fc2ブログ

決算特別委員会 その④

決算特別委員会、4回目の質問。

決算特別委員会 4 2010
↑ 中央で立っているのが僕です。目の前には区長以下、約100名の幹部職員。


○まずは、今までも議会で取り上げてきた「修学旅行費について」。
修学旅行費が高い中学校では、京都奈良の2泊3日で7万円を超える保護者負担になっています。
そして、高い学校と安い学校で2万円も差があるというのも問題。

旅行の質を落とさずに、さらに金額を抑えていくための方法をいくつか提案しました。
例えば、新幹線の団体利用申請。
この申請をすれば、5,000円安くなります。
申請をしていない学校もあり、保護者負担を軽減させるためには、全ての学校で申請をすべきではないでしょうか。

○次の質問は、緊急経済対策について。
環境部の緊急経済対策として、「足立の野鳥」DVD作成委託に約800万円。
なぜ、緊急経済対策で「足立の野鳥」DVDなのでしょうか。
(DVDは160枚作成されているため、1枚あたりでは5万円!)

そして、緊急雇用創出としておこなわれた事業であるにも関わらず、足立区民の雇用はゼロ。
足立区がおこなった緊急経済対策、雇用創出で800万円を支出するのであれば、区民の雇用を大前提に考えるべきです。

区内の小中学校などにDVDが配布されたようなので、その利用状況の報告と、せっかく作った映像なのでネット上にアップし、多くの区民が見られるようにと求めました。

○最後の質問は、報道機関に対する姿勢について。
足立区では、区職員の不祥事が発生した場合、区長判断で積極的に報道機関へ情報を流しています。
一見、良いことのようにも思えますが・・・
厚労省の村木元局長が無罪判決となったことが、僕の頭からは離れないのです。
もちろん、情報公開はしっかりと進めるべきです。
しかし、区役所というのは捜査機関でもなく、事実関係が判然としない状態で、『積極的に』報道機関へ情報を流してしまうというのは冤罪の可能性も考えれば慎重であるべきではないかと思うのです。
罪が確定するまでは、推定無罪ですし、誤報ということもありえます。
名誉回復をどのようにするのか、謝って済むことではなく、人権を蹂躙する結果にもつながってしまうのではないでしょうか。

冤罪をテーマにした「それでも僕はやってない」という映画を、是非多くの皆さんにご覧いただきたいと思います。
スポンサーサイト



決算特別委員会 その③

決算特別委員会、3回目の質問です。
今日の質問テーマは「教育」。

○今年開校したばかりの小中一貫校である「新田学園」では、すでに数年後には教室不足という事態に陥っています。

・URの出した数字をもとに計算した児童・生徒の出現率が誤算だったとのことだが、その大きな原因はなにか。

・新田学園の問題は、教育委員会だけの責任というよりも、「計画的なまちづくり」という点でも失敗があったと言わざるを得ない。今後、他の地域(例えば、開発の進んでいる西新井西口や千住大橋)で教室不足という問題は起きないのか。

・区教委が進めた小中一貫校で問題が起こったのであり、少なくとも地元の意見も検討するべきである。その地元から、新田学園の隣にある「新田さくら公園」の一部に校舎を作ってほしいという要望があるが、実現はできないか。

・地元の意見・要望をしっかりと聞き、丁寧な対応すべき。

○小中一貫教育について
平成18年に開校した小中一貫教育校の興本扇学園についてどのように検証がなされているのかと、様々な質問をしました。
興本小学校を卒業し、そのまま扇中学校に進んだ生徒の割合、22年は61%。
21年では43%になっているのです。
半分以上もそのまま進学しない年があり、少なくとも3分の1の児童が他の区立中に行ってしまう現状。
小中一貫教育について、再検証をする時期ではないかと感じています。

決算特別委員会 3 2010

決算特別委員会 その②

今回の決算特別委員会で2回目の質問に立ちました。

今日は、一つのテーマに絞り議論を交わしました。
そのテーマは、「エコガーデンの費用対効果について」。

温暖化対策として、足立区役所の北館屋上を緑化し「エコガーデン」と名づけました。
そのエコガーデンは、トータルで一億円近くの改修費用がかかっています。
そのうえ、開放するための日常経費・メンテナンス費用もかかっています。

さて、それだけの税金をかけているエコガーデンにはどれぐらいの利用者がいるのか。
答えは、1日平均で80人ほど。

僕も、お昼休みに見に行きました。
10数人の方々が利用されていましたが、その半数以上は区の職員の皆さん。(ネームプレートでわかりました。)
たまたまかもしれませんが、おそらく1日平均80人という数字の中には、区の職員が少なくないのではないかと思います。

エコガーデンの改修費用にかけた税金で、足立区に木が何本植えられたのか。
3,000本以上は木を植えられたはずです。
LEDの街路灯も、たくさん増やせたはずです。

このような質問をおこなうと、「環境にやさしくない議員」と言われがち・・・。
しかし、場当たり的で単に見栄えのする派手なことをやるよりも、庁舎をいじって飾るよりも、真に足立区に緑を増やす方策を考えるべきであり、温暖化対策にもなり日常経費の削減にもつながるLEDを増やすというようなことこそもっと推進していくべきではないかと思います。

決算特別委員会 2 2010

決算特別委員会 その①

平成21年度の決算について審議をする決算特別委員会がスタート。
今回、僕も決算特別委員となりました。

僕の質問に立つ回数は4回。

初日は、足立区の歳入(家計で言えば収入に当たります)についてから質問に入りました。

○足立区民税395億円。足立区民66万5000人とすると、一人当たり6万円弱という計算になります。
 特別区財政調整交付金(財調)に依存せざるを得ない現状。
 その財調には、普通交付金と特別交付金の2種類があります。
 歳入を増やすべく、特別交付金を増やすための努力をどのようにおこなっているのか。

○予算計上時の見込みの甘さについて
・当初予算で568万円の外部監査事務は執行率が0%。暫定的に計上された予算とのことだが、それならば予備費で計上するべき。

・「あだち広報」政策運営事業では、当初予算と決算額との乖離が6500万円以上。

・特に緻密に計算された上で予算化されるべき新規事業のうち、「温暖化防止Gメン派遣事業」では予算額750万円であるにも関わらず、決算額79万円。当初予算の10分の1程度しか執行できていない。

以上のことからしても、そもそもの予算化する際の見通しの甘さや、とりあえず予算をつけておこうというようなものが見られる、もっと有効に予算を活用できたのではないかと指摘をしました。

決算特別委員会 1 2010

足立区音楽祭

お誘いをいただき、西新井文化ホールでおこなわれた「足立区音楽祭」に伺いました。
様々なジャンルの音楽が奏でられる音楽祭です。
毎年伺っていますが、今年は特に聴衆が多かったのではないでしょうか。

空席がなかなか見当たらず、最前列の席で様々な音楽を聴かせていただきました。

足立区音楽祭 1 2010

手の動きを見て、琴とはこんなにも激しい演奏なのだと初めて知りました。

足立区音楽祭 2 2010

足立区音楽祭 3 2010

ピアノの演奏も間近で見ると、その迫力に気圧されます。

何事も、実際に見てみないとわからないものですが、見た経験があって何となく知っているつもりでも、すぐ近くで見るとまた違った発見があるものですね。
偶然にも、最前列という席で拝聴することができ、貴重な経験となりました。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク