fc2ブログ

海峡と観光と環境

唐津市から下関市へ。

「下関市観光交流ビジョン2022」について調査です。

下関市では、10年後の観光客1000万人、宿泊客数100万人を目指しビジョンを策定。
官民で協力して実行委員会を作り、観光に力を入れています。

下関市は、壇ノ浦や巌流島、幕末維新の発祥地など歴史的遺産があり、また、関門海峡に代表される自然もあります。
そして、フグやクジラ、ウニといった名産品も多数。

正直、足立区から比べれば羨ましいほどの観光資源。
しかし、羨ましがるだけでなく、足立区でも出来ることがあります。

下関市の観光政策課が素晴らしいと感じたのは、
「こんなことはできない?」
「こういうことして欲しい」
など多少の無理は大歓迎。
高杉晋作の如く、長州男児&女児の肝っ玉でその無理にお応えします!
という姿勢。

聞くと、「苦情は財産だと考えている」そうです。
一般財団法人となった足立区観光交流協会もその姿勢を目指さねば。

そして、ロードバイクに乗る僕の注目は「ツールドしものせき」。
こうしたイベントを開催しているだけあり、下関市は自転車に乗りやすい街づくりを進めているように感じました。
サイクルシティ下関を目指しているとのこと。
足立区でも、自転車利用を促進するための交通政策や道路整備が必要だと改めて強く感じました。
「ツールドあだち」が開催できるぐらいになれば。



「しものせき環境みらい館」も視察。
収集した資源ごみ(びん・缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装)と粗大ごみなどの中間処理施設。
巨大なUFOキャッチャーが活躍していました。



また、寄贈された様々なものを「エコ販売」。
再生自転車の販売もありました。
足立区のリサイクルセンターで活かせそうなアイディアも。

ということで、無事に視察終了。
3日間、しっかりと勉強させていただきました。
スポンサーサイト



未来の車社会

地方都市行政調査で佐賀県唐津市へ。

「唐津市官民EVシェアリング事業」を視察。

市役所と民間が協働し、EV(電気自動車)をシェアリング。
レンタカー会社が購入した車を、平日は市役所の公用車として、休日はレンタカーとして使用。
環境への配慮と官民協働の推進。
唐津市は、玄海原発の隣町だからこそ、低炭素社会への意識が高いのかもしれません。

事業について説明していただいた後、実際に使用されている電気自動車を見学。
現在、唐津市で実証実験がおこなわれている2人乗りの超小型モビリティもありました。

超小型モビリティーは100%電気自動車。
最高速度は時速80キロ、3時間のフル充電で約100キロの走行が可能。
ヨーロッパのフランスなどでは使用されていて、国内では軽自動車のジャンルにするのかなどを決める実証実験が数十カ所の地域で行われているとのこと。

実際に試乗してみましたが、非常にコンパクトで抜群の小回り性。
ちょっとした買い物や配達などに使いやすそう。
また、電気自動車を運転したのは初めてでしたが、車がスーッと静かに発進するので不思議な感覚。

電気自動車や燃料電池自動車など未来の車社会について考える良い機会になりました。

充電スタンドや水素ステーションなどをいかに整備していくのかが課題。
そして、EVについては航続距離が短いという不便さと急速充電でも1回30分はかかるという点について、更なる技術革新が必要かなと思いました。

決算議会

本日、第三回定例会が閉会。

秋の定例会は「決算議会」。
この決算議会の議論を踏まえて、来年度の予算編成が行われます。
様々な提案をしましたが、結果を出せるように引き続き頑張ります。



画像は、先日のあだち区民まつりでバッタリ会った友人と。
子供たちが胸を張って「足立区出身!」と言える区を創っていかなければと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

マンション傾斜問題が発覚しましたが、足立区の公共施設でも旭化成建材が関与した物件が8件ありました。
・中川区民事務所
・こども支援センターげんき
・桜花住区センター
・大谷田一丁目第二アパート
・伊興五丁目アパート2号棟
・伊興五丁目アパート4号棟
・西新井小学校
・中川小学校
区は緊急調査を実施。
1.施工報告書、施工写真により、杭が支持層に達していることと、コンクリートの適正な量、現場管理者・工事監理者の立会いを確認。
2.施設に不同沈下等の不具合がないことを確認。

対象物件に異常はないとのことでした。

光の祭典 2015

所属している産業環境委員会で幾つか提言。

例えば「光の祭典2015」について。
今年も、11月28日〜12月25日で開催されます。
点灯時間は17時〜22時。

「光の祭典」は、とある「東京のイルミネーションランキング」で49位。
しかし、「光の祭典」には4830万円が投じられています。

「六本木ヒルズやミッドタウンなど民間で行われているイルミネーションのコストやコンセプトを調査研究すべき」
「目黒川みんなのイルミネーションというイベントでは、開催エリア周辺から回収した食用油を使用し、100%地産地消のエネルギーでおこなわれている。こうした取り組みを参考にして、区民参加型のイベントにしていくべきだ」
と提言。
「イルミネーションデートなら足立区の光の祭典」と言われるぐらいのイベントに育てていきたいですね。

他にも、
○指定管理者となっている会社をしっかりと公表すべき。
○あだち再生館の積極的なPR。
○観光交流協会として祭事の支援と、各種イベントの出店ブースを少しでも増やして収入増を。
など提言。

来週もまだまだ議会は続きます。

最終日

決算特別委員会、最終日の今日も質問をしました。

以下、本日の質問内容。

◯公共施設での分煙化を進めるべき。
◯婚姻率が23区ワースト。問題意識を持つべき。
◯(人と地域との結びつきという意味での)パトリオティズムを高めるにはどうすべきか。
◯地域への愛着を高めるべく、祭事への支援をすべきではないか。特に、お囃子の和楽器購入などを補助することで、伝統芸能の継承を図るべきではないか。
◯昇任選考試験(係長職)の受験者数が少なく合格率が高すぎる。給与体系の見直しを人事委員会により強く働きかけるべき。
◯懲戒処分となった職員は昇給させるべきではない。頑張る職員こそが報われる体制に。
◯栗原職員寮は、家賃が月々7000円。しかし、29室中4室しか入居していない。女性寮で、四畳半・浴室トイレ共同。昭和のノスタルジーを感じさせるような寮では、誰も入居しない。土地の有効活用を考えるべき。

といった内容。

婚姻率については、当初質問予定ではなかったのですが他の委員から「若者は出会いが少ないから結婚できない。街コンを増やすべきだ」という質疑があり。
「結婚できていない」立場として、一言申しておかなければと急遽質問をしました。

街コンも良いのですが、同窓会を推進してはどうかと。
同級生に会って、恋が芽生えるかもしれないし、昔の友人関係が復活するだけでも地域コミュニティーの新たな輪が出来るのではないかと思うのです。

やはりというか、独身の僕が結婚について質疑をすると当然ガヤガヤ。

結婚してない若者が多いのは、出会いがないという理由だけではなく、生活環境が厳しいなど様々な理由があるんですよと付け加えておきました。

そして、祭事への支援をすべきではという質問に対する区長の答えも少々驚きました。
「宗教との関係は難しい」といった内容の答弁だったのです。
それを言うならば、西新井大師を観光資源として使うのも宗教の利用になってしまうのではと指摘しましたが。
宗教が関係するとなかなか難しいこともありますね。
政治と宗教については、色々ありますし…(モゴモゴ)

ということで、ひとまず決算特別委員会が終了しました。
計75分の質問時間。
正直、全く足りません。

もっともっと質問したい。
あれもこれも改善したい。

頭の中に用意していた沢山の質問は今後の議会に持ち越しです。

足立区議会史上初の試み

決算特別委員会4日目。
今日は、30分間の質問時間でした。

以下、質疑内容です。
答弁は、質疑しながらメモしたものなので正確ではないことをご了承ください。

1. あだち産業センター Wi-Fiの再開について
以前は、あだち産業センターでWi-Fiが使えていたという情報を入手。
平成23年度末に機械が故障し、そのままになっているとのこと。
ビジネス支援の施設として、Wi-Fiを再開すべきではないかと質問。

答えは、
「利用者が少なかった。個人のモバイル環境が整備されてきたことから再開は考えていない」
というものだったので、
「利用者が少なかったというのは、宣伝が足りなかっただけではないか。年間のランニングコストは10万円。あだち産業センターの決算を見ると、不要額として161万円を余しているのだから、Wi-Fiを再開できるではないか」
と再度質問。
産業経済部長から前向きな答弁。

2. 観光交流協会について。
足立の観光をPRする「あだち観光ネット」。
年間イベントをクリックすると、開催日時が10月上旬などハッキリとした日付が書かれていない。
また、5月には「登録されているイベントはありません。」と出てくるなど、観光をPRするホームページとして情報不足。
足立区が後援・共催しているイベントや、民間のイベントの情報もわかりやすく伝えるホームページにすべきだと質問。

副区長から、「見直していく」という答弁。

また、観光交流協会として、独自に収益を上げる方策を考えるべき。
花火大会の観覧チケットの販売をしてはどうか。
また、来賓の招待券は1枚あるだけで、10人も20人も連れていけることになっている。
「招待券1枚につき5人まで」など制限を設けて、来賓席を減らし、そのスペースを観覧席としてチケット販売すべきではないかと質問。

観光交流協会事務局長から「検討する」という答弁。

3. 学校の建築費について
老朽化した学校の改築や新築にかかる費用が、以前は1校につき25億円と言われていたものの、資材の高騰などによりどんどん上昇。
最も新しい足立小学校では、およそ34億円。
今後は、更に上がり40億円になるとのこと。
40億円という根拠はなにか。
可能な限り費用を抑える努力をすべき。
子供たちが安全な環境を作るべきだが、少しでも費用を抑えて、後回しにされている学校の補修も考えていくべきではないか。
東加平小学校の体育館・教室の床はボロボロ。雨漏りもしている。
綾瀬小学校や東綾瀬中学校の改築も後回し。
地域から不満も出ているがどう考えているのかと質問。

学校施設課長から、
「40億円の根拠は、8000平米×50万円。可能な限り費用を抑えたいが40億円はやはりかかってしまう。老朽化した学校の補修はおこなっていく。」との答弁。

4. 図書館について
足立区立図書館16館で合計した入場者数が、24年度303万人、25年度298万人、26年度287万人と右肩下がり。
区民一人あたりの貸出冊数は5.0冊と23区最低。
どんな対策を考えているのかと質問。

「ネット予約が進んできたために入館者が減少。地道な努力で貸出冊数、入館者を増やしていく」という答弁。

今までも地道な努力をしてきているのに、減少しているのではないか。
足立区立の図書館は20時まで。
江戸川区立は21時30分。
葛飾区立中央図書館は22時まで開館している。
足立区も開館時間を延長すべきではないか。
また、Wi-Fiを整備して、ビジネスマンや研究目的で来る人々のニーズに応えるべきではないかと質問。

「時間の延長は、人件費が上がる。Wi-Fiも費用がかかることと、スマートフォンが普及してきたことから考えていない」との答弁。

区外で働いていれば、20時に帰ってくるのが難しい人も多い。また、スマートフォンやタブレットが普及してきたからこそWi-Fiを整備すべきだと指摘。

神戸連続児童殺傷事件の犯人である元少年Aが出版した「絶歌」。
言論の自由は民主主義の根幹。
しかし、被害児童の父親が、「2度殺された。子供を殺され、また精神的に彼に殺されたと思っています」と述べているように、ご遺族の精神的な苦痛は計り知れない。
言論の自由は大切であるが、言論の暴力とも言えるのではないか。
莫大な印税を得るということも問題。
アメリカでは「サムの息子法」と呼ばれる法律で、こうした出版に規制をかけているが、日本ではこうした法律は制定されていない。

足立区も絶歌を購入し、図書館で貸出をしている。
税金で購入し印税に貢献しているとも言えるが、絶歌を購入した意図はなにかと質問。

蔵書の経緯についての説明のみで、購入の意図についての答弁を得られず。(質問時間が少なくなっていたので再質問はせず)

子供たちが英雄視してしまう可能性もあることから、年齢制限などを設けるべきではと質問。
「様々な議論を注視していく」との答弁。

最後に質問をしたのは、子供の居場所作りについて。
平日の日中に、小学生が1人で図書館に来た場合、どのような対応をとっているのかと質問。
「特別な対応をしていない」との答弁。

今年の8月に、鎌倉市立図書館の司書の方が、「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」とツイートし話題になった。
不登校を助長するという批判もあったようだが、個人的には素晴らしいことだと思う。

僕も中学生の時に通学するのが苦しい時期があった。
父親が総選挙へ出馬、しかし落選。
翌日から学校で様々な言葉が浴びせられた。
「お前の父親は落選したダメ人間」
こうした言葉が深く胸に突き刺さった。
学校へ行きたくないけれども、両親には「父さんをダメ人間と言われるんだ」とは到底言えず。
学校にも行きたくない。
しかし、親にも話すことができない。
こうして同じように親にも話すことができず苦しんでいる子供が、いまも足立区にいるかもしれない。

図書館へ日中に1人でやってきた子供には、職員が優しく声をかけ、学校に一報を入れるということだけで救われる子供がいる。
社会全体で子供を見守る体制を作るべきだ。
図書館でなくてもいい。
どの公共施設でも、子供が傷つき疲れた心を癒すことのできる環境を整備し、足立区の子供が自ら死を選んでしまうような悲劇がおこらないようにしていくべきではないかと質問。

副区長から「区施設の在り方にも関わる問題なので考えていく」との答弁。

以上で30分間の質疑が終わりました。
時間がもっと欲しいというのが率直な感想です。

また、(おそらく)足立区議会史上で初めてのチャレンジをしました。
それは、タブレットを使っての質問。
今年から、委員会におけるタブレットの持ち込みが解禁されたため、資源を無駄にしないためにもタブレットで説明をしてみました。
懐に余裕がなく小さなタブレットなので、後ろの方はほとんど見えなかったかもしれません…。

決算特別委員会始まる

2720億69百万円の収入。
2655億66百万円の支出。

莫大な金額ですが、これが昨年度の足立区の決算(普通会計)です。

今日から、決算特別委員会(決特)がスタート。
僕も委員になりました。

区長を始め、およそ100人の部課長と対峙する席から今日は25分間の質問。
財政的な議論で時間が終わってしまいましたが、特に財源確保について実りある質疑ができたと思います。

以下、長くなりますが今日の質疑内容の一部を。

足立区は財政的に厳しい状況。
しかし、厳しい厳しいと言うだけで、独自で財源を確保する努力が足りないと指摘。
「ネーミングライツのように企業とのタイアップによる税外収入を増やし、区民サービス向上に繋げるべき。都心区のように大きなネーミングライツは難しいかもしれないが、ベンチや防犯灯に企業名を入れるなどの工夫を凝らして協力を仰ぐべきだ」
と質問。
区長から、
「これまでそうした検討をしたことが無かったが検討していく」
という答弁がありました。

昨年の決特で、「ふるさと納税による増収を目指して区外へ転居する方々へ案内を」と指摘をし、案内が渡されるようになりましたが、あまりにもわかりにくい文章。
「足立区の財政事情を説明した上で、わかりやすい形でふるさと納税の呼びかけるべきだ」
と指摘。
政策経営部長から「改める」と答弁。

また、
「開かれた議会を目指して、夜間や土日に議会を開催すべきだが、率直にどう感じるか」
という質問に対して、副区長からの答弁があまり前向きに感じられなかったので、
「やっぱりやりたくないのですか?」
と、つい発言してしまいました。

他にも、寄付文化を育てる為の取り組みや、都からの財源移譲をもっと主張すべきだといった質問内容。

◯◯を作れ。
◯◯を安くしろ。
といった質問をした方が受けが良いのかもしれませんが、財源には限りがあります。
財政状況を抜きにした議論というのは、あまり建設的ではないという思いから、今日の質疑になりました。
あと2回の出番がありますので、またご報告します。
プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク