KY式日本語
「KY式日本語」という本が大修館書店から出版されるそうです。
若者中心に流行している「KY(空気読めない)」などローマ字式略語約400語を収集したミニ辞典「KY式日本語」(大修館書店)が7日、出版される。
ネット社会を背景に急増するKY語の問題性も指摘した。
同社では、3年前から中高生などから辞書に載せたい新語を募集。当初はこうした略語は目立たなかったが、昨年秋締め切った第2回(応募約4万4000件)では、「KY」が1位となったほか、「JK(女子高生)」「HK(話変わるけど)」などベスト100中五つを占めた。
そこで「若者の間で急速に普及しているKY語の実態を知りたい」と、新語募集に寄せられた言葉やインターネットを調査。「MK5(マジキレる5秒前)」「PK(パンツ食い込む)」「WH(話題変更)」などメールや学校生活で使われる言葉を集めた。
「KY」?「JK」?「HK」?ローマ字式略語辞典出版へ (読売新聞)
メディアなどでは、昨年の九月に安倍前首相が辞任した前後から「KY」が使われ始めたような気がします。
最近は新聞のコラムなどでも見かけますが、この「KY」という言葉、僕は二年ほど前に友人から教えてもらいました。
当時は、「へ~、流行るかねぇ」と話をしていたのですが、若者の間だけでなく世間的にも流行っている現状に少し驚きます。
しかし、「KY」という言葉が流行っていることに違和感も感じてます。
「空気を読めない人は、変わり者」というのが一般的な傾向になっているような気もします。
普段は「最近の若いものは、言葉使いがなっていない!」「若者は没個性だ!」と言っているような方々も「KY」と使用しているのはおかしくないですか?
空気を読んでばかりでは、個性が無くなってしまうのではないかと思います。
空気なんて読んでやるか!ぐらいに思っていてもいいのではないでしょうか。
この記事を読んで、まるでバラエティ番組に出てくる芸人の方々のように「空気が読めない」ということを恐れる風潮は怖いなぁと思ってしまいました。
そして、記事の中に「MK5(マジキレる5秒前)」とありますが・・・
この言葉は10年程前、僕が高校生の頃に本当に一瞬だけ流行った言葉です。
僕は聞いたことがないのですが、今も使われているのでしょうか?
「KY」もすでに古くなっているような気もしますが、流行り言葉というのは使う時期を考えないとそれこそ「KY」になってしまい難しいものだなと感じます。
若者中心に流行している「KY(空気読めない)」などローマ字式略語約400語を収集したミニ辞典「KY式日本語」(大修館書店)が7日、出版される。
ネット社会を背景に急増するKY語の問題性も指摘した。
同社では、3年前から中高生などから辞書に載せたい新語を募集。当初はこうした略語は目立たなかったが、昨年秋締め切った第2回(応募約4万4000件)では、「KY」が1位となったほか、「JK(女子高生)」「HK(話変わるけど)」などベスト100中五つを占めた。
そこで「若者の間で急速に普及しているKY語の実態を知りたい」と、新語募集に寄せられた言葉やインターネットを調査。「MK5(マジキレる5秒前)」「PK(パンツ食い込む)」「WH(話題変更)」などメールや学校生活で使われる言葉を集めた。
「KY」?「JK」?「HK」?ローマ字式略語辞典出版へ (読売新聞)
メディアなどでは、昨年の九月に安倍前首相が辞任した前後から「KY」が使われ始めたような気がします。
最近は新聞のコラムなどでも見かけますが、この「KY」という言葉、僕は二年ほど前に友人から教えてもらいました。
当時は、「へ~、流行るかねぇ」と話をしていたのですが、若者の間だけでなく世間的にも流行っている現状に少し驚きます。
しかし、「KY」という言葉が流行っていることに違和感も感じてます。
「空気を読めない人は、変わり者」というのが一般的な傾向になっているような気もします。
普段は「最近の若いものは、言葉使いがなっていない!」「若者は没個性だ!」と言っているような方々も「KY」と使用しているのはおかしくないですか?
空気を読んでばかりでは、個性が無くなってしまうのではないかと思います。
空気なんて読んでやるか!ぐらいに思っていてもいいのではないでしょうか。
この記事を読んで、まるでバラエティ番組に出てくる芸人の方々のように「空気が読めない」ということを恐れる風潮は怖いなぁと思ってしまいました。
そして、記事の中に「MK5(マジキレる5秒前)」とありますが・・・
この言葉は10年程前、僕が高校生の頃に本当に一瞬だけ流行った言葉です。
僕は聞いたことがないのですが、今も使われているのでしょうか?
「KY」もすでに古くなっているような気もしますが、流行り言葉というのは使う時期を考えないとそれこそ「KY」になってしまい難しいものだなと感じます。