fc2ブログ

待っている

今日は青山へ。
アニマルライフを考える会主催の「CHARITY FOR DOGS」に参加させていただきました。

殺されてしまう犬を少しでも多く救い、新たな飼い主へと繋ぐ。
「里親制度」の認知訴求、選択しやすい仕組みづくり。
が目的だそうです。

CHARITY FOR DOGS 1 20100227
↑ 犬の同伴がOKなので、会場には大型犬から小型犬までたくさんいました。

殺処分されてしまう犬の写真も展示されていました。
CHARITY FOR DOGS 2 20100227

改めて悲しい現実を目の当たりにし、言葉も出なくなります。

CHARITY FOR DOGS 3 20100227
↑ 施設にて里親の見つからなかった犬は数日でガス室に送られます。

CHARITY FOR DOGS 4 20100227
↑ 恐怖と苦痛の中、息絶えます。

我が家でも、僕が幼いころからヨークシャテリアという犬種を飼っていました。
僕が23才になるまで家族の一員として一緒に暮らしてきたので、死んでしまった悲しみは今でも残っています。
犬と散歩をしている人々を見ると、犬を飼いたいなぁと思うのですが、あんなに悲しい思いをするのなら・・・と躊躇しています。
悲しさの何倍もの楽しい思い出が作れるのはわかっているのですが・・・。

ペットブームと言われ、家族の一員として犬や猫を飼っている家庭がたくさんある一方で、税金で運営されている施設では犬や猫などが年間35万頭も殺処分されているという現実。
どうすれば、この現実を変えていくことができるのかと考えながら、足立区に戻りました。

最後にもう一枚。

CHARITY FOR DOGS 5 20100227
↑ 「待っている」 ガス室に送られる前だそうです。
スポンサーサイト



綾瀬 ひったくり防止キャンペーン

綾瀬駅前でおこなわれた「ひったくり防止キャンペーン」に参加。
今回のキャンペーンは、警視庁と足立区が共同でおこなうということで、集合場所となった綾瀬駅東口にある通称ハト公園に白バイやパトカーなどが集結。

綾瀬 ひったくり防止キャンペーン 1 20100222

出発する際には、まるで映画のようだったので思わず「かっこいい・・・」とつぶやいていました。

綾瀬 ひったくり防止キャンペーン 2 20100222

綾瀬駅周辺では、ひったくりの被害が急増中。
今年に入ってから足立区内で発生したひったくりは19件ですが、そのうち13件は綾瀬警察署管内で発生しています。
(一月末現在)
警視庁の方のお話によれば、ひったくり防止には3原則があるそうです。

①後方注意 後方からバイクの音がしたら、後ろを振り向いて注意。
②バッグは建物側 歩道側ではなく、必ず建物側でバッグを持つ。
③防犯ネット 自転車の前カゴに防犯ネットを付ける。

特に女性の被害が多いとのこと。
3原則の中でいえば、②の「バッグは建物側」というのをうっかり忘れてしまいそうですが、卑劣な犯罪を撲滅するためにもお気をつけください。

キャンペーンには、地域の町会や自治会の皆さんや、地元柔剣道クラブのお子さんも参加されていました。
僕も皆さんと一緒に綾瀬駅にて、防犯を呼びかけるパンフレットを配布させていただきました。

綾瀬 ひったくり防止キャンペーン 3 20100222

綾瀬 ひったくり防止キャンペーン 4 20100222

自分が生まれ育った綾瀬でひったくりが多発というのは、やるせない気持ちになります。
こうした活動で区民の皆さんに防犯意識を高めていただくとともに、長期的に考えればやはり道徳教育をしっかりおこなうことが必要になってきているのではないでしょうか。

帝京科学大学 千住キャンパス 視察

4月に新設される帝京科学大学千住キャンパスを視察。

帝京科学大学 視察 20100219

千住キャンパスは、「こども学部」「医療科学部」「生命環境学部」で構成されます。
4月からは、生命環境学部の中に動物福祉介護コースも誕生するそうです。
「動物の介護、栄養、行動学、理学療法など、幅広い知識と技術を持った動物看護士育成のための最新の設備と実習環境が整ったコース」とのこと。
動物好きとしては、非常に興味があります。
区民に公開講座など行われるようであれば、ぜひ参加したいなと思います。

帝京科学大学 教室 20100219
↑ 教室です。薄型テレビやプロジェクターなどが天井に設置されているのを見ると、自分が学生だった時代との違いを感じます。

帝京科学大学 食堂 20100219
↑ 広々とした食堂。窓からは隅田川が一面に広がっています。

帝京科学大学 図書館 20100219
↑ メディアライブラリー。図書館のことです。

帝京科学大学 お化け煙突と東京スカイツリー
↑ お化け煙突のモニュメント。お化け煙突は、この帝京科学大学千住キャンパスのすぐ隣の場所にあったそうです。
東京スカイツリーもくっきりと見えました。先日、東京スカイツリーが300メートルを超えたという報道がありましたが、完成すれば現在の倍以上の高さになります。足立区のどこから東京スカイツリーが見えるのか探すというのも楽しそうです。

学生が多くなり街に活気が生まれると思いますが、あえて言えば北千住駅よりもお隣の荒川区にある町屋駅の方が利用しやすいという学生も少なくないと思います。

帝京科学大学 地図
↑ 北千住駅と町屋駅では、距離はほぼ変わりませんが町屋駅からは一本道。

千住キャンパスのすぐ近くにある尾竹橋を渡れば荒川区。
いかに学生の皆さんに北千住駅を利用してもらい、足立区に活気をもたらすことができるのか、工夫していかなければならないことはまだまだ多いのではと思います。

協議会

午前10時より、「足立区都民ゴルフ場運営協議会」。
50年以上もの間、足立区新田で都民ゴルフ場を運営してきた日観興業が撤退し、新たに「NIHON. TURF&GREEN」という会社が都民ゴルフ場を運営していくことになりました。
今日は、足立区と「NIHON. TURF&GREEN」とで交わされる契約書(案)や、都民ゴルフ場の事業計画書(案)についての審議。

事業計画書によれば、来場者は毎月平均3,000名を目標とし、年間30,000名を確保するとのこと。
平成21年の都民ゴルフ場利用者は29,003名。そのうち会員が6,496名。
様々な施設が縮小し、会員制は無くなるということからしても、昨年以上に来場者を増やすというのは容易ではありません。

僕からは、
○「ホームページを作成し、インターネットの活用で利用者拡大に努める」とあるが、ホームページを作るだけでは駄目で、どのように「見てもらえるホームページ」にするのか。広報としてインターネットをどのように活用するのか。
○打球事故対策として、9番ホールでのドライバー使用を制限するとのことだが、ゴルファーからはドライバーの使用制限は歓迎されないのではないか。ネットを張るなどの打球事故対策を区と協議していくべきではないか。
などの質問をしました。

どうすれば、近隣にある他のゴルフ場よりも魅力あるゴルフ場にしていくことができるのか。
区としても、足立区が整備費をかけず、河川敷がきれいに管理された状態を保つためにはゴルフ場の継続が必要との立場ですから、あらゆるバックアップをしていくべきだと思います。

さて、午後1時からは「全員協議会」。
区議会議員が来年度予算編成の説明を受ける協議会です。
もうすぐ始まるので、急いでお昼ご飯を食べに行ってきます。

福は内

今日は節分。
昨年に引き続き、我が家の氏神様である綾瀬稲荷神社の節分祭に参加させていただきました。

綾瀬稲荷神社 節分祭 20100203 1
↑ 奉仕者を勤めさせていただいたので、裃(かみしも)を着ます。

綾瀬稲荷神社 節分祭 20100203 2
↑ 神社には大勢の方々がお越しでした。

綾瀬稲荷神社 節分祭 20100203 3

綾瀬稲荷神社 節分祭 20100203 4

神楽殿から豆を撒きます。
神楽殿にあがる前に、たくさんの小学生から「こっちに投げてね」と言われプレッシャーがかかります。
満遍なく行きわたるように撒いたつもりですが、帰り際に「取れなかったよ~」と言われてしまいました。
ごめんなさい・・・。

節分祭の後には、直会(なおらい)もあり皆さんと色々とお話させていただきました。
日本の伝統文化、やはり良いですね。
素晴らしい機会を与えていただき、ありがとうございました。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク