fc2ブログ

ボランティア

子育てサークルの皆さんから、子ども用品を東京武道館への支援物資として提供していただきました。

東京武道館 支援物資 20110328

紙おむつや子ども用靴下などなど。
ありがとうございます!
現在、救援物資として子ども用大人用ともに肌着が不足しているようでした。

3月28日から、東京武道館に足立区避難者支援センターが開設されることになりました。
午前9時から午後5時まで。
内容は、避難者への相談窓口、ボランティア活動、町会自治会・企業等の組織的支援などの受付および日程調整、救援物資の受付など。


今までに、「ボランティアをしたいと思って、東京武道館に問い合わせたところ断られた」という声をたくさんいただいています。
東日本を復興していくためにも、ボランティアや民間の力が必要だと訴えてきました。

ようやく「足立区避難者支援センター」が開設され、ボランティア活動等の登録問い合わせもできるようになりました。
お問い合わせは、足立区総合ボランティアセンターまでどうぞ。
電話番号は、03-3870-0061です。

また、救援物資の問い合わせは、足立区避難者支援センター(東京武道館)まで。
電話番号は、03-5697-1116です。
スポンサーサイト



足立区民の心

昨日のブログを見て、早速靴下を救援物資として提供していただいた方からメールをいただきました。
ありがとうございます!
いま東京武道館では、子供用大人用ともに肌着が不足しているということです。
未使用・新品のものがご自宅にありましたら、ぜひ支援物資としてよろしくお願いいたします。

今日は、12時から東京武道館で炊き出しがおこなわれました。
東京都中央卸売市場「足立市場」の有志の皆さんが、千寿ねぎとメカジキマグロで作る「ねぎま鍋」とおにぎりを提供されていました。
「ねぎま鍋」、食べたことがないのですが、すごくおいしそう。
被災者の皆さんは、暖かそうに食事をされていました。

炊き出しの様子を拝見させていただいた後、北千住へ。
昨日から街頭募金活動がスタートした「あだち311サポーター」の活動を見てきました。
あだち311サポーター 北千住駅 募金活動
↑ あだち311サポーターの皆さん。大きな声で募金の呼びかけ中。

あだち311サポーターとは、足立区社会福祉協議会が募集しているボランティアです。
詳しくはこちらの記事へ ⇒ ~足立区から被災地を支えよう~ ボランティア200名募集中 (3月22日)
たくさんの方々が募金に協力されていました。


そして、綾瀬へ戻り、東京武道館のすぐ近くでおこなわれた「さくらまつり」へ。
綾瀬5丁目の皆さんが毎年おこなわれているおまつりなのですが、今年は東京武道館に避難している子どもたちも遊べるようにと準備をしてくださいました。

綾瀬5丁目 さくらまつり 20110327

おまつりが終わったあと、子どもたちに準備していたオモチャを東京武道館へ支援物資として提供していただき、関係者の皆さんと懇談させていただきました。


また、昨日報告させていただいた訪問入浴も、介護事業者の方々にご協力いただき5名の被災者の方々が入浴されました。

どこでも皆さんが口にされるのは、「どうにかしたい!手伝いたい!」という思い。
支援物資・炊き出し・あだち311サポーター・さくらまつり・訪問入浴と、区民の皆さんの暖かいお気持ちがたくさん溢れていました。

くつした

東京武道館への支援物資のお願いです。
6歳未満が27人。
この内、0歳児が9人。
職員に聞くと、「0歳児の靴下が無いんです」とのこと。
もし、ご自宅に未使用の0歳児用靴下があれば、支援物資として提供をよろしくお願いいたします。

また、介護事業者の方々にご連絡をいただき、訪問入浴車のご協力をいただけることになりました。
避難されている方の中には、車イス使用の方もいらっしゃいました。
東京武道館が避難所となってから、一週間以上が経過。
最初はボランティアを一切受け入れていなかったのですが、都や区にボランティアの受け入れを要望し、少しずつですが受け入れが始まりました。
まずは、明日から訪問入浴始まります。

小学校の卒業式

足立区立東加平小学校の卒業式に出席。
僕も卒業した小学校です。

足立区立東加平小学校 卒業式 2011

昨日も大きな余震があったため少し心配でしたが、好天の中で無事に卒業式がおこなわれました。
先日の東綾瀬中学校(こちらも母校)の卒業式でも感じたことですが、これからの日本には必ずや皆さんの力が必要になる時がきます。
その来るべき時に向け、大きくはばたいてください。
ご卒業おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母校を後にし、夕方には東京武道館へ。
東京武道館が避難所に指定されてから、一週間が過ぎました。
この一週間、毎日東京武道館へ行き、被災者の方々にお話を伺っています。
当初は、福島原発の事故により被災された方々だけでしたが、現在は東日本大震災で被災された全ての方々も受け入れとなっています。
陸前高田から避難されてきた方にもお話を伺ったのですが、津波に家を流され、着の身着のままで避難されたそうです。
また、福島県から避難されてきたという方は、「実は明日帰るんです」と。
なぜだろうと思ったのですが、「まだ地元に残っている人たちがいるのに、物資が届かない。地元の人間は、地元の人間が助けないと」とのことでした。

皆さん、「先が見えない」と険しい表情で言われます。
いま、僕に出来ることは、避難されている方々が少しでもストレスのない生活となるよう、問題点・改善点を都や区に伝えることだと思います。

先日、区に要望していた子ども家庭支援センターは、一部が開館されました。
子どもたちが安心して遊ぶことのできる環境が一つ増え、良かったなと思っています。

今日も、区に連絡をしました。
避難所生活のプライバシーが守られるようにパーテーションで仕切りがあるのですが、そのパーテーションが足らずダンボールでの仕切りとなっているのです。
また、パーテーション自体が卓球の玉よけであるため、ひざ程度の高さしかありません。
早く改善されるよう要望していきます。

3月25日18:00現在、東京武道館に避難されているのは、129世帯・320名の方々でした。

不公平な計画停電

計画停電によって、足立区の停電対象は約10万世帯となっています。
これまでに足立区では7回の停電を実施。
日によっては、1日で2回、計6時間もの停電になることも。

計画停電が始まった当初は、東京23区のうち8区が対象となっていました。
それが・・・、昨日には足立区と荒川区の2区のみとなりました。

日本経済を牽引している企業も多い都心を停電地域にできないということもわかります。
しかし、東京23区の中で足立区と同じような都心周辺の区が計画停電の対象から外れ、足立区と荒川区だけが計画停電の対象地域となっているのは不公平ではないでしょうか。

強い憤りを感じ、昨日夕方に区の担当部署へ「なぜ足立区が不公平に扱われているのか。東京電力に強く抗議を!」と言うと、「足立区としても激怒しているところです」とのことでした。

足立区は23区の中でも、積極的に節電に協力していると個人的には思っています。
例えば、図書館は23区の中で足立区だけが節電のため閉館しています。

いま、計画停電が必要なことは理解しています。
被災地に比べれば停電ぐらい良いではないかという声も聞こえます。
しかし、中小企業や飲食店などにとっては死活問題。
また、学校に通う子どもたちにも多大な影響が出ます。
計画停電の地域を広げ、負担を公平にするというは当然のことではないでしょうか。

福島原発の周辺地域に住まわれていた方々には、首都圏の電力を確保するために危険性のある原発を受け入れていただいていました。
「なぜ自分たちだけが、このような負担を・・・」という思いもあったでしょう。
福島県の皆さんに多大なご負担をおかけしていたのだと改めて感じています。

要望・要請・提案

震災直後から閉館されている子ども家庭支援センター・子育てサロン・老人館・児童館・図書館の早期再開についてや、被災者の皆さんへの就労支援についてなどなど各担当部署に連絡。

子ども家庭支援センター・子育てサロン・児童館については、足立区民だけでなく、東京武道館の被災者の方々にとっても安心して子どもを遊ばせることの出来るスペースが必要だとの思いからです。
「節電と計画停電もあり閉館しているが、早期開館が出来るように努力する」とのこと。

図書館は、足立区の近隣区では夕方5時までと時間を短縮して開館しています。
足立区はなぜ開館できないのかと問うと、「開館することはできるが、節電のため閉館している」との答え。
なるべく早い再開を要請。

そして、被災者の方々がすぐに帰郷できない場合に備えての就労支援について。
東京都では、都営住宅など計600戸を被災者へ提供すると発表しました。(戸数は足りていないと思います)
となると、仕事です。
都営住宅についての説明を東京武道館にておこなうとのことだったので、ハローワークから出張して東京武道館に相談窓口を設けることなどを担当部署へ提案。

このほかにも、多岐にわたり要望・提案をしてきました。


その後、タオルやカップスープ、甥へのプレゼント用としてあった子供服などを姉が東京武道館へ持って行くというので同行。
支援物資として届けてきました。

東京武道館 受入状況 20110322
↑ 3月22日15:00現在で329名。
(僕が武道館に着いたのはほぼ16時でしたので、実数とは違うかもしれません)

東京都職員に話を聞くと、
「都民の暖かい気持ちはすごい。毎日たくさんの救援物資を届けていただいている」
とのことでした。

支援物資が一時保管されている場所を見させていただきました。

東京 武道館 支援物資 20110322
↑ 階段に支援物資が積み上げられています。たくさんのオムツも見えました。

東京武道館 支援物資 2 0322
↑ 保管されているカルタや折り紙、絵本やお菓子など。

東京武道館 絵本 20110322
↑ もちろん一時保管場所だけではなく、被災者の皆さんが生活されているスペースに様々な救援物資が置かれています。子供たちが絵本を読んでいました。

東京武道館 救援物資 3 0322
↑ このように通路に皆さんからの救援物資が並べられ、「ご自由にお使い下さい」となっています。

今日になると、支援物資として特に不足しているものは無いそうです。
正直なところ、都の職員だけでは支援物資を捌くのが大変そうな印象も受けました。
このように書いてしまうと、救援物資が届かなくなってしまうことが怖いのですが・・・。
被災者の方々への救援が長く続いてほしいと思いながら武道館を後にしました。

~足立区から被災地を支えよう~ ボランティア200名募集中

震災直後から「被災された方々にボランティアで貢献したい」というたくさんのお問い合わせをいただいています。

すぐにボランティアの受付体制が整わず、もどかしい思いでしたが、足立区社会福祉協議会で「あだち311サポーター」として、ボランティア200名の募集を始めました。

登録条件 
18歳以上の足立区

募集人数
200名 ※定員に達し次第、受付終了。

受付期間
平成23年3月30日(水)まで

活動内容の予定
○支援物資集荷所での仕分け
 活動場所 旧入谷南小学校の体育館
○駅頭募金活動
 北千住駅と西新井駅の二ヶ所

活動期間(予定)
3月23日(水)~4月30日(土)

申込方法は、電話での申し込み。
足立区社会福祉協議会 足立区総合ボランティアセンター
電 話 3870-0061
受付時間 月~土曜日 9:00~17:00

詳細は、下記URLのPDFをご覧ください。
http://adachi.syakyo.com/osusume/23311spo.pdf

東京武道館にいま足りないもの

東京武道館へ、続々と支援物資が届けられています。
先ほど(3月21日17:00ごろ)で、351名の被災者の方々が避難されていました。
昨日は、たくさんの方々から救援物資を持ち込んでいただいたため、一箇所の受付では足らなくなり武道館の入り口付近にテントをたてて、そこでも救援物資の受付をしたそうです。

3月21日の時点で足りていないもののリストをいただいてきました。
 ○バスタオル
 ○衣類(下着・Tシャツ)
 ○食品(日持ちするもの)
  ・カップめん ・味噌汁などのカップスープ ・缶詰(カンキリを使わないもの)
 ○栄養ドリンク
 ○ゴミ袋(90ℓ、45ℓなど)

すべて新品・未使用のものとのことです。


また、災害協定を結んでいる相馬市への支援物資も受け付けています。

1 受付期間  平成23年3月19日(土)から27日(日)まで
2 受付時間  午前10時から午後4時まで
3 受付場所  持ち込みまたは宅配便(発送者負担)
           旧入谷南小学校 体育館(KITクラブ21)
           〒121-0836 足立区入谷八丁目11-1

入谷だと、例えば僕の自宅がある綾瀬からは距離があります。
足立区の幹部職員の方々が東京武道館へ派遣されていたので、支援物資の受付場所を増やせないかと提案してきました。
明日、区役所で詳細を聞いてきますが、旧入谷南小学校に区職員を10名ほど派遣して対応していて、物資の仕分けなどで苦労しているようです。

相馬市では、無洗米、食料品(ペットボトル飲料水、調味料、レトルト食品、インスタント食品、缶詰)などが不足しているとのこと。
支援物資の受付について詳細は、下記の足立区ホームページよりご確認ください。
東北地方太平洋沖地震に伴う支援物資の受付 ⇒ http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d03800016.html

東京武道館の今

東京武道館避難されている福島原発被災者の方々へ支援物資を届けられないか」という沢山のお問い合わせをいただいています。

東京武道館 受入状況 20110319

さきほど東京武道館へ行ってきました。
3月19日20:00現在の受入状況は、125世帯・322名の方々が避難されていました。
70台の第一駐車場は満車。第二駐車場も26台のうち11台は埋まっています。

近隣住民の方々などからの救援物資もたくさんありました。
東京武道館 救援物資 パン 20110319
↑ パンは500~600人分の寄付があったそうです。

東京武道館 救援物資 1 20110319
↑ 紙オムツなど。

東京武道館 救援物資 2 20110319
↑ せっけん・シャンプー・化粧水・ハブラシなど。

タオル類やオムツなどが不足しているようでした。
避難されている方々を見ていて、小学校の低学年ぐらいまでのお子さんが遊べるようなおもちゃがあると良いかなと思いました。

東京武道館にはシャワーがあるため、被災者の皆さんも利用されているようです。

支援物資として、生ものや家庭で作られた料理などは食中毒の恐れがあるためお断りをしているそうです。
基本的にそれ以外は、支援物資として受け付けているとのことでした。
ただし、衣類などについては出来れば新品・未使用のものが良いのではと思います。

支援物資の受付は入り口すぐの場所にあります。
支援物資を届けたいという方は、そちらへお持込いただければ支援物資として受け付けられるかどうか窓口で判断するとのことです。

避難されている方とお話をしましたが、東京武道館で避難場所が5ヶ所目だという方もいらっしゃいました。
寒い中、車中泊をしたのに比べれば暖かく畳もひかれているため、久し振りにぐっすり眠れたという方も。

たくさんの救援物資が届けられている状況を見て、足立区民として嬉しくなりました。

大地讃頌

母校の足立区立東綾瀬中学校卒業式に出席しました。

足立区立東綾瀬中学校 卒業式 20110318

毎年出席させていただき、その度に感動するのですが、今年は特に感じるものがありました。
PTA会長のご挨拶が印象的でした。

『今の日本人は「不足が不足している」と言った人がいる。
 昔は、しょっちゅう停電したが、今は3時間停電するというだけで大騒ぎ。
 昔の人々は停電しても騒がなかった。
 停電するのが、普通のこと・当たり前のことだったから。』

今日の卒業式がおこなわれた東綾瀬中学校の隣にある東京武道館には、続々と福島原発被災者の皆さんが避難に来られています。
PTA会長のご挨拶は、現在の日本に対する批判というよりも、「何もかも不足して困る人々もいる一方で、自分たちはなんと恵まれているのかということを常に意識し、感謝の気持ちを忘れずに生きてほしい」というメッセージなのだと思いました。

式では、卒業生の歌として大地讃頌が歌われました。
僕も東綾瀬中学校を卒業する時に歌いました。
いま、この時期に、この歌を聞きながら被災された方々のことを思うと・・・。

大地讃頌 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=121pCTmPSq4

自然への畏怖が足りなかったのか。
大地への感謝が足りなかったのか。

僕は日本人の絆や力を信じたいと思います。
そして、日本の復興を信じたいと思います。

日本の復興には、若い力が必要になります。
卒業した皆さんの力が試される時もやがて来ると思います。
輝かしい未来へ向け、頑張ってください。
東中を卒業した222名の皆さんを含め、区立中学校を卒業した4738名の皆さん、ご卒業おめでとうごさいます。

足立区立東綾瀬中学校 卒業式 2 20110318

福島原発被災者の受入開始 東京武道館

福島原発被災者の皆さんの受け入れを東京都でも開始しました。
受入施設は、味の素スタジアムと地元の綾瀬にある東京武道館

東京武道館は、自宅からすぐ近くです。
東京武道館 ホームページ⇒http://www.tef.or.jp/tb/index.php

東京武道館 避難者受付
↑ 東京武道館の入り口。

東京武道館 避難所 1 20110317
↑ 食事を取るスペースも確保されています。(食料は被災者各自で対応です)

東京武道館 避難所 2 20110317
↑ ニュースを見ることができるようにテレビも用意されています。

東京武道館 避難所 3 20110317
↑ 第一武道場 300名ほど受け入れができます。

東京武道館 避難所 4 20110317
↑ 大武道場 こちらは500~600名ほどでしょうか。

被災者受け入れに伴い、東京武道館は3月31日まで全館休館です。
受入態勢としては、居住スペースの提供であり、衣類や食料は被災者各自での対応ということになっています。
ただし、毛布などの準備はあるようです。
また、家族での避難という場合には、パーテーションの準備もしてあるとのこと。

実は、「原発付近に住んでいた親戚が足立区へ避難に来るんだけど、どうしたら良いだろう」という相談を何件も受けていました。
足立区役所にもこの現状を伝え、なんとか避難所の確保をできないものかと提案していました。
すでに、足立区へ避難に来ている方々もおられます。
東京武道館はどんな受入態勢なのか伝えようと思い東京武道館へ行ったのですが、思っていたよりも暖かく、すでに一組(5~6名)の方々が避難されていました。

原発のニュースを見ていると、2~3日でどうにかなるとは思えず、長期に渡る避難生活になることも考えられます。
僕は、「絆をつむぐ政治、絆を大切にする社会を作りたい」という思いから、区政レポートも「絆」という名前をつけ配布させていただいています。
「困った時はお互いさま」という気持ちで、被災者の皆さんが少しでもストレスのないように、そして被災者の皆さんとまた新たな「絆」を紡いでいけるように協力させていただきたいと思います。

足立区内の第5グループで計画停電を実施

足立区内の第5グループで実施されていた停電が終了しました。
第5グループの全域ではなく、第5グループの中でも一部の地域で停電が実施されたようです。
今日の午後に予定されていた足立区内での追加停電は、第4グループ・第5グループともに中止。

昨日お知らせした計画停電の予定に変更があったようです。

3月17日(木曜日) ※停電は、各時間帯のうち最大3時間程度を予定
 ・第4グループ 18:20~22:00
 ・第5グループ 6:20~10:00
 ※第5グループは13:50~17:30も追加停電の場合あり

3月18日(金曜日) ※停電は、各時間帯のうち最大3時間程度を予定
 ・第4グループ 15:20~19:00
 ・第5グループ 18:20~22:00

足立区 計画停電 グループ表 ⇒ http://www.henmi-kg.com/keikakuteiden_chiiki110316.pdf
(昨日のものに西新井3丁目を追加しています)

追記

3月19日~21日までの予定です。

3月19日(土曜日) ※停電は、各時間帯のうち最大3時間程度を予定
 ・第4グループ 12:20~16:00
 ・第5グループ 15:20~19:00

3月20日(日曜日) ※停電は、各時間帯のうち最大3時間程度を予定
 ・第4グループ 9:20~13:00
 ・第5グループ 12:20~16:00
 ※第4グループは16:50~20:30も追加停電の場合あり

3月21日(月曜日・祝日) ※停電は、各時間帯のうち最大3時間程度を予定
 ・第4グループ 6:20~10:00
 ・第5グループ 9:20~13:00
 ※第4グループは13:50~17:30も追加停電の場合あり
 ※第5グループは16:50~20:30も追加停電の場合あり

今後の計画停電

本日15日に予定されていた足立区内での計画停電は、第4グループ・第5グループともに中止となりましたが、明日16日から18日までの計画停電について情報が入りました。

3月16日
第4グループ 6:20~10:00 15:20~19:00
第5グループ 9:20~13:00

3月17日
第4グループ 18:20~22:00
第5グループ 6:20~10:00 15:20~19:00

3月18日
第4グループ 15:20~19:00
第5グループ 18:20~22:00

これは予定であり、変更もありえます。お気をつけください。
また、必ず停電するということではありません。
下のPDFで記載した地域以外は、停電予定には入っていないようです。(今のところですが)
足立区 計画停電予定地域 グループ表⇒http://www.henmi-kg.com/keikakuteiden_chiiki.pdf
(追記 第4グループに西新井3丁目が追加となりました)

そして、今回の地震に伴い、区施設の休止やイベントの中止も発表されました。

【区施設の営業方針】
●通常どおり開かれる施設
 区民事務所、福祉事務所、保険総合センター、小学校・中学校、保育園、学童保育室など
●原則休止
 住区センター(学童保育室を除く)、子育てサロン、地域学習センター・体育館・図書館、西新井文化ホール、こども科学館、野球場など

【主なイベント・事業の実施方針】
●通常どおり実施
 「新卒高校生向け合同企業面接会」、「雇用・生活・こころと法律の総合相談会」など
●中止されるイベント・事業
 「春の花火と千本桜まつり」、「花めぐりバス」、「工業経営者ゼミナール」など

放課後子ども教室や学校開放事業も中止。
足立区手をつなぐ親の会が運営されている作業所を除き、全て3月末日まで利用を中止、4月以降は今後の状況により判断するとのことです。

足立区内 計画停電の予定時刻(15日)

明日(15日)の計画停電について情報が入りました。

第4グループ  9:20~13:00
第5グループ 12:20~16:00


グループ分けは変わらないとのことなので、綾瀬・加平・神明・佐野や中川・大谷田、そして千住などの地域は、明日の計画停電予定から外れているようです。
それぞれ計画停電が始まる一時間前に防災無線と広報車でお知らせします。
防災無線が聞き取りにくい場合は、防災無線テレフォン案内に電話をかけていただければ、直近の放送内容を聞くことができます。

防災無線テレフォン案内 電話番号 3880-5487

計画停電 足立区 2011年3月14日
↑ 足立区内の計画停電 グループ表 クリックで拡大されます。
  (この表の停電時間は14日のものです)

○第4グループ 午前9時20分から午後1時00分の時間帯のうち3時間程度
 竹の塚一丁目から七丁目
 西竹の塚一丁目・二丁目
 西保木間一丁目・二丁目・四丁目
 六月二丁目・三丁目
 島根二丁目・四丁目
 栗原二丁目・四丁目
 伊興本町一丁目・二丁目
 東伊興一丁目から四丁目
 古千谷本町一丁目から四丁目
 伊興一丁目から五丁目
 西伊興二丁目・三丁目・四丁目
 古千谷一丁目・二丁目
 谷在家一丁目
 保木間一丁目から五丁目

○第5グループ 午後12時20分から午後4時の時間帯のうち3時間程度
 梅島三丁目
 西新井栄町一丁目から三丁目
 関原一丁目から三丁目
 本木一丁目・二丁目
 本木東町
 本木西町
 本木南町
 本木北町
 扇一丁目から三丁目
 興野一丁目・二丁目
 西新井本町一丁目から五丁目
 舎人一丁目から六丁目
 入谷一丁目から九丁目
 舎人公園
 舎人町
 入谷町
 西伊興町
 古千谷一丁目・二丁目
 古千谷本町一丁目から四丁目
 加賀二丁目
 皿沼一丁目・三丁目
 江北一丁目から六丁目
 椿一丁目
 堀之内一丁目・二丁目
 鹿浜一丁目・三丁目
 伊興一丁目・二丁目
 西竹の塚一丁目
 島根三丁目・四丁目
 栗原一丁目から四丁目
 西新井一丁目から七丁目
 西伊興一丁目から四丁目
 谷在家一丁目から三丁目
 六月三丁目

詳しくは、東京電力のカスタマーセンターへお問い合わせください。

●東京電力カスタマーセンター
 0120-995-002
 03-6374-8936
●東京電力ホームページ http://www.tepco.co.jp/

計画停電について

本日14日、足立区計画停電の地域となりました。

計画停電 足立区 2011年3月14日
↑ クリックで大きくなります。

■午後1時50分から午後5時30分の時間帯のうち3時間程度
 竹の塚一丁目から七丁目
 西竹の塚一丁目・二丁目
 西保木間一丁目・二丁目・四丁目
 六月二丁目・三丁目
 島根二丁目・四丁目
 栗原二丁目・四丁目
 伊興本町一丁目・二丁目
 東伊興一丁目から四丁目
 古千谷本町一丁目から四丁目
 伊興一丁目から五丁目
 西伊興二丁目・三丁目・四丁目
 古千谷一丁目・二丁目
 谷在家一丁目
 保木間一丁目から五丁目

■午後3時20分から午後7時の時間帯のうち3時間程度
 梅島三丁目
 西新井栄町一丁目から三丁目
 関原一丁目から三丁目
 本木一丁目・二丁目
 本木東町
 本木西町
 本木南町
 本木北町
 扇一丁目から三丁目
 興野一丁目・二丁目
 西新井本町一丁目から五丁目
 舎人一丁目から六丁目
 入谷一丁目から九丁目
 舎人公園
 舎人町
 入谷町
 西伊興町
 古千谷一丁目・二丁目
 古千谷本町一丁目から四丁目
 加賀二丁目
 皿沼一丁目・三丁目
 江北一丁目から六丁目
 椿一丁目
 堀之内一丁目・二丁目
 鹿浜一丁目・三丁目
 伊興一丁目・二丁目
 西竹の塚一丁目
 島根三丁目・四丁目
 栗原一丁目から四丁目
 西新井一丁目から七丁目
 西伊興一丁目から四丁目
 谷在家一丁目から三丁目
 六月三丁目

変電所単位の区分けのため、栗原二丁目・四丁目や古千谷一丁目・二丁目、谷在家一丁目など重複している地域があります。
夕方以降に、計画停電を実施する可能性が高いようです。
詳しくは、東京電力のカスタマーセンターへお問い合わせください。

●東京電力カスタマーセンター
 0120-995-002
 03-6374-8936
●東京電力ホームページ http://www.tepco.co.jp/

足立区でも計画停電(輪番停電)

東京電力が計画停電を行うことになりました。
テレビで想定される停電エリアが発表され、東京23区では荒川区のみとなっています。
しかし、14日については荒川区のみというだけで、4月末まで続く計画停電から足立区が外れているわけではないと思います。
東京電力のHPで公表された計画停電グループ表では、足立区も停電エリアに入っています。(13日 午後8時49分現在)

計画停電グループ表(PDF)を保存しました。
今後変更になる場合もあるようですが、ご参考までに。
東京電力の計画停電グループ表

『実際の実施地域は、需要状況や天候などを考慮して前日に発表。15日の分は14日夕方に公表。』とのことです。
足立区は、第4グループと第5グループにわかれています。

14日の停電予定では、
第4グループが午後1時50分~同5時30分
第5グループが午後3時20分~同7時

計画停電グループ表を見ると、栗原や竹ノ塚、西新井、南花畑など第4と第5グループの2つに重複している地区があり、まだ詳細は不明です。
前日発表となると、混乱が予想されます。
区民生活の混乱を少なく出来るよう、足立区役所としても対応を取るべきです。
計画停電について広報をどうするのか(区民にどのようにして伝えるのか)など、調べる予定です。
詳細が分かり次第、またご報告いたします。

大震災

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

岩手県北上市と宮城県仙台市に親戚がいます。
北上にいる祖母が無事だということはわかったのですが、仙台の親戚とは連絡がつかず。
心配です・・・。

震災が人災とならないよう、政府には迅速かつ適切な対応を願うばかりです。

そして、こうした非常事態では嘘の情報、所謂「デマ」が流れます。
僕にも、
「工場勤務の人からの情報。外出に注意して、肌を露出しないようにしてくださ
い!
 コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る
ので外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下
さい!!! コピーとかして皆さんに知らせてください!! 」
というメールが届きました。

そのような事実は無いとコスモ石油がホームページにて公表しています。
以下、引用。

重要なお知らせ

千葉製油所関連のメールにご注意ください

本日、「コスモ石油二次災害防止情報」と言うタイトルで不特定多数の方にメールが配信されております。
本文には「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る」と言う記載がありますが、このような事実はありません。
タンクに貯蔵されていたのは「LPガス」であり、燃焼により発生した大気が人体へ及ぼす影響は非常に少ないと考えております。

近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしております事を心よりお詫び申し上げます。

2011年3月12日
コスモ石油株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報室


デマに惑わされないよう、お気をつけ下さい。

不審火

午前3時半、消防団の先輩から「綾瀬で火災発生」との連絡。
消防団員として出動しました。

綾瀬 火災 20110306
↑ 現場付近には10台以上の消防車。

怪我人が出なかったことは、不幸中の幸い。

・・・ですが、ここ数日は綾瀬近辺で不審火が相次いでいます。
先日も、自宅のすぐそばでゴミ箱が燃える「ぼや火災」がありました。
燃えやすい物は外に置かないようお気をつけください!

復活の狼煙

足立区在住の総合格闘家・宮下トモヤ選手に会って来ました。

宮下トモヤ君 20110228

トモヤ君は、昨年からガンと戦っています。
それでも、1月におこなった「へんみ圭二 友の会 新春の集い」にも参加してくれました。
先日手術をし、術後一週間での退院。
さすが、タイトルマッチを経験しているトップクラスの選手です。

格闘家といっても、普段の姿は優しい笑顔のトモヤ君。
トモヤ君が取り上げられている雑誌を買っていき、「サインしてください」と言うと、笑いながらサインをしてくれました。
退院後初の記念すべきサインです。

自分と同年代での闘病生活は、想像できないほどの苦しみがあったはず。
それでも、トモヤ君はポジティブで自分の悩みなどちっぽけだと思うほど、こちらが勇気付けられました。

トモヤ君、まずはゆっくり体調を整えてください。
そして、いつか必殺技のフロントチョークを教えてください!

トモヤ君のブログ⇒宮下トモヤ日記
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク