fc2ブログ

政治資金

【荒稼ぎ? 政治資金パーティー】
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6182419

「開催費用22万5000円、収入1258万円で、利益率98.2%というパーティーも」
たった一回のパーティーで1200万円以上もの利益。
年収が1000万円を超える国民が5%もいない世の中で。

政治資金とは、こうしたパーティーなどでかき集められたお金+政党交付金(税金)が入っていることも。
確かに政治活動にはお金がかかります。
国益のために使われるのであれば、まだ理解もできますが、政治資金の使われ方としてこんなニュースも。

【政策にコミット!? 民主・小見山議員、政治資金でライザップ】
http://www.sankei.com/…/af…/news/151129/afr1511290014-s.html

【民主党・福山幹事長代理の団体が六本木のガールズバーに「会合費」支出】
http://www.sankei.com/…/af…/news/151128/afr1511280005-s.html

ライザップについて、
「政治家としてスポーツ振興に取り組んでおり、自ら体験することでスポーツをする人たちの気持ちを感じるのが目的」
ガールズバーについては、
「内容は当時の政治状況についての意見交換であり、会合費としての支出は適切であると考える」
と説明。

…。
「なめてるな」の一言。
ライザップに通おうがガールズバーに行こうが自由ですが、自腹で行ってください。
スポンサーサイト



ゆるキャラ

保育園の入所申し込み、健康診断、災害対策など相談を受けた件について、今日も役所内をグルグルと。

役所の7階にいました。
名前は「ビュー坊」。



足立区には沢山のキャラクターがいることをご存知ですか?
足立キャラクター図鑑
https://www.city.adachi.tokyo.jp/…/2016_moushikomi_syoshiki…

お助けキャラクターを除いても22体。
こんなにキャラクターが必要でしょうか。

ゆるキャラブームと言われて久しいですが、キャラクターを作るのも血税。
(ビュー坊の着ぐるみは寄付で作られていますが)
どんどんキャラクターを作るのではなく、代表的なキャラクターを決めて名前を広めていくべきではないか。
区長選挙、区議会議員選挙のダブル選挙に合わせてキャラクター選挙も同時に行えば、選挙のPRにもなるのではないか。
と議会で提案したこともあります。

個人的には、TVでも注目された「アダチン」を推していましたが、公式キャラクターからお助けキャラクターへと格下げ…。
税金が効率的に活用されている足立区政なのかということが、こうしたキャラクターを通しても見えてきます。
ビュー坊だけでなく、ミリー・ドリー・リリーというキャラクターの着ぐるみも区役所にあります。
せっかくあるのですから、子供たちに喜んでもらえるように、役所の一階ロビーに飾れば有効活用になるのではないでしょうか。

2日連続の母校

2日連続で母校の東加平小学校へ。
土曜日は「東加平まつり」。
日曜日は「避難所運営訓練」。

両日とも沢山の人出でした。
お天気だったのでなによりです。

校庭にいると、何人もの小学生が話しかけてくれました。
中には、小学一年生も。

「チェリー幼稚園に通ってたんだよー」と色々な会話をしながら少し遊び。
「おかーさーーーん、へんみくんが来てるよー!」
と大きな声でお母さんの所へ走っていきました。

お母さんは、
「へんみくんじゃなくて、へんみさんでしょ」
と注意していましたが、全く問題ありません。

僕としては、小学一年生が名前を覚えてくれていることがとても嬉しいのですから。

オレンジリボンママフェスタ

「オレンジリボンママフェスタ」へ。
たくさんのブースで賑わっていました。

胎児の成長がわかりやすく紹介されているブースも。
始めは粒のように小さな小さな命が、35週で45㎝・2kgもの大きさに。
しかも、当たり前のことですが人間のお腹の中で成長。
胎児の成長スピードに驚くと同時に、あれほど大きな胎児を体内に包み込む女性の強さが目に見えました。
月並みな表現かもしれませんが、まさしく「生命の神秘」を実感。
児童虐待の報道があるたびに、親に対して嫌悪感や憎悪感を持ってしまいます。
しかし、虐待をするために、あれほど苦労をして出産する母親はいないはず。
子育てに悩み苦しんだ結果、虐待に繋がってしまったケースも少なくないのではと思います。

まずは、なによりも子供の命を守る体制を構築する。
その上で、お母さんがたった一人で悩み苦しみ、涙を流すことのない社会を創っていくにはどうすべきなのかと考えさせられました。

下り急行線

竹ノ塚駅の連続立体交差事業の現状を視察。
下り急行線の高架橋が随分と出来てきました。


赤山街道に橋が架かりました。


高架橋の上から見る踏切。


まだまくら木もありませんが、年内には下り急行線の高架橋本体が完成予定。


高架橋の上を周辺住民の皆さんにお披露目する「レールウォーク」も時期を検討しているとのことです。

この下り急行線の高架橋が運用されるのは、来年4月〜5月を予定しています。
ピーク時は、60分のうち3分しか開いていない踏切。
下り急行線の高架橋が完成すれば、ピーク時の60分のうち4〜5分は開くようになるとのこと。
1日で計算すると、およそ1時間ほど踏切の開いている時間が長くなります。

全体的な高架化の完了は5年後の平成32年度。
5年後に向けて着々と進んでいることが確認できました。

七五三

綾瀬稲荷神社で七五三。
お囃子でお出迎え&お見送り。

地域の皆さんが準備やおもてなしをされ、雨の中でも無事に七五三が行われました。
こうした伝統行事を守っていくために多くの方々が支えてくださっているのだと改めて実感。

可愛らしい姿の子供たちを見て、自分はどうだったかなぁと写真を引っ張り出してみました。
数えてみると30年も経っているんですねぇ。



就任披露パーティー

昔から大変お世話になっている(有)三幸の会長・社長就任披露パーティーに出席させていただきました。
会長の還暦祝いも重なり、とてもハートフルなパーティー。
素敵な宴に参加させていただき、ありがとうございました。
今後も「足立区のものづくり」をリードしていただきたいと思います。

僕の席は、元カリフォルニア州知事(足立区在住)のお隣でした。
愛用のショットガンを構えてツーショット。
銃刀法違反ですよ!

委員会とオレンジリボン

産業環境委員会に出席。
報告事項は6件でした。

1.あだち区民まつり「A-Festa2015」及び「足立ものづくりフェスタ」の開催結果について

今年のA-Festaには34万人が来場。
2日目の日曜日が雨でなければ40万人を超えたかもしれません。
初めての試みであったチャンバラ合戦のように、子供だけでもなく大人だけでもなく、老若男女が一緒に楽しめる場を作るようにと提言。

2.産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の一部変更について

区内の創業を促進するため、創業支援を行っている9事業者と連携した「創業支援事業計画」を6月に策定。計画内容の一部変更に伴い、計画変更申請を提出し国に認定されました。

3.第三次足立区環境基本計画策定コンサルティング業務委託事業者の特定について

次期環境基本計画の策定に向け、計画策定を支援するコンサルティング事業者が決定。
株式会社建設技術開発所。

4.第二次足立区環境基本計画改定版の平成26年度実績報告について

平成26年度の実績報告。
S、A、B、Cで評価。
S 46%
A 16%
B 26%
C 12%

子どもエコクラブの参加団体が伸び悩んでいます。
複数ある子供への環境学習についての政策を一本化すべきでないかと提案。

5.平成27年度上半期 不法投棄対策の実施状況について

昨年度、不法投棄総合窓口を開設。
27年度上半期の状況報告。
前年度同時期に比べ12.1%減。
不法投棄についてのご相談は「不法投棄110番」の03-3880-5300(ゴミゼロ)までお願いいたします。

6.平成27年度上半期 生活環境保全対策事業の進捗状況について
平成24年度から進めているごみ屋敷対策。
27年度上半期の状況報告。
空き地の草刈についての対策も進めています。
デング熱対策における蚊の発生抑制に対する関心が高まっているため、相談件数も1.5倍に。
相談受付から3日以内の現場確認を徹底していくとのことです。

委員会終了後、ギャラクシティで行われた「オレンジリボンフォーラムinあだち」へ。
児童虐待の防止に向けて行われているイベントです。
11月19日にも、シアター1010にて「オレンジリボンママフェスタ」が行われます。
是非皆さんにも足を運んでいただき、児童虐待のない足立区を実現させる契機になればと思います。

プロフィール

逸見 圭二

Author:逸見 圭二
1981年1月20日生まれ。
チェリー幼稚園・東加平小学校・東綾瀬中学校へ通った生粋の地元っ子。小学校の6年間は綾瀬東町会の少年野球チーム「綾瀬ガッツ」で野球に熱中。
専修大学付属高校卒業。
家庭の諸事情により専修大学経済学部中退。
07年3月まで格付機関で働く。

2007年4月 初当選(26歳)
2011年5月 2期目当選(30歳)
2015年5月 3期目当選(34歳)

血液型:O型
趣味:R&Bなど洋楽の音楽鑑賞
   読書
   映画鑑賞
身長:178cm
体重:67kg

公式ホームページ↓
へんみ圭二 Official Web Site


ご意見・ご要望は、
こちら
までお願いします。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク