-奏でる・ことば-
珍しく銀座の和光へ。
石飛博光先生の個展が今日から始まりました。
書道界の大重鎮である石飛先生は、足立区に住んでおられ、父と同じく北海道出身というご縁もあり、親しくさせていただいています。
僕は、「フォーラム絆」という政治団体を持っていますが、「絆」という字も石飛先生に書いていただきました。
余談ですが、「フォーラム絆」は2010年に設立。
しかし、 2011年の東日本大震災の後、食傷気味に感じるほど「絆」という文字が世にあふれました。
当時、石飛先生の「絆」一文字だけを使った旗を立てて街頭演説をしていると、
「自民党の真似をしてるんじゃねーよ!」
という罵声が。
震災後、自民党も同じように「絆」の一文字だけを使った旗を作成したのです。
こちらからしてみれば、
「自民党が後だ」
という思いがありましたが、ご理解いただけず。
なんとも悔しい気持ちになりました。
そんなことを思い出しながら、石飛先生の書を拝見していると、とても惹かれる言葉がありました。
それは「群而不党」。
論語にある言葉で「群して党せず」。
「大勢の人々と交わるが、党派は作らない」
「徒党を組まない」
という意味だそうです。
石飛先生の力強い「群而不党」の書を拝見しながら、信念を曲げずに頑張ろうと改めて思いました。
「やさしく語りかける言葉の一つ一つを楽譜に見立て、ポップな世界を、筆で奏でてみたい」
という石飛先生の世界を是非ご覧いただきたいと思います。
石飛博光書展2015 -奏でる・ことば-
2015年7月16日(木) ~ 2015年7月24日(金)
10:30~19:00(最終日は17:00まで)
入場料 無料
http://www.wako.co.jp/exhibitions/464
石飛博光先生の個展が今日から始まりました。
書道界の大重鎮である石飛先生は、足立区に住んでおられ、父と同じく北海道出身というご縁もあり、親しくさせていただいています。
僕は、「フォーラム絆」という政治団体を持っていますが、「絆」という字も石飛先生に書いていただきました。
余談ですが、「フォーラム絆」は2010年に設立。
しかし、 2011年の東日本大震災の後、食傷気味に感じるほど「絆」という文字が世にあふれました。
当時、石飛先生の「絆」一文字だけを使った旗を立てて街頭演説をしていると、
「自民党の真似をしてるんじゃねーよ!」
という罵声が。
震災後、自民党も同じように「絆」の一文字だけを使った旗を作成したのです。
こちらからしてみれば、
「自民党が後だ」
という思いがありましたが、ご理解いただけず。
なんとも悔しい気持ちになりました。
そんなことを思い出しながら、石飛先生の書を拝見していると、とても惹かれる言葉がありました。
それは「群而不党」。
論語にある言葉で「群して党せず」。
「大勢の人々と交わるが、党派は作らない」
「徒党を組まない」
という意味だそうです。
石飛先生の力強い「群而不党」の書を拝見しながら、信念を曲げずに頑張ろうと改めて思いました。
「やさしく語りかける言葉の一つ一つを楽譜に見立て、ポップな世界を、筆で奏でてみたい」
という石飛先生の世界を是非ご覧いただきたいと思います。
石飛博光書展2015 -奏でる・ことば-
2015年7月16日(木) ~ 2015年7月24日(金)
10:30~19:00(最終日は17:00まで)
入場料 無料
http://www.wako.co.jp/exhibitions/464
スポンサーサイト