fc2ブログ

消防団 合同点検

お昼前に消防団の倉庫前に集合し、荒川土手へ移動。
足立区内の消防団が集まり、合同点検がおこなわれました。
(僕は、足立消防団の第3分団に所属しています)

消防団 合同点検 2 2010
↑ 消防団員として制服で参加。

消防団 合同点検 1 2010
↑ 消防団員がズラッと整列。(練習風景を撮影)

合同点検では、消防団員だけでなく町会・自治会の方々や中学生消火隊も参加。

足立区中学生消火隊 2010
↑ 中学生消火隊が出動!母校・東綾瀬中学校の生徒さんも頑張っていました。卒業生として嬉しくなります。

数年前の合同点検では雨が降ってしまい大変でしたが、今年は好天のもと、しっかり点検ができたのではないかと思います。
スポンサーサイト



前区長 鈴木恒年さんの旭日双光章受賞を祝う会

丸の内の東京會舘にて、「前区長 鈴木恒年さんの旭日双光章受賞を祝う会」が開かれました。
前区長は、足立区職員となられてから足立区長を退任されるまで半世紀以上も足立区の進展にご尽力されました。

前区長 鈴木恒年さん 1 2010
↑ 大勢の参加者と共に、4名の鈴木前区長のお孫さんもお祝いに。

前区長 鈴木恒年さん 2 2010
↑ 鈴木恒年前区長のご挨拶。「無縁社会といわれる社会になり、福祉や介護にも多大な影響が出てきている」というお話が心にのこりました。

僕が足立区議会議員に当選してから、間もなくして鈴木前区長は退任されましたが、そんな僕にとっても鈴木前区長との思い出があります。
僕が区議選に立候補しようと決意したのは、選挙まで一ヶ月もない時期のこと。
「へんみは無理ではないか」という声が聞こえ、自信を失いそうになっていた時に、区長室へご挨拶に伺いました。
すると、鈴木前区長は、
「これからは、君のように若い人が頑張らなくてはいけない。頑張れ!」
と激励してくださいました。
あの一言で、どれぐらいの勇気をいただいたのか計り知れません。

鈴木恒年前区長、本当におめでとうございます!

綾瀬稲荷神社 蔭祭り

我が家の氏神様である綾瀬稲荷神社の蔭祭りがおこなわれました。
来年は3年に1度の本祭ですが、その前年なので蔭祭り。
本祭ほどではないですが、綾瀬稲荷神社の周辺を神輿でまわりました。

綾瀬稲荷神社 影祭 1 2010
↑ 僭越ながら、棒を持って神輿の前を歩かせていただきました。

綾瀬稲荷神社 影祭 2 2010

綾瀬稲荷神社 影祭 3 2010


神輿も担がせていただきましたが・・・
すべての画像が痛そうな顔になっていました。

来年の本祭では、もう少し楽しそうに担ごうと思います。

お祭りで地域の絆が結ばれるという素晴らしさと、世話人の方々のご苦労を実感した1日でした。

あいちトリエンナーレ

「都市とアートが響き合う、3年に一度の国際芸術祭。
 現代美術と舞台公演、世界の最先端が集結します。」

ということで、「あいちトリエンナーレ」という国際芸術祭が愛知県でスタート。
まちづくりやイベントのあり方について学びたいという思いから、名古屋へ視察に行ってきました。

名古屋も厳しい暑さでしたが、汗だくになりながら一人で黙々と作品を見て歩きました。
思わず感嘆の声をあげてしまうような作品の数々。

しかし、純粋に作品を見てまわるというよりも、イベントの開催方法やイベント開催による街への影響ということが気になります。
というのも、「あいちトリエンナーレ」では長者町会場と納屋橋会場の2つは、街全体が会場となっているのです。
美術館にも行って作品を見ましたが、僕は街を見たかったので、長者町会場を長時間歩き回りました。

あいちトリエンナーレ 長者町会場

街全体が会場ですから、歩いていると突然に作品と出くわします。
ビル壁面に巨大な絵が出現したり、使われていないビルを丸々使って各フロアで作品が展示されていたり。

街かどで、大判焼きを食べながら店員さんにイベントの効果を教えていただいたり、イベントの企画から関わっている方からもお話を伺いました。

長者町繊維街という名前の通り、昔は繊維街として賑やかだったそうですが、お店を閉めるところが多くなりコインパーキングが増えてきたという、日本中で聞こえてくる現状だということです。
そんな現況で開催した「あいちトリエンナーレ」について、
「すぐに目に見えた効果が出なくとも、まずは長者町繊維街という街を知ってもらうことが大切。0より1の方がこれからの可能性が広がる」
という言葉が印象的でした。
たしかに、僕自身が長者町繊維街という存在を初めて知りました。
そして、街中では「仙台から来た」という若いカップルや、「お目当ての作品と見るために大阪から来た」という方もいました。

足立区でも様々なイベントを開催していますが、長期的な視野に立った観光施策や経済活性策が必要だと感じました。

最後にいくつかの作品を。

オーロラ あいちトリエンナーレ
↑ 市川武史さんの「オーロラ」

KOSUGE1-16 あいちトリエンナーレ
↑ KOSUGE1-16 長者町山車プロジェクト
地元・綾瀬のすぐ近くからも参加アーティストが!葛飾区の小菅を拠点とされている方々だそうです。

PIP&POP 1 あいちトリエンナーレ
↑ シドニーのアーティストユニット Pip & Pop
近づいてみると・・・

PIP&POP あいちトリエンナーレ 2

PIP&POP あいちトリエンナーレ 3

アニメやRPGのようなファンタジーの世界が広がっていました。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク