fc2ブログ

四十九日

昨日、東日本大震災で亡くなられた方々の四十九日法要がおこなわれました。
たくさんの子どもたちの写真が並べられた合同供養式典の映像などには、言葉もありません。
ご冥福をお祈りするばかりです。

そして、一昨日は祖父の四十九日。
あの東日本大震災の前日、3月10日に北海道に住む祖父が亡くなりました。
享年98歳でした。

大震災がおきた3月11日は、祖父の通夜・告別式に出席するために北海道への荷造りを終えたところで大きな揺れを感じました。
電車も飛行機もストップし、北海道へ行く方法は全て絶たれました。
最後の祖父の姿を目にしたいという強い思いはありましたが、どうにもなりませんでした。

震災直後は、足立区も大混乱となったので結果的に足立区から離れなかったことは良かったのかもしれません。
いまだに祖父に対しては申し訳ない気持ちでいっぱいですが、10日後から始まる戦いが終わってからゆっくりお墓参りに行こうと思っています。

祖父は、「御身大切に」という言葉が口癖でした。
いまも天国から心配してくれているような気がします。
祖父に心配をかけないよう、戦いに向けて頑張る所存です。
スポンサーサイト



東京武道館は明日まで

今日は雨の足立区。
一日中、外を歩き回っていました。
事務所では、後援会の方々に事務作業をしていただいています。
一人では戦いになりませんから、本当にありがたいと思います。

歩いていると、一本の連絡が入りました。
東京武道館の一時避難所が明日の正午で終了とのこと。
東京武道館に避難されている方々は、多数が赤プリや都営住宅に移られますが、若干名の方はまだ行き先が決まっていないようです。
また、多くの皆さんが提供された支援物資も、赤プリなどへ運んでいるとのことでした。

今回、自分が生まれ育った足立区綾瀬の東京武道館が一時避難所となり、避難されている方々の生活が少しでもストレスのないようにと、色々と考え続けた日々でした。
シミュレーションではなく、実際に避難所運営を間近にし、様々な問題点も見えました。
この経験を活かし、安心安全の足立区を再構築していかなくてなりません。

東京武道館が避難所ではなくなるとはいえ、被災された方々の避難生活は続きます。
一日も早く避難されている皆さんが安心して生活をすごせるよう、政治がしっかりしなくては。
報道を見ていると、現政権の動きには苛立ちも覚えますが、まずは自分のできる支援を今後も続けていこうと思います。

後半戦開始

統一地方選挙の後半戦が開始。
近隣の区でも、区議会議員選挙や区長選挙がスタートしました。

今日は、お世話になっている候補者のお手伝い。
公職選挙法により、誰のお手伝いをしたのかは書けません。
本当に変なことばかりの法律です。

近隣区の選挙を見ると、どの候補者も自粛ムードの中での選挙戦にとまどっている印象を受けました。

さて、自分自身の二度目の戦いまで一ヶ月を切り、パソコンの前にいる時間すら取れなくなってきました。
メールをいただいている方々、なかなか返信ができず申し訳ありません。
大量に迷惑メールも届いており、迷惑メールフォルダに入ってしまっていることもあります。
少しづつでも返信をさせていただきますので、ご容赦いただきたいと思います。

また、携帯電話からメールをいただいている方々にお願いがあります。
ドメイン指定の関係かと思いますが、メールの返信ができません。
お手数ですが、パソコンからメールをいただくか、「info@henmi-kg.com」をドメイン指定受信にしていただけると返信ができます。
よろしくお願いいたします。

統一地方選挙前半戦 終了

東京都知事選挙 投票所 東加平小学校 20110410
↑ 投票所の東加平小学校。桜が満開。

統一地方選挙の前半戦が終了。
東京都知事選挙は、石原慎太郎氏の当選が確実とのこと。
やはり、現職は強し。

しかし、いまの日本の状況で選挙をおこなうべきだったのでしょうか。
マスコミ報道の現状は、当然のことながら、そのほとんどが東日本大震災についてであり、都知事選についての報道はごくわずかであった。
現職の都知事として、金町浄水場や東京武道館を視察したという報道があっても、他候補の動向はほとんど報道されず。
これで、民主主義の基本は選挙だと言えるのでしょうか。
各候補者の訴えも伝わりにくく、民主主義国家として選挙を延期すべきだったのではないかと思います。

統一地方選挙の後半戦は、来週の17日から。
足立区議会議員選挙は約一ヶ月後の、5月8日から。
戦いの日、近し。

東綾瀬公園 桜 20110410
↑ 自宅前の東綾瀬公園。やざえもん橋の上から。

赤プリ

今日から、旧「赤プリ」(正式名称はグランドプリンスホテル赤坂)で被災者の方々の受け入れが始まりました。
715室・1600人の受け入れが可能とのこと。

東京武道館に避難されている方々は何人ほど赤プリへ移動されたのかと思い、東京武道館へ行ってきました。

東京武道館 受け入れ状況 20110409
↑ 4月9日19:00現在 168人 86世帯

たくさんの方々が移動されているのかと思っていましたが、東京武道館から赤プリへ移動される予定の方々は現状では20数名。
そのうち、今日移動されたのは10名ほどだったそうです。

赤プリの利用期間は6月末まで。
食事は、朝食300円、昼食・夜食は500円程度の有償としていたため、見送った方々も多かったようです。
(東京都は8日になってから食事を無料としました)

また、赤坂といえば、都心中の都心。
下町の足立区と赤坂では、様々な環境が変わります。
特に、福島県でのどかな生活を送られてきた高齢者の方々にとってストレスのかかる環境になってしまうのではないかという心配もあります。
7月以降の見通しが立たない現状では、なかなか移動しにくいのではないでしょうか。

とはいえ、東京武道館も一時避難所としての利用は4月中旬までと、いまだ具体的な日程も決まっていません。
様子を見ながらの対応になっているのだと思いますが、被災者の方々が安心して生活をできるようになるのはいつになるのでしょうか・・・?

東京武道館 支援物資 20110409
↑ 東京武道館の入り口すぐにある支援物資に関するボードです。不足しているのは、男児・男性用ズボンと男性用下着でした。

未来を見据えて

午前9時、足立区立東綾瀬中学校へ。
第48回入学式です。

東綾瀬中学校 入学式 2 2011

東綾瀬中学校 入学式 2011
↑ 学校長式辞。今年度は校長先生が変わりました。よろしくお願いいたします。

上の2枚の画像とも、国旗や校旗の旗竿の先に付いている金球を黒く覆っています。
また、屋上の旗も半旗でした。
これは、東日本大震災で被災された方々に弔意を表しています。

「このような状況下で、無事に入学式をおこなえたことを嬉しく思う。今後復興するまで20年30年かかると言われている。20年30年先を見据え、何を為すべきかよく考えて3年間の中学校生活を送ってください」
というPTA会長の祝辞がありました。
僕は、20年30年先といえば、50才~60才。
今日の新入生が大人になった時、共に頑張れるよう遠い未来を見据えて活動していかなくてはならないと改めて感じました。

230名の新入生の皆さん、おめでとうございます!

一年生

午前10時から、緊急でひらかれた各派幹事長会に出席。
震災後の様々な対応についての報告と協議でした。

午後12時45分に足立区立東加平小学校に到着。
今日は、第43回入学式です。
桜は満開まであと一歩というところでしたが、暖かいお天気の中で式がおこなわれました。

東加平小学校 入学式 2011

東加平小学校 入学式 2 2011
↑ 上級生から歓迎の言葉。

今回の東日本大震災による被災児童・生徒の就学受け入れが始まっています。
東加平小学校も2名の児童を受け入れました。
足立区立の小・中学校で57名の被災児童・生徒を受け入れています。
(小学校38名 中学校19名 4月4日17:00現在)
友達と仲良く楽しい学校生活が送れるよう、願ってやみません。


入学式終了後、東京武道館へ。
今日の東京武道館では、大相撲の力士による「ちゃんこ鍋」の炊き出しがおこなわれたようです。
横綱の白鵬関や大関魁皇関などが被災者の皆さんと一緒に写真を撮るなど、大変好評だったとのことです。

先日は、僕の友人たちも炊き出しをおこないました。
また改めてご報告させていただきます。

区民の方々から、支援物資について「いま何が必要なのか」というお問い合わせをたくさんいただきます。
今日も被災者の皆さんとお話をさせていただいたのですが、「畳の上で寝ているので、体が痛い」「畳にダニがいるようで痒くてなかなか寝つけない」とおっしゃっていました。
あると嬉しいものといえば、枕・座布団・畳の上に敷ける薄いマットだそうです。
「岩手や宮城の避難所に比べれば、贅沢は言えないけれど・・・」ともおっしゃっていました。

東京武道館 受け入れ状況 0406

今日の17:00現在で199名の方々が避難されていました。

今日から新年度

ここ数日、年度末ということもあり、忙しくてブログの更新もできませんでした。
しかし、東京武道館は気になり、毎日行っています。

3月30日、天皇皇后両陛下がお見えになられた時も偶然東京武道館にいました。
東京武道館 厳重警戒 20110401
↑ 厳重な警戒態勢。

天皇皇后両陛下 東京武道館 20110401
↑ 天皇皇后両陛下が東京武道館に到着されるまで、たくさんの方々がお待ちでした。両陛下のお車が見えた瞬間、歓声があがりました。

また、メールで様々なご意見も頂戴しています。
皆さんからいただいたご意見は、東京武道館の職員へと話をしています。
日本中の皆さんが、「いま自分にできること」を探し、考え、実行しようとされていることがヒシヒシと伝わってきます。
こうした力で絆が結ばれて、東日本の再生に繋がっていくのだと確信しています。

東京武道館 受入状況 20110401
↑ 4月1日20:00現在 252名の方々が避難されています。
先週に比べると、避難されている方々は減少傾向。
仕事が始まり、不安な気持ちを抱えながら地元へと戻られる方も多いようです・・・。
救援物資として足りていないものは、女性用の下着や乳液・化粧水・保湿クリームなどとのことでした。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク