中田宏氏(横浜市長)、古川康氏(佐賀県知事)、丹羽宇一郎氏(地方分権改革推進委員会委員長、伊藤忠商事会長)

浅野史郎氏 20090521
↑浅野史郎氏(元宮城県知事)

増田寛也氏 20090521
↑増田寛也氏(前総務大臣・前岩手県知事)

片山善博氏 20090521
↑片山善博氏(前鳥取県知事)

福岡政行氏 20090521
↑福岡政行氏(白鴎大学教授)

地方分権について多岐にわたる指摘、大変考えさせられました。

御茶ノ水を後にし、綾瀬に戻ってすぐに消防団の訓練へ。
日曜日が操法大会本番なので、訓練にも力が入ります。

明日も地方自治経営学会の研究大会に参加してきます。
どんな講演が聴けるのか、楽しみです。

水防訓練

午前9時30分より荒川河川敷にて「足立区・第六消防方面合同総合水防訓練」がおこなわれました。
足立区、区内の3消防署、東京消防庁第六消防方面、町会ボランティアが参加。
集中豪雨により荒川の越水危険が増大、強風により木や電柱が倒れる、荒川に人が流されるなどの状況を想定しての訓練です。
足立区・第六消防方面合同総合水防訓練 20090520
↑ ヘリコプターも出動!

転倒した車の上に乗ってしまった倒木を除去する訓練には、東京消防庁が1台だけ所有している双腕重機も使用されました。
東京消防庁 双腕重機 20090520
↑ 双腕重機。

↓こちらは動画です。(音に注意してください)


まるでガンダムの世界のようだなと感心しました。

近年はゲリラ豪雨と呼ばれるほどの集中豪雨も発生しています。
区民の命を守るために、あらゆる状況を想定して訓練をおこなっていくことが大切だと再確認しました。

それにしても、晴れたのは良かったのですが暑すぎるぐらいの天候だったので、参加された方々は大変だったのではないでしょうか。
僕も消防団員ですので、作業着・ヘルメットを着用して作業することの辛さが少しはわかります。
本当にお疲れ様でした。

戦国武将

東京ビッグサイトでおこなわれた「デザインフェスタ vol.29」へ行ってきました。

デザインフェスタとは、様々なジャンルのアーティスト達が作品を出店するイベント。
いろいろな「ものづくりの最先端」に出会うことができる素晴らしいイベントです。

足立ブランド認定企業の「ミユキアクセサリー」も出店!
デザイン・フェスタ vol.30
↑ミユキアクセサリーのブース。かなりの人気です。

今回ミユキアクセサリーの目玉は、「戦国武将シリーズ」。
ミユキアクセサリー 社長のブログをご覧ください。
この戦国武将シリーズにちなんだ「すごいモノ」が僕の手元にあります。
このブログには少し載せにくいので、興味のある方は僕に会った時に「見せろよ!」と言ってください。
常に持ち歩いていますのでお見せしますよ。


デザイン・フェスタを後にし、いつもお世話になっている方々の会へ。
今回はスペシャルゲストとして、大衆演劇劇団「響ファミリー」から響 彬斗さんが登場!
響 彬斗さん 20090516

女性らしい動きに驚きました。

響 彬斗さん 2 20090516
↑ツーショット。僕の肌の黒さが目立ちますね・・・。

議員年金

飯田橋にある区政会館でおこなわれた特別区議会議員講演会に参加。
テーマは「市町村大合併と地方議会議員年金制度」です。

特別区議会議員講演会 20090515

1999年から始まった平成の大合併により3,229あった市町村は現在1,777と半分近く減りました。
市町村の数が減るとともに、行財政改革で議員定数が削減され、地方議員も大幅に減りました。
ということは、引退した元議員が多くなり、現役議員は少なくなります。
議員年金の掛金を払う現役議員が少なくなったことで、議員共済会の財政状況が赤字になり、数年後には積立金の枯渇が予想されるなど「地方議員年金破綻の危機」とも言われています。

東京23区の区議会議員は「市議会議員共済」に強制加入。
僕も毎月99,200円を天引きされています。
12年間の積み立てで受給資格を得られるため、議員を3期できなければ受給資格がありません。
そして、現時点では受給開始になる年齢は65歳。

さて、僕の場合およそ40年後に議員年金を受け取れることになります。
(もちろん12年間議員として活動をさせていただければの話です)
僕が65歳になるころ、議員年金という制度はあるのでしょうか・・・。

「議員年金は議員特権だ」と言われています。
確かに、地方議会議員年金ができた頃は特権だったかもしれませんが、現在では12年間で1,400万円以上強制的に徴収されてしまうのです。
「こんな『特権』はいらないよ」という地方議員も少なくないのではないでしょうか。

教育相談

5月18日にオープンする「教育相談センター」を視察してきました。
「教育相談センター」は竹ノ塚にありましたが、施設の老朽化もあり梅島に新しく作られました。
(最寄り駅は西新井になります)
基幹地域包括支援センターや、子育てサロン梅島も併設されます。

教育相談センター (1) 20090513

教育相談センターでは、教育相談・就学相談の実施、特別支援教育の推進などを行っています。
新しく作られた教育相談センターの総工事費はおよそ10億円!
内訳を見てみると、例えば防音・耐熱・強化ガラスには一般的なガラスの10倍もの費用がかかっています。
これは、施設のすぐ裏を東武伊勢崎線が走っているため防音効果の高いガラスを使わなくてはならないという事情があります。

教育相談センター (2) 20090513
発達障害のあるお子さんなどがリラックスできるような部屋も用意されています。
画像には、バスケットボールのゴールが写っていますが、サンドバッグもありました。
ストレス解消に良さそうです。

竹ノ塚の教育相談センターにも何度か行っていましたが、施設の老朽化に伴いどうしても暗い雰囲気になっていました。
今回新しくオープンする教育相談センターは非常に明るい雰囲気です。
ハードは完成したので、悩みを抱えた子供たちが気軽に足を運ぶことのできるように、ソフト面での充実を図っていくことが必要だと思います。

↓新・教育相談センターの地図です。

大きな地図で見る

肉体改造

朝から地元の町会・自治会対抗の運動会(正式には東綾瀬地区少年団体協議会・第36回春季体育祭)に参加。

東綾瀬地区少年団体協議会 第36回春季体育祭

綾瀬東町会の一員として、いつかの競技にも出てきました。
「町会の得点が伸びてないんだから、しっかり頼むよ!」とかなりのプレッシャーをかけられます(笑)
まずは、ムカデ競走を無難にこなし、次に「血圧測定」という競技へ参加。
血圧測定とは、コースの途中にある風船を膨らませて、その風船をイスに座る圧力で割るという競技。(ケツ圧ということです)。

一番手で出走だったので、来賓や知り合いの方々と目が合います。
「へんみが出るぞ」とこちらを指さしているのも目に入ります。
いいところを見せようと俄然気合が入りまして・・・

号砲が鳴り、走り始めてすぐでした。
「足が重い」
気付いた時には、転んでいました・・・。
会場内から「あぁっ!」という声が聞こえてきます。

すぐに立ち上がりなんとかゴールしましたが、恥ずかしさで顔は真っ赤。
競技が終わってからも、
「ド派手に転んでたねー」
「かなり目立ってたよ」
とたくさんの方々から言われます。
「穴があったら入りたい」と久しぶりに本気で思いました。

若い若いとよく言われるのですが、それは「議員としては」ということであって、僕ももう28才です。
前日のボウリング大会に引き続いての失態で、運動不足を実感。
このまま何もせず年を重ねるのはまずい!と気づきました。
肉体改造に取り掛からなくてはならないですね。

富岳太鼓

知的障害者の方々の通所授産施設である「綾瀬ひまわり園」で開催された「さんさんフラワーフェスティバル」へ。
今年で第13回。バザーや模擬店が出店され、毎年多くの方々で賑わいます。

今年は、全国的に有名な和太鼓「富岳太鼓」の公演もおこなわれました。
綾瀬ひまわり園 さんさんフラワーフェステイバル 富岳太鼓 20090509
和太鼓を知的障害者の方々のセラピーとして実践されているそうです。
すごい迫力に圧倒されました。
和太鼓への興味を喚起させられる素晴らしい演奏でした。

その後は、知人や友人たちのボウリング大会へ参加させてもらいました。
何年ぶりか思い出せないほど久しぶりのボウリング。
結果は・・・、書くことができないほどの惨憺たるもの。
同じチームだった女の子に倍以上の差をつけられてしまいました・・・。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク