本会議質問 その③ ~おいしい給食日本一~
本会議質問について、第三回目。
今日は、「おいしい給食日本一」です。
足立区では、食べ残しゼロを目指して「おいしい給食日本一」という事業をおこなっています。
これは、区長の選挙公約にもあり、とても力を入れている事業の一つ。
年間1500万円の予算を組み、おいしい給食担当の副参事も置いています。
たしかに、給食がおいしければ子供たちが喜ぶでしょう。
僕も学校に通っているときは、給食が楽しみでした。
揚げパンや、ソフト麺を楽しみにしていた記憶が残っています。
(ということは、足立区の学校給食は以前から「おいしかった」ということになります。少なくとも、僕が足立区立東綾瀬中学校を卒業した13年前までは。)
しかし、保護者の方々が足立区の教育に望むことは、「おいしい給食日本一」なのでしょうか?
もっと予算をかけるべき、担当副参事を置くべき問題が他にあるのではないでしょうか。
そして、「おいしい」ということだけが給食に必要なことでしょうか?
例え、嫌いな食べ物であっても栄養のあるものをしっかり食べさせる。
これが、学校給食に必要なことだと質問しました。
「給食は、楽しいものでなければならない。押し付けるものではいけない。」と区長から答弁がありました。
ということは、足立区は、「嫌いな食べ物が出た時には食べなくていい」という教育方針になってしまいます。
子供たちの未来を考えると、果たして、この教育方針で良いのでしょうか・・・。
今日は、「おいしい給食日本一」です。
足立区では、食べ残しゼロを目指して「おいしい給食日本一」という事業をおこなっています。
これは、区長の選挙公約にもあり、とても力を入れている事業の一つ。
年間1500万円の予算を組み、おいしい給食担当の副参事も置いています。
たしかに、給食がおいしければ子供たちが喜ぶでしょう。
僕も学校に通っているときは、給食が楽しみでした。
揚げパンや、ソフト麺を楽しみにしていた記憶が残っています。
(ということは、足立区の学校給食は以前から「おいしかった」ということになります。少なくとも、僕が足立区立東綾瀬中学校を卒業した13年前までは。)
しかし、保護者の方々が足立区の教育に望むことは、「おいしい給食日本一」なのでしょうか?
もっと予算をかけるべき、担当副参事を置くべき問題が他にあるのではないでしょうか。
そして、「おいしい」ということだけが給食に必要なことでしょうか?
例え、嫌いな食べ物であっても栄養のあるものをしっかり食べさせる。
これが、学校給食に必要なことだと質問しました。
「給食は、楽しいものでなければならない。押し付けるものではいけない。」と区長から答弁がありました。
ということは、足立区は、「嫌いな食べ物が出た時には食べなくていい」という教育方針になってしまいます。
子供たちの未来を考えると、果たして、この教育方針で良いのでしょうか・・・。
スポンサーサイト