fc2ブログ

議長という職

午後1時より足立区議会臨時会。
選挙がおこなわれ、新たに議長・副議長が決まりました。

さて、新議長からは、
「緊張感をしっかりと一年間持続しながら職務を全うしたい」
との挨拶がありました。

議長の任期は一年間と決まっているわけではありません。
先日もブログ(⇒5月20日 「要望書」)で書きましたが、これからも一年交代の議長となってしまうのでしょうか?
(今までは・・・と付けておきますが)一年が経つと議長・副議長から、「一身上の都合により辞職したい」という辞職願いが提出され、新しい議長・副議長が選ばれるのです。

以前に比べて、23区の中で議長職を2年以上としている区議会も増えています。
23区の議長が集う「特別区議会議長会」の中で、足立区における課題をより主張していくためにも、議長職は複数年とするべきだと思っています。
一年間のルーティーンがしっかりわかったところで議長交代では、あまりにもロスが大きいのではないでしょうか。

議会運営委員会で、こうした議会内のことは決まります。
しかし、議会運営委員会に出席できるのは、各会派の幹事長・副幹事長のみ。
僕は、「無会派」として扱われているので、議会運営委員会は傍聴はできても発言権はありません。

足立区議会を変えていくには、議長職のあり方を変えていく必要があります。
議長を一年で交代していくことで足立区にとって何かメリットがあるのか。
僕にはメリットが一つも思い浮かばないのです。
スポンサーサイト



生きるチャンスを善意によって広げてゆく

今日は、お見舞いに行ってきました。
以前もブログ(⇒復活の狼煙)でご紹介した、「ガンと戦う総合格闘家」宮下トモヤ選手が入院しています。

ガンの手術が成功し退院したとブログに書きましたが、彼はいま白血病との新たな闘いに挑んでいます。

トモヤ君は、思ったよりも元気でスマートフォンを欲しがっていました。
「へんみさんはどんな携帯を使っているんですか?」
と聞かれたので、数年間愛用している携帯電話を見せたところ笑われてしまいました。
僕の携帯電話は割れてしまって配線が見えているのですが、「スケルトン携帯だ」と自慢しておきました。

トモヤ君はドナーを探しています。

ドナー登録。
お恥ずかしい話ですが、「聞いたことはあるけれど・・・」という認識しかありませんでした。

日本骨髄バンクのホームページによれば・・・
A型・B型・O型・AB型というのは赤血球の型であり、白血球にも型があります。
白血球の型はHLA型といい、その組み合わせは数万通り。
HLA型は親子でもまれにしか一致せず、他人間では数百から数万分の一の確率でしか一致しないとのこと。

ドナー登録のパンフレットにまず書かれている言葉は、「生きるチャンスを善意によって広げてゆく」。

ドナー登録をしてこようと思っています。

宮下トモヤ日記 ⇒ http://ameblo.jp/pdamtg/

日本骨髄バンク ⇒ http://www.jmdp.or.jp/

チェッコリ

母校・東加平小学校の運動会へ。
まさに運動会日和!
気持ちの良いお天気です。

選挙中も、「へんみさんって東加平なんでしょ?一緒だね~」と東加平の子供たちが話しかけてくれました。
「選挙終わったら、運動会見に行くからね」という約束を果たしてきました。

東加平小学校 運動会 20110521

昔に比べて、運動会も変化してます。
PerfumeやEXILEの音楽に合わせて子供たちが踊っていました。

チェッチェッコリ♪チェッコリサ♪
と音楽に合わせて、1年生が腰をフリフリ踊る「チェッコリ玉入れ」。
多くの学校でおこなわれるようになりましたが、あの歌はどんな歌なのでしょう??

調べてみると、ガーナ民謡で子供の遊び歌とされているようです。
「チェッコリ玉入れ」、参観している人々はみんなニコニコ顔になります。

子供たちが元気に走り回っている姿を見て、こちらが元気をもらいました。

要望書

早速、足立区議会議長あてに要望書を提出してきました。
何についての要望書かというと、「一人でも会派を認めるべき」というもの。

新たな足立区議会には、自民党・公明党・共産党・民主党・みんなの党の5つの会派が出来ました。
足立区議会は、2人以上でないと「会派」を認めていないため、1人の場合は「無会派」とされてしまいます。

一人会派によるデメリット(?)として考えられる大きな一つ、それは役職が付かないということです。
委員長や副委員長、監査といったポストにつくと、報酬が増えます。
そして、そのポストは大会派から順番に配分されます。
所謂「無会派」として活動している以上、役職が付くことはありえません。

ちなみに、現在の足立区議会は、自民党で3期以上を勤めるとほぼ順番で議長になれます。
報酬は増え、公用車も付き、街では「議長さん」と一目置かれるポスト。
しかし、その議長というポストを順番に1年で交代していては、チェック機関としての機能を存分に発揮できないのではないでしょうか。
区議会が区長と対等の立場で、より権威を持ってチェック機能を果たすためには、少なくとも2年以上は議長職を交代するべきではないと思います。

さて、話は戻りますが、本日提出をした要望書。
今回の選挙も、政党や団体とのしがらみなく無所属として当選させていただきました。
新たな議会では、一人で議会活動をおこなう決意をしましたが、自動的に「無会派」と呼ばれることには納得がいきません。
ポストが欲しいわけではありませんし、一人会派が認められたとしても役職に付くことはないでしょう。
しかし、「無会派」という名称は、自らの議員としての人格を無視されているようなもの。
結果はどうなるかわかりませんが、旧態依然とした区議会を変えていくべきという思いから本日要望書を提出した次第です。

現在、足立区議会議長は空席の状態であり、5月30日に予定されている足立区議会の臨時会で新たな議長が選任されることになります。
結果が出るのは、新議長が決定してからになりますが、また皆さんにご報告させていただきます。


本日提出をした要望書です。
議会構成についての要望書 20110520

絆をつむぐ 2期目へ

2期目へ挑戦した足立区議会議員選挙、当選をさせていただきました。
公職選挙法により、御礼を申し上げることは禁じられています。
ご容赦ください。

4241票・30位での当選。
前回は、3660票・37位での当選でした。

自民党 17議席
公明党 14議席
共産党  7議席
民主党  3議席
みんなの党  2議席
無所属  2議席

議員定数が45人と5人削減の中、立候補者は前回よりも多い63人。
大変厳しい選挙戦でした。

出陣式 2011
↑ 出陣式。

街頭演説 2011
↑ 選挙期間中、様々な場所で街頭演説をおこないました。

一週間、大変お騒がせをいたしました。

新たな絆をつむぐ2期目です。
初心を忘れずに、「怯まず・臆せず・妥協せず」頑張ります!

P.S.
選挙期間中から、たくさんのメールをいただいています。
いま返信をさせていただいていますので、少々お待ちください。

怯まず・臆せず・妥協せず

いよいよ明日から足立区議会議員選挙がスタートします。
投票日は5月15日。
即日開票なので、日が変わるころには当選落選が判明すると思います。

一票では何も変わらないと思われるかもしれません。
しかし、区議会議員の選挙は違います。
先日おこなわれた統一地方選挙では、二票差で当落が分かれた区もありました。

様々な選挙の中でも、最も身近な選挙である区議会議員選挙。
あなたの一票で、あなたの街を変化させるチャンスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この4年間、選挙の時だけでなく、日々の活動を多くの皆さんに支えていただき、足立区議会議員として任期を全うすることができました。
自分ひとりの力では、大きな責務を果たすことは難しかったと思います。
本当にありがとうございました。

4年前、26歳で政党や団体の推薦・応援もなく、徒手空拳で戦い、初当選させていただきました。
周りの区議会議員とほとんど会話をしたこともなく、もちろん区の職員の方々とも面識は無い中、たったひとりで足立区議会に飛び込みました。

最年少・唯一の無所属議員として、足立区議会に送りこんでいただいた「意義」を考え続ける日々。
「足立区議会で、しがらみなく思いきった活動をしてこい!」
このような期待をしていただいたのだと思います。

この任期中で、内閣総理大臣は5人も変わりました。
国会中継を見ていても、足の引っ張り合いばかり。
そして、足立区議会はというと、やはり政党の党利党略が見えてくる一方で、与党・野党といった議会内での立場に固執し、区長のご機嫌を伺うような言動も垣間見える議会でした。

区民に最も身近な区議会は、所属する政党や議会内での地位ばかりを気にするのではなく、区民を向いた言動こそをとるべきではないでしょうか。

4年間、純粋な無所属として、枠にとらわれない活動をしてきました。

今回、ポスターには「怯まず・臆せず・妥協せず区政改革に挑む」と記しました。
正直に言えば、この4年間で怯みそうな場面も、臆しそうな時も、妥協したくなった日もありました。
それでも、愚直に無所属として活動することが出来たのは、多くの皆さんのご支援と、
「生まれ育った足立区に貢献したい」
という一心からでした。

明日から一週間、新たな絆をつむぐための戦いに突入です。
今回も、政党や各種団体の推薦・応援なしで、無所属として戦います。
駅頭や街中で、皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公職選挙法により、5月8日からホームページの更新やメールの返信が禁止されています。
5月15日以降に更新をいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

Grateful Days

街で区政レポートの配布活動などをしていると、様々な言葉をいただきます。
今日もたくさんの言葉をかけていただきました。

「がんばれよ」と言ってくださる方。

一旦、僕の横を通りすぎた後、「やっぱり一部ください」と戻って区政レポートを受け取ってくださる方。

区政レポートをすぐにその場で読んで、提案をしてくださる方。

握手をしに来てくださる方。

新たに開設した事務所の上にお住まいの方にも、声をかけていただきました。
お騒がせして申し訳ありません。お世話になります。

そして、「ブログ読んでますよ」と声をかけていただいた方。
なかなか更新ができていない当ブログですが、ありがとうございます。

暖かい言葉だけでなく、厳しいご意見もあります。
しかし、誰にも相手にされない状況が一番つらいはず。
厳しいご意見も成長の糧として前に進まなくては。

事務所では、後援組織である「へんみ圭二 友の会」の皆さんに連日お手伝いいただき、街に出れば多くの皆さんに励まされ・・・。
感謝の日々です。

チャンピオン

昨日はチャンピオンに会えました。

よしき君 20110430

よしき君。まだ14歳です。

先日おこなわれたムエタイのトーナメントで優勝しました!
おめでとう!

彼の練習風景を見たことがありますが、動きが早くて見えないぐらい。
そして、彼と一緒に練習している子どもたちは、非常に礼儀正しく、必ず挨拶に来てくれます。

「スポーツや武道を通じた青少年育成を推進します。目指せ!足立区から世界スター!」
と、政策の中に入れました。
それは、彼らの礼儀正さと真摯に練習に取り組む姿勢を見てきたからです。

足立区の誇りとなってくれるような子供たちが誕生することを楽しみにしています。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク