成人式
地元の綾瀬にある東京武道館で、「足立区成人の日の集い」が開催されました。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
今年の新成人の対象となる方々は、5,901名。
年々減少していて、昨年と比べても230名少なくなっています。


「暴れる新成人」という報道を目にすることが毎年恒例となってきましたが、足立区の成人式は荒れることなく終わりました。
ちなみに、この成人式にはおよそ1,390万円の予算がかかっています。
今年からは、全員が平成生まれ。
20年前は、ベルリンの壁が崩壊し、ちびまる子ちゃんの主題歌「おどるポンポコリン」が流行った年とのこと。
僕は当時小学生でしたが、ベルリンの壁崩壊をニュースで見ていましたし、おどるポンポコリンも大喜びで歌っていました。
自分の成人式(僕も成人式は東京武道館でした)が終わったのがつい最近のような気がしますが、年の差を感じますね。
そういえば、去年までは成人式に行くと、来賓ではなく新成人と間違えられて案内されたりということもあったのですが、今年はそういったこともありませんでした。
さすがに、20歳に見られるというのは無理になってきたようです。
母校・東綾瀬中学校の吹奏楽部による演奏もありました。
素晴らしい演奏で、隣で見ていた新成人の方々が「中学生でも、めちゃくちゃうまいねー」と話をしているのが聞こえ、卒業生としては誇らしい気持ちになりました。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
今年の新成人の対象となる方々は、5,901名。
年々減少していて、昨年と比べても230名少なくなっています。


「暴れる新成人」という報道を目にすることが毎年恒例となってきましたが、足立区の成人式は荒れることなく終わりました。
ちなみに、この成人式にはおよそ1,390万円の予算がかかっています。
今年からは、全員が平成生まれ。
20年前は、ベルリンの壁が崩壊し、ちびまる子ちゃんの主題歌「おどるポンポコリン」が流行った年とのこと。
僕は当時小学生でしたが、ベルリンの壁崩壊をニュースで見ていましたし、おどるポンポコリンも大喜びで歌っていました。
自分の成人式(僕も成人式は東京武道館でした)が終わったのがつい最近のような気がしますが、年の差を感じますね。
そういえば、去年までは成人式に行くと、来賓ではなく新成人と間違えられて案内されたりということもあったのですが、今年はそういったこともありませんでした。
さすがに、20歳に見られるというのは無理になってきたようです。
母校・東綾瀬中学校の吹奏楽部による演奏もありました。
素晴らしい演奏で、隣で見ていた新成人の方々が「中学生でも、めちゃくちゃうまいねー」と話をしているのが聞こえ、卒業生としては誇らしい気持ちになりました。