危機的な低投票率
総選挙が終わりました。
寒風吹きすさぶ中での選挙は、体力的にも辛い戦い。
立候補者の皆さん、お疲れ様でした。
全国的に立候補者を見ると、半年後におこなわれる統一地方選を見据えて立候補したのではと噂される方もいるようです。
「国を良くするために国政選挙に挑戦」
ではなく、
「名前を売るために国政選挙を利用」
このような国民を愚弄する立候補者はいないと信じております。
さて、今回の総選挙で危機感を持ったのは投票率。
小選挙区では52.66%と、戦後最低を更新。
足立区は東京12区と13区に分かれていますが、なんと13区は49.96%。(12区 51.03%)
総選挙で50%にも満たないというのは衝撃的。
近隣区を調べてみると、
北区 58.17%
葛飾区 51.57%
荒川区 53.73%
墨田区 53.10%
台東区 55.38%
江戸川区 49.41%
江戸川区は上回っていますが、全く喜べることではありません。
広報体制の見直し。
幼少期から選挙権について教育する。
期日前投票の利便性をさらに高めるために、民間事業者との協力体制を構築する。
ネットでの投票は不正の危険性が大きいので反対ですが、投票率を高める努力はまだまだできるはず。
投票意欲を削ぐような報道をしていたマスコミは勿論のこと、選挙管理委員会、政治家ともに猛省が必要です。
公平な普通選挙制度を求めて、香港では若者が弾圧と戦いました。
選挙権が如何に貴重であるのかを教えてくれています。
寒風吹きすさぶ中での選挙は、体力的にも辛い戦い。
立候補者の皆さん、お疲れ様でした。
全国的に立候補者を見ると、半年後におこなわれる統一地方選を見据えて立候補したのではと噂される方もいるようです。
「国を良くするために国政選挙に挑戦」
ではなく、
「名前を売るために国政選挙を利用」
このような国民を愚弄する立候補者はいないと信じております。
さて、今回の総選挙で危機感を持ったのは投票率。
小選挙区では52.66%と、戦後最低を更新。
足立区は東京12区と13区に分かれていますが、なんと13区は49.96%。(12区 51.03%)
総選挙で50%にも満たないというのは衝撃的。
近隣区を調べてみると、
北区 58.17%
葛飾区 51.57%
荒川区 53.73%
墨田区 53.10%
台東区 55.38%
江戸川区 49.41%
江戸川区は上回っていますが、全く喜べることではありません。
広報体制の見直し。
幼少期から選挙権について教育する。
期日前投票の利便性をさらに高めるために、民間事業者との協力体制を構築する。
ネットでの投票は不正の危険性が大きいので反対ですが、投票率を高める努力はまだまだできるはず。
投票意欲を削ぐような報道をしていたマスコミは勿論のこと、選挙管理委員会、政治家ともに猛省が必要です。
公平な普通選挙制度を求めて、香港では若者が弾圧と戦いました。
選挙権が如何に貴重であるのかを教えてくれています。
スポンサーサイト