ものづくり
千寿本町小学校でおこなわれた「第2回あだち子どもものづくりフェスタ」へ。

区内各小学校・中学校の児童生徒の作品展示、ものづくり体験コーナー、操作ができる体験コーナーがありました。

↑ 母校・東加平小学校の作品。

↑ スライム作り。僕も小さなころはスライムで遊んでいたので、作ってみたいと思いましたが小学生対象でした。
また、シアター1010で同日開催されていた「第10回全国中学生創造ものづくり教育フェア」にも伺いました。

全国の中学生の優秀作品が展示されていましたが、プロが作ったと思うような作品ばかり。
また、会場内では足立ブランドの紹介もあり、足立ブランド認定企業の三祐医科工業社長とお話させていただきました。

医療器具屋さんがつくった耳かきで「TASKものづくり大賞奨励賞」を受賞されたとのこと。
おめでとうございます!
耳かきは、我が家でも愛用中。本当に気持ちいいですよ。
詳しくはこちらへどうぞ→http://sanyu-med.jp/
ものづくりの街・足立区を改めて実感したイベントではありました。
・・・が、気になるところも。
たくさんの方々が参加されていた千寿本町小学校に比べると、シアター1010は閑散としていました。
せっかく同日開催しているのであれば、別々の場所ではなく、一つの会場にしたほうが相乗効果でより「足立区のものづくり」をアピールできるのではないでしょうか?

区内各小学校・中学校の児童生徒の作品展示、ものづくり体験コーナー、操作ができる体験コーナーがありました。

↑ 母校・東加平小学校の作品。

↑ スライム作り。僕も小さなころはスライムで遊んでいたので、作ってみたいと思いましたが小学生対象でした。
また、シアター1010で同日開催されていた「第10回全国中学生創造ものづくり教育フェア」にも伺いました。

全国の中学生の優秀作品が展示されていましたが、プロが作ったと思うような作品ばかり。
また、会場内では足立ブランドの紹介もあり、足立ブランド認定企業の三祐医科工業社長とお話させていただきました。

医療器具屋さんがつくった耳かきで「TASKものづくり大賞奨励賞」を受賞されたとのこと。
おめでとうございます!
耳かきは、我が家でも愛用中。本当に気持ちいいですよ。
詳しくはこちらへどうぞ→http://sanyu-med.jp/
ものづくりの街・足立区を改めて実感したイベントではありました。
・・・が、気になるところも。
たくさんの方々が参加されていた千寿本町小学校に比べると、シアター1010は閑散としていました。
せっかく同日開催しているのであれば、別々の場所ではなく、一つの会場にしたほうが相乗効果でより「足立区のものづくり」をアピールできるのではないでしょうか?